

エスパー御霊 サンプルリスト
デッキの動き
エスパー御霊とは、《信仰の繕い》や諜報ランドで墓地に《偉大なる統一者、アトラクサ》や《グリセルブランド》を落とし、《御霊の復讐》でリアニメイト(クリーチャーを墓地から戦場へ移動させる)するデッキです。
《御霊の復讐》は1ターン限定のリアニメイト(終了ステップ開始時に追放される)ながら、伝説のクリーチャーを墓地から戦場へ戻した際、速攻を付与するといった強力な効果を持っています。
《偉大なる統一者、アトラクサ》や《グリセルブランド》が戦場に出れば一気に手札を補充できるため、打ち消しや手札破壊といった妨害手段と組み合わせれば一気に有利なゲーム展開になります。
また、《御霊の復讐》の効果で追放される予定のクリーチャーは、《儚い存在》でブリンク(追放し、戦場に戻す)することで盤面に定着させることが可能です。
《儚い存在》はほかにも、「想起」した《孤独》や「ワープ」した《量子の謎かけ屋》とも相性が良く、このデッキのサブプランとしても機能します。
序盤
序盤はプレイできるカードが少ないため、《溢れかえる岸辺》などのフェッチランドから諜報ランドをサーチして、ドローの質を高めていきます。「諜報」で運良く《偉大なる統一者、アトラクサ》や《グリセルブランド》を墓地へ落とすことができれば、2ターン目に《御霊の復讐》でリアニメイトが成立するなど、いわゆる「ブン回り」が発生するケースもあります。
そういった最速リアニメイトパターンが成立しなければ、2ターン目は《信仰の繕い》や《染みついた耽溺》で手札を整えながら墓地を肥やしたり、《量子の謎かけ屋》をワープでプレイしてドローを進めながら《御霊の復讐》を探していきます。
中盤
中盤からは積極的にコンボをしかけます。墓地に《偉大なる統一者、アトラクサ》などが落ちていれば、《御霊の復讐》でリアニメイトを狙いましょう。
補足として、《御霊の復讐》でリアニメイトしたクリーチャーが追放されるのは 終了ステップの開始時です。そのため、対戦相手の終了ステップ中に《御霊の復讐》でリアニメイトした場合、自分のターンの終了ステップ開始時まではクリーチャーは追放されません。こうすることで奇襲攻撃を仕掛けることもできますし、手札に加わったカードを早速プレイするためのマナも捻出できます。
当然、《御霊の復讐》は対戦相手に強く警戒されるカードです。《思考囲い》で事前に手札を確認したり、《否定の力》を構えるなどして、《御霊の復讐》が通るようにサポートします。
終盤
順調にいけば《偉大なる統一者、アトラクサ》や《グリセルブランド》で得た手札をもとに、盤面を有利に進めながらライフを攻めているはずです。しかしながら、対戦相手の妨害にあったり、守りが固い場合もあります。
そういう場合はコンボばかりに固執せず、《超能力蛙》を使って攻めていきます。コツコツとライフを削りながら追加のカードを引き、《思考囲い》などで手札に干渉しながらコンボの隙を伺いましょう。
《量子の謎かけ屋》は《超能力蛙》と非常に相性の良いクリーチャーであり、手札を1枚になるまで捨ててからこれをプレイすることで、複数枚のドローが可能となります。
クリーチャーで攻めてくる相手には《孤独》を効果的に使っていきます。《孤独》を「想起」し、誘発型能力にスタックして《儚い存在》をプレイすれば、一瞬にして2体のクリーチャーを追放(「反復」も合わせれば3体)できます。
消耗戦では《量子の謎かけ屋》が頼りになります。単にワープで唱えるだけではなく、《儚い存在》と組み合わせましょう。ドローを進めつつ、わずか3マナで4/6の飛行クリーチャーを定着させることが可能です。
《御霊の復讐》を使った爽快なコンボプランがありながら、《超能力蛙》や《儚い存在》を活かしたミッドレンジプランもあります。状況に応じて戦略を変えることができるのは、このデッキの強みです。




















