はじめに
こんにちは、Hareruya Prosの平山(@sannbaix3)です。
今日は最近気に入ってるモダンの「ネオブランド」のデッキガイドになります。2ターン目に《グリセルブランド》をだして相手を怖がらせましょう!
ネオブランドとは?
ネオブランドは、《新生化》と《グリセルブランド》から名前が取られており、その名の通り《新生化》で《グリセルブランド》を出すデッキです。
《グリセルブランド》を出すには、マナコストの大きなクリーチャーを戦場に用意する必要があります。この役割を果たしているのが《アロサウルス乗り》です。代替コストで出すことで、2マナあればそのまま《新生化》から《グリセルブランド》を出すことができます。
かつては《滋養の群れ》でライフ回復しながら《グリセルブランド》で大量にカードを引き、そのままコンボフィニッシュする型が主流でした。フィニッシュ手段は《タッサの神託者》だったり、《マルコフ家のソリン》だったりさまざま(詳しくは省略)。
最近はコンボパーツを抜き、《否定の契約》や《記憶への放逐》で相手に干渉できる、よりフェア(当社比)な型が流行っています。
《グリセルブランド》を出したターンには勝てなくなっているものの、《グリセルブランド》を出したあとのコンボ専用カードを大量に減らすことで、安定感が飛躍的に向上しています(当社比)。
こちらは、Magic Onlineの『Modern Challenge』で私が優勝したリストになります。
デッキの強みは、なんといってもその理不尽さです。ボロスエネルギーのような、こちらに有効な対抗手段を持たないデッキに対しては圧倒的に有利です。またコンボ対決でも、こちらのデッキに妨害カードが入っていること、最速2ターン目で決まることから有利になりやすいです。
逆にオールインコンボであるため、相手の妨害には非常に脆いです。《アロサウルス乗り》が手札を3枚消費する都合上、一度妨害を受けるだけで立て直しが難しくなります。
マナを構える必要のない《否定の力》《緻密》のようなピッチスペルには特に脆弱で、これらを採用したディミーアマークタイドやアゾリウスコントロールのようなデッキは苦手です。キーパーツに頼り切ったデッキであるため「《思考囲い》で《新生化》を抜かれ、それ以降何もできず負け」のようなゲームも日常茶飯事です。
狂った勝ちとどうしようもない負けのジェットコースター、これこそがネオブランドの魅力です。
コンボルート
アミュレットタイタンのガイドを読んで、あまりの複雑さにあきらめた方に朗報です。すでに述べた通り、このデッキのコンボは至って単純です。
1. 《アロサウルス乗り》を出す。
2. 《新生化》を唱える。
以上です。簡単ですね。
《新生化》で出すクリーチャーは、大まかに3通りあるので説明します。
1. 《グリセルブランド》
基本的なルートです。デッキ名通りに《グリセルブランド》を出します。
モダンといえど8/8絆魂(《新生化》で+1/+1カウンターが乗る)とレースすることは難しく、ドロー能力で《否定の契約》を引き込めれば、ほとんどの場合勝つことができるでしょう。
2. 《暴走暴君、ガルタ》
手札に《グリセルブランド》などの大型クリーチャーがいる場合は、《暴走暴君、ガルタ》を出します。適当に《グリセルブランド》《偉大なる統一者、アトラクサ》を出しても強いですが、《暴走暴君、ガルタ》を使用してこそのルートを2つ紹介します。
《歓楽の神、ゼナゴス》(《召喚士の契約》)が手札にある場合
このパターンでは《暴走暴君、ガルタ》から《歓楽の神、ゼナゴス》を出し、《歓楽の神、ゼナゴス》の効果で+1/+1カウンターの乗った《暴走暴君、ガルタ》を強化することで、そのままパワー26で攻撃することができます。
《暴走暴君、ガルタ》+《フレイアリーズの信奉者》が手札にある場合
《暴走暴君、ガルタ》を出したあと、2枚目の《暴走暴君、ガルタ》と《フレイアリーズの信奉者》を手札から出します。《フレイアリーズの信奉者》で《暴走暴君、ガルタ》を生け贄に捧げてから、2枚目の《暴走暴君、ガルタ》の効果を解決することで、《フレイアリーズの信奉者》の大量ドローで引いたクリーチャーをそのまま出すことができます。
3. その他
《終わらぬ歌、ウレニ》や《大修道士、エリシュ・ノーン》のような、特定のマッチアップで出す=勝ちのカードを採用している場合は、これらを出すことになるでしょう。ただし、こういったクリーチャーを採用しすぎると安定性が落ちるため、基本的には以下の条件を満たすカードのみ採用することをおすすめします。
・流行しているデッキ相手対して、《グリセルブランド》より明確に優先して出したいカード(《グリセルブランド》ではダメなパターンがあり、採用することで明確に勝率があがる)。
・緑のカード(最悪引いても《アロサウルス乗り》のコストにできる)。
デッキリスト
市川 ユウキさんが先日の『Modern Showcase Qualifier』で使用し、見事優勝したリストを紹介します。
メインボード
《アロサウルス乗り》
コンボパーツの片割れAです。意外とスタッツがいいので、《アロサウルス乗り》ビートダウンがプランになったりもします。
《グリセルブランド》/《暴走暴君、ガルタ》/《偉大なる統一者、アトラクサ》/《終わらぬ歌、ウレニ》
《新生化》で出すカードたちです。基本的には《グリセルブランド》か《暴走暴君、ガルタ》のどちらかを出すことになると思います。
《偉大なる統一者、アトラクサ》は《わめき騒ぐマンドリル》を《新生化》したときに出すために、《終わらぬ歌、ウレニ》はオルゾフブリンクのような《孤独》デッキに対して対処不可能な脅威として使用します。
《終わらぬ歌、ウレニ》は流行しているオルゾフ(エスパー)ブリンクに非常に有効です。《グリセルブランド》は《孤独》で対処されますが、このカードには明確な対処手段がないので、ダメージレースで負けない状況ならドローに左右されず安全に勝つことができます。
《歓楽の神、ゼナゴス》
前述した《暴走暴君、ガルタ》とのコンボのために採用されています。緑色のカードなので《アロサウルス乗り》のコストに当てることができるため、非常に小さいコストでデッキに瞬殺コンボを内蔵することができます。このタイプのネオブランドが流行る大きな立役者です。
《気前のよいエント》/《フレイアリーズの信奉者》/《橋仕掛けの戦い》
緑色のカードであり、土地でもある便利なカードたちです。土地を確保しながら大量のスペルを要求するこのデッキの安定性に大きく貢献しています。これらのおかげで、トップで緑色のカードか土地のどちらかを引けばコンボが決まる、といった受けの広い手札を作ることができます。
クリーチャーは《召喚士の契約》で持ってくることができるので、青マナがほしい場合は1マナかかりますが《気前のよいエント》を、すぐにコンボを決めるのに1マナ足りない場合は《フレイアリーズの信奉者》を持ってきましょう。
《橋仕掛けの戦い》はあまり採用されていませんが、私イチオシのカードです。
《グリセルブランド》を出したとき、すでに盤面を押されている場合は、相手クリーチャーとにらみ合いの状態になることがよくあります。そのときにこのカードがあれば、相手の盤面を対処しつつ大量のライフゲインを行うことができ、ドローする余裕を作れます。
このように、《グリセルブランド》を出しつつ”フェア”に戦うプランに非常にマッチしたカードになります。前述した《フレイアリーズの信奉者》ルートよりも《橋仕掛けの戦い》が活躍する状況のほうが体感多かったため、《召喚士の契約》でサーチする用以外は《橋仕掛けの戦い》を優先して採用しています。今後はより《橋仕掛けの戦い》の枚数を増やしたほうがいいと思っています。
《わめき騒ぐマンドリル》
《アロサウルス乗り》の代替パーツです。積極的に墓地を肥やせるデッキではないので、このカードをメインプランにはしづらいですが、《アロサウルス乗り》のコストが確保できないときの《召喚士の契約》のサーチ先として優秀です。
コストが6なので、《新生化》では《偉大なる統一者、アトラクサ》にしかなれない点には注意が必要です。
《新生化》/《異界の進化》
コンボパーツの片割れBです。《異界の進化》は基本的には3マナになった《新生化》です。
とはいえ、出すクリーチャーのマナコストの縛りが緩いため、《わめき騒ぐマンドリル》を8コストのクリーチャーに変えたり、《グリセルブランド》で引いた《異界の進化》から《グリセルブランド》を《暴走暴君、ガルタ》に進化させて《歓楽の神、ゼナゴス》コンボを決めるなど柔軟な使い方ができます。
《神秘の論争》《呪文嵌め》のような《新生化》にしかあたらない打ち消しもあるので、それらに引っかからない点でも優秀です。《異界の進化》も頑張っているのです。
《召喚士の契約》
《アロサウルス乗り》の枚数を増やすカードです。このカードのおかげで《歓楽の神、ゼナゴス》ルートも狙いやすくなっています。すでに記載の通り、《フレイアリーズの信奉者》や《気前のよいエント》を持ってくることで土地にも変換可能なことは覚えておきましょう。
《否定の契約》
コンボを押し通すのにも、《グリセルブランド》で引いてそのままマナを使わずに妨害として使用することもできる便利なカードです。
《記憶への放逐》
サイドボードのカードがメインから入っているように見えますが、このデッキでは重要なコンボパーツの1枚です。
《召喚士の契約》《否定の契約》の敗北する誘発を打ち消すことができ、契約マナが払えない状態でもこれらを唱えることができるのはこのカードのおかげです。契約を複数使用したとしても、「複製」で《記憶への放逐》1枚で打ち消すことができます。
よく《グリセルブランド》のドローで《記憶への放逐》を引けないと契約死する状況があるので、《アロサウルス乗り》のコストに当てられないカードですが4枚採用しています。
《夏の帳》
サイドボードのカードがメインから入っているように見えますが、サイドボードのカードがメインから入っています。
メインから打ち消しや《思考囲い》に耐性をつけるために空いた枠に採用しています。緑色のカードは最低限《アロサウルス乗り》のコストになるので、腐ることは基本的にないです。
《次元の創世》
コンボパーツを探す手段です。土地を置けることはそこまで重要ではなく、緑のドローソースであることがポイントです。インスタントなので契約コストの支払いに対応して唱えて、《記憶への放逐》を探しにいくこともできます。
《定業》
追加のドローソースです。《次元の創世》以外の緑色のドローソースには使いづらいものしかないため、仕方なくの採用です。
安定感を重視し玄人感を出したい場合は、もっと入れたいと思うかもしれません。実際、《夏の帳》が入っている枠に追加で採用するのはありかもしれません。
しかし、1ターン目に唱えようとすると、多くの場合フェッチで《迷路庭園》を持ってくる代わりに《繁殖池》から《定業》を唱えることになります。そうなると「諜報1」が「占術2」になるだけで、それほどの価値はありません。
1ターン目は《迷路庭園》で諜報、2ターン目に《定業》+2枚目の《迷路庭園》で諜報と動いたほうが、はるかに多くのカードから欲しいカードを探すことができます。
また《定業》を入れすぎると、被ったときに使い切れないことがあります。《次元の創世》であれば《アロサウルス乗り》のコストにできるためそこまで気になりませんが、《定業》ではそうはいきません。なので採用枚数を抑えているわけですね~。
サイドボード
《知りたがりの学徒、タミヨウ》
リソース源としての採用です。妨害手段の多いデッキに対して、このカードで手札を整えてから仕掛けます。ほかのサブプランと違い、カードは引けますが直接ゲームに勝てないのが欠点です。
《わめき騒ぐマンドリル》
サイド後は干渉されることが増えるため、サブプランの《わめき騒ぐマンドリル》の活躍機会が増えるので追加で採用しています。
ほかのサブプランの候補として、《呪詛呑み》を採用したリストもあります。《知りたがりの学徒、タミヨウ》についてもいえますが、サブプランについては環境の流行りにあわせて最適なものを選択するのがよいでしょう。
《夏の帳》《神秘の論争》
《夏の帳》は手札破壊と打ち消し、《神秘の論争》は打ち消しや《緻密》対策になります。それぞれ対処できる範囲は違いますが、《神秘の論争》は《超能力蛙》などの相手の脅威を打ち消すことにも使えます。
《洪水の大口へ》
あらゆる対策パーマネントを一時的にとはいえ、どかすことができます。《夢を引き裂く者、アショク》のような《自然の要求》で対処できないカードを対象にとれることがメリットで、緑色でないことが欠点です。手札に戻したカードはおおむね次のターンにはもう一度戦場に出るので、勝てるタイミングで唱えましょう。
《自然の要求》
《墓掘りの檻》や《苛立たしいガラクタ》などの置物対策です。対処できる範囲は《洪水の大口へ》より狭いですが、緑色のカードであるため被るリスクが低い点が評価できます。
キープ基準
コンボ自体がシンプルで、コンボする以外にやることもあまりないので、キープ基準を覚えればあなたも0.7人前くらいのネオブランダーになれます。
コンボパーツという観点では、デッキ内のカードを以下の5要素に分類することができます。括弧内がコンボを決めるうえで必要な枚数です。
カードによっては複数の役割をこなせるものがあります。《フレイアリーズの信奉者》は③であり④ですし、《召喚士の契約》は①③④の役割があります。《次元の創世》のようなドローソースも、各要素の妥協点としてキープ基準になります。
カード種の少ない①②がキープする上でのボトルネックになるので、この2つがそろうかどうかがキープ基準の中心になります。
④の《アロサウルス乗り》のコストを確保しないといけない都合上、極端な回数マリガンすることは好ましくないです。括弧内の枚数を合計すると6であり、理想の手札でもトリプルマリガン以上では2ターン目に絶対コンボを決められないです。
逆に言うと、ダブルマリガンまでなら妨害を考慮しないとすると、2ターン目にコンボを狙えます。7枚のときはそれなりに厳しくコンボパーツを探しにいき、徐々に基準を妥協していきます。
いくつかキープできるサンプルハンドを紹介します。基本的には相手のデッキがわからず、自分の都合で単純にコンボが成立するかをキープ基準のベースにしています。
互いのデッキがわかっている状態では、妨害の価値が大きく変わるので注意が必要です。たとえば、対アゾリウスコントロールであれば、《否定の契約》《夏の帳》の価値は大きくあがり、逆にそこまで速い手札をキープする必要性が薄くなります。
サンプルハンド1:全部ある
すべてがそろった理想的な初手です。文句なしですね。
たとえば、ダブルマリガンでこの手札が来たときは、《霧深い雨林》《否定の契約》と戻して、ドローが土地か緑色のカードであればコンボが成立するようにすると受けが広いです。《フレイアリーズの信奉者》が土地にも緑色のカードでもある点が大きいですね。
このような手札の安定性をあげるために、極力採用カードを緑色にしているわけです。シングルマリガンであれば《霧深い雨林》を戻して同じ受けを作りつつ、《否定の契約》も構えられる状態にするのが良いと思います。
サンプルハンド2:土地がない
土地は1枚しかないですが、《アロサウルス乗り》と《新生化》がそろっています。この場合だと《迷路庭園》の諜報込みで土地が見つかればいいので、キープします。1〜2回マリガンした程度で毎回理想の手札が来るほど、このデッキは安定していません。
難しくなってくるのが、これより少し手札が弱くなったときです。《新生化》が《異界の進化》だった場合は、土地が追加で2枚必要になるので7枚ならマリガンでしょう。
土地が《迷路庭園》かフェッチでないと、諜報分見れる枚数が減ります。特に手札の土地が緑マナしか出ない土地の場合、追加で引く土地は青マナが出る土地でないといけないため、許容できるカードが大きく減ってしまいます。
サンプルハンド3 ドローソースがある
《アロサウルス乗り》か《新生化》の片方しかなくても、《次元の創世》や《迷路庭園》のドローソースとの組み合わせなら妥協してキープできます。
ただし、今までの手札よりは点数が低く、土地が多くて《アロサウルス乗り》のコストに困りそう、《グリセルブランド》を引いているなどのネガティブな要素があるハンドはマリガンしたほうがいいです。
覚悟を決めよう
キープ基準を覚えれば、このデッキはだいたい使えます。一人前になるために必要な最後のもの、それが“覚悟”です。
《グリセルブランド》を信じよう
《召喚士の契約》を使えば《グリセルブランド》を出せるが、《記憶への放逐》は手札にない。このような状況はよくあります。ほとんどの場合、《グリセルブランド》の能力を起動できるなら《グリセルブランド》を出しにいくのが正解です。
たしかに、これで《記憶への放逐》を引けずに無様に敗北することは起きるでしょう。しかし、基本的にはかなり分のいい賭けですし、変に待ってもむしろライフが削られてドロー枚数が減る危険があります。
待っても状況はよくならない
コンボを決められる手札を気分よくキープしたら、相手が打ち消しの入ったデッキだった……とします。
妨害に対する対策として、《否定の契約》《夏の帳》がメインデッキに採用されていますが、《食糧補充》が大量に入っているようなデッキと違い、このデッキは基本的にドローするカード分しか初手からカードが増えません。そのドローするカードも、《暴走暴君、ガルタ》のような《アロサウルス乗り》のコストにしかならないカードも多く含まれます。
「緑のカードや土地を引けば《夏の帳》が構えられる」ような明確に良くなるビジョンが見えていない限り、しばらく待ってもそれほど状況はよくなりません。
それに対して、相手はそうとは限りません。ディミーアマークタイドであれば《超能力蛙》《知りたがりの学徒、タミヨウ》でドローをすすめられますし、コントロールであれば《星間航路の助言》のようなカードで打ち消しを探すことができます。ターンが進むほど、相手の手札の質は向上します。
特に互いのデッキがわからない1戦目の場合、相手がこちらに有効な手札でキープしているとは限りません。変に《否定の契約》を引くことを祈ってコンボを待つより、相手が打ち消しでキープしていないことにかけて突っ込んだほうがいいです。
ひよって消極的なプレイをするより、潔く散ることを選びましょう。それがこのデッキを使う”覚悟”です。
TIPS
覚悟さえ決まれば一人前のネオブランダーですが、このデッキを使う上でときどき関係するTIPSもいくつか紹介します。
《グリセルブランド》で引きすぎない
《グリセルブランド》での引きすぎには気をつけましょう。ライフが減るのはもちろん、デッキから《新生化》で出すクリーチャーがいなくなってしまう危険があります。
たとえば《孤独》で《グリセルブランド》を追放されてしまうとき、すでに次の《アロサウルス乗り》と《新生化》を確保できているなら、追加で引かないほうが逆に安全なこともあります。
諜報するタイミング
あらゆるデッキで言えることですが、諜報やドローソースは何が欲しいかはっきりしているときに使用するほうが効果が高いです。
マリガンしてこの手札をキープすることになったとしましょう。この手札に必要なものは、土地1枚と緑色のカード1枚です。1ターン目に《迷路庭園》で諜報しても、土地か緑のカードどちらかであれば上に置くことになり、次のドローでもう一方を引くことを祈ることになります。
しかし、1ターン目に《迷路庭園》を持ってこずに、そのままカードを引いて次のターンに《迷路庭園》を持ってきたほうが、最初のドローにあわせて諜報を選択できます。足りていないカードがはっきりしている状態のほうが諜報の価値が高まるのです。
《召喚士の契約》を唱えるタイミング
《召喚士の契約》で《歓楽の神、ゼナゴス》を持ってくる場合、《召喚士の契約》を唱えるタイミングは、《暴走暴君、ガルタ》着地の能力誘発時がオススメです。
こうすることで、万が一《新生化》などが打ち消されたときに《召喚士の契約》を唱えずにすみます。この場合、《暴走暴君、ガルタ》の誘発に対して優先権を渡さずに《召喚士の契約》を唱えることを明示しましょう。《暴走暴君、ガルタ》の誘発が《記憶への放逐》されなかったことを確認してから《召喚士の契約》を唱えることはルール上できません。
手札からクリーチャーを出していく
ゲームが長引けば、ときどきコストの大きいクリーチャーを唱えられるくらい土地が伸びることがあります。《フレイアリーズの信奉者》も《気前のよいエント》も、盤面に出せればよい《新生化》《異界の進化》のコストになりますし、7マナまで伸びれば《アロサウルス乗り》もマナを払って出せます。
《アロサウルス乗り》を7マナで唱えて打ち消しを使わせてから、《暴走暴君、ガルタ》を手札から連打して勝ったゲームもありました。
《忌まわしき眼魔》の誘発
《忌まわしき眼魔》の誘発は、こちらのアップキープ、つまり契約のコストと同じタイミングで誘発します。そのため、《記憶への放逐》で契約を打ち消すついでに「複製」で《忌まわしき眼魔》の誘発も打ち消せます。
対策の乗り越え方
このデッキを使う上で避けては通れないのが、対策カードです。それぞれの乗り越え方について、簡単に紹介します。
余談ですが、あまりに対策カードが流行っている場合は、そもそもこのデッキを使わないのがオススメです。
《苛立たしいガラクタ》
幅広いデッキに採用されているカードで、このデッキの「契約」呪文と《アロサウルス乗り》を打ち消すことができます。ただ、意外と抜け道が多いので、それほどの脅威ではありません。置物破壊はもちろん、《夏の帳》で打ち消し耐性を得たり、《記憶への放逐》で《苛立たしいガラクタ》の誘発を打ち消すことでも対処できます。
また、相手のデッキに除去がないなら《苛立たしいガラクタ》を置かれる前に《アロサウルス乗り》を出しておくのも有効です。
《思考囲い》などのハンデス
《夏の帳》で対処することが理想です。《新生化》側を2枚引いている場合は、あらかじめ《アロサウルス乗り》を出しておくことで手札破壊を無視することができます。
《緻密》
《夏の帳》が有効でない点に注意が必要ですが、かわりに《記憶への放逐》で能力を打ち消せます。
《アロサウルス乗り》側にしか干渉できず、仮にプレイされても《新生化》側は手札に残るので、どうしても対処できない場合は《アロサウルス乗り》を2回出したり、《アロサウルス乗り》に使わせてから《わめき騒ぐマンドリル》からコンボを狙いましょう。
各種打ち消し
きれいに当たったらピッチコスト2枚+《アロサウルス乗り》+《新生化》となくなるので驚異の1:4交換になってしまいます。《夏の帳》《神秘の論争》で上手く対処しましょう。
相手の打ち消しに対応して《夏の帳》をドヤ顔で叩きつけることは人生最高の瞬間ですが、《夏の帳》をコンボの前に唱えたほうがよいこともあります。主に以下のようなパターンが考えられます。
パターン1
《呪文嵌め》《神秘の論争》のような《新生化》は打ち消せるが《夏の帳》を上手く打ち消せないカードが複数枚あると予想するときは、先に《夏の帳》を唱えておくことで《新生化》を通すことができます。
ただし、《夏の帳》を先に唱えたあとに《アロサウルス乗り》が《緻密》されたら目も当てられないので、《アロサウルス乗り》が通ってから《夏の帳》を唱えるのもアリです。(でもそうすると《アロサウルス乗り》が単体除去にあたるようになって…モジモジ……)
パターン2
《夏の帳》は複数枚あるけど同時に使うマナがないとき、先に《夏の帳》だけ唱えておくと、相手がビビッて打ち消しを使ってくれるかもしれません。そうすれば次のターン改めて仕掛けましょう。
ただし、このパターンもいざ《夏の帳》が通って《アロサウルス乗り》出したら《緻密》されて負け……みたいなパターンがあることは意識しましょう(ケアできるとは言ってない)。
《墓掘りの檻》
無色の置物は《記憶への放逐》で打ち消せます。《アロサウルス乗り》までは出せるので、最悪《アロサウルス乗り》と《わめき騒ぐマンドリル》で頑張りましょう。
《夢を引き裂く者、アショク》
3マナのカードなので、2キルすることでケアできます。先手であれば《異界の進化》も《夢を引き裂く者、アショク》を出される前に発射できます。《墓掘りの檻》と同様に最悪《アロサウルス乗り》は出せるので、《アロサウルス乗り》で《夢を引き裂く者、アショク》に殴りかかりましょう。
《記憶への放逐》
よくサイドインされますが、《アロサウルス乗り》→《新生化》→《グリセルブランド》の流れには一切干渉できないので、無視するのが一番です。相手が《記憶への放逐》を構えている顔をしているときは、《暴走暴君、ガルタ》を出すのをやめればいいだけです。
気をつけたいのは、こちらの《記憶への放逐》の「複製」を打ち消されるパターンです。契約コストを複数個打ち消すための《記憶への放逐》の複製を打ち消されるとゲームに敗北します。
これを意識するなら、一方だけ《記憶への放逐》してもうひとつはマナを払ったり、そもそも同じターンに契約を複数唱えるのをやめましょう。
サイドボードインアウト指標
基本的には相手のサイド後の対策に合わせた対策をいれます。サイドアウトは少し難しいですが、よくある候補は以下の通りです。
《暴走暴君、ガルタ》
一度《新生化》で《グリセルブランド》が通った時点で勝ちが決まるマッチでは、減らしても問題ないです。《暴走暴君、ガルタ》が3枚も入っているのは、複数回の《新生化》で出すクリーチャーを担保するためです。《終わらぬ歌、ウレニ》のようなほかのクリーチャーがいる場合も、クリーチャー数が担保されるので1枚減らしても問題ありません。
《終わらぬ歌、ウレニ》
白や黒のデッキ以外にはほとんど出さないので抜きます。基本的には《終わらぬ歌、ウレニ》か《暴走暴君、ガルタ》1枚の少なくともどちらかはサイドアウトします。
《歓楽の神、ゼナゴス》
《孤独》デッキに対しては、《歓楽の神、ゼナゴス》パターンはかなりリスクがあるので抜きます。《終わらぬ歌、ウレニ》を出しましょう。
《異界の進化》
コンボを決めるときに《夏の帳》や《記憶への放逐》を構えたい場合、《異界の進化》だとどうしても必要な土地の数が多くなります。そうすると、ゲームが長引く→《新生化》や《異界の進化》を重ね引きやすくなるので、少し減らしても問題ないです。
《夏の帳》
当然不要な相手には抜きます。
《否定の契約》
《終わらぬ歌、ウレニ》を優先して出す場合、《記憶への放逐》を引きにいけないので《否定の契約》を使えない状態が多いです。特に《終わらぬ歌、ウレニ》を出したいようなデッキは打ち消しが入っていないことも多く、《否定の契約》で無理やり《新生化》を通しにいく必要もありません。
マッチアップガイド
主要デッキに対するサイドチェンジ例を紹介します。あくまで一例で、相手の対策カードにあわせて柔軟に変更することをおすすめします。
ボロスエネルギー

vs. ボロスエネルギー
打ち消しや手札破壊がないので、コンボの通りはサイド後もいいです。《血染めの月》には気をつけましょう。《森》は《気前のよいエント》から持ってこれるので、《森》《島》どちらかしか確保できない場合は《島》を用意したほうが受け入れは広いです。
オルゾフブリンク(エスパーブリンク)

vs. オルゾフブリンク(エスパーブリンク)
《夢を引き裂く者、アショク》がよく採用されているデッキなので《洪水の大口へ》をサイドインします。《記憶への放逐》は相手の《溌剌の牧羊犬、フィリア》の誘発(エンドの戦場に戻す効果)なども打ち消せることは覚えておきましょう。
ディミーアマークタイド

vs. ディミーアマークタイド
《否定の力》《緻密》や各種カウンターにより、コンボが非常に決めづらいです。そのため、サブプランに大きく転換します。《記憶への放逐》が腐りやすいマッチなのでサイドアウトしたく、あわせて使いづらくなる《否定の契約》も抜きます。
《召喚士の契約》は少し残っていますが、どうせコンボにいくときは《夏の帳》《神秘の論争》も構えられる土地が並んでいるときになるので、次のターンにマナを払える状態であることが多いです。
青単ベルチャー

vs. 青単ベルチャー
ディミーアマークタイドに似ていますが、盤面が弱いためビートダウン戦術が有効です。特に、先手1ターン目の《アロサウルス乗り》は《撹乱する群れ》+《海門修復》の組み合わせでしか干渉されないので、積極的に出していきましょう。
クリーチャーが用意できれば無理にコンボを狙わず、カウンターを構えて殴り切りを目指します。相手の土地からのダメージと合わせて、意外と殴り切れます。
アミュレットタイタン

vs. アミュレットタイタン
サイド後もあまり干渉されることはないので、こちらが有利のはずです。《記憶への放逐》を打ち消しとして序盤から構えたいマッチアップなので、序盤に青マナを要求する《定業》はサイドアウトします。
ネオブランドの解説は以上になります。
それでは、よきネオブランドライフを。
平山 怜(X)