みなさんこんにちは。
いよいよ今週末にグランプリ・静岡2018が開催されます。国内で個人戦のスタンダードグランプリが開催されるのは久々です。
今回の連載では、グランプリ・ミルウォーキー2018の入賞デッキを見ていきたいと思います。
グランプリ・ミルウォーキー2018
コントロールの名手が宝の地図の示す場所へ辿り着く
2018年11月17-18日
- 1位 Jeskai Control
- 2位 Golgari Midrange
- 3位 Jeskai Control
- 4位 Golgari Midrange
- 5位 Golgari Midrange
- 6位 Golgari Midrange
- 7位 Mono White Aggro
- 8位 Izzet Drakes
Adrian Sullivan
トップ8のデッキリストはこちら
プロツアー『ラヴニカのギルド』の翌週に開催されたグランプリ・ミルウォーキー2018は、短い期間ながらメタゲームに変化が見られました。プロツアー本戦の上位を支配したBoros Aggroは上位に少数しかおらず、プレイオフには不在だったGolgari Midrangeや少数ながら優秀な成績を残していたJeskai Control、Izzet Drakesなどが勝ち残り、Boros Aggroは対策をしっかり立てることで倒せるデッキであることが証明される結果となりました。
今大会では、Jeskai Controlが優勝を含めて上位に多数勝ち残る活躍を見せました。プレイオフ以外でもトップ16に3名、トップ32まで見ていけば12名というパフォーマンスで、ポジション的にも有利だったことは間違いありません。
プロツアーの結果からアグロデッキに対しての意識が増え、多くのデッキはメインから軽い除去やスイーパーを採用するようになり、元々アグロデッキに強い構成だったこともあってJeskai Controlにとって有利な環境となっていたようです。
グランプリ・ミルウォーキー2018 デッキ紹介
「Jeskai Control」「Golgari Midrange」「Izzet Drakes」
Jeskai Control with 《宝物の地図》
4 《聖なる鋳造所》
4 《蒸気孔》
4 《断崖の避難所》
4 《氷河の城砦》
4 《硫黄の滝》
-土地 (25)- 2《奇怪なドレイク》
1《再燃するフェニックス》
4《パルン、ニヴ=ミゼット》
-クリーチャー (7)-
2 《潜水》
2 《中略》
1 《ショック》
1 《呪文貫き》
2 《溶岩コイル》
3 《轟音のクラリオン》
2 《イオン化》
1 《残骸の漂着》
3 《発展+発破》
4 《宝物の地図》
3 《ドミナリアの英雄、テフェリー》
-呪文 (28)-
2 《苦悩火》
2 《絶滅の星》
2 《封じ込め》
2 《イクサランの束縛》
1 《否認》
1 《軽蔑的な一撃》
1 《残骸の漂着》
1 《浄化の輝き》
1 《呪文詐欺》
-サイドボード (15)-
コントロールデッキのエキスパートであるAdrian Sullivanは、Jeskai Controlを選択し今大会を制しました。
メインからフル搭載された《パルン、ニヴ=ミゼット》や《宝物の地図》など、ほかのJeskai Controlのリストと比べると個性的な構成となっています。メイン、サイドともにカウンターが少なめで、追加のフィニッシャーも《黎明をもたらす者ライラ》や《苦悩火》といったカードが選択されており、受動的なコントロールよりもタップアウトスタイルのコントロール寄りで、一部ではJeskai Midrangeとも呼ばれています。
《ショック》や《溶岩コイル》といった軽い除去によりBoros Aggroなど速いアグロデッキにも対応がしやすく、《轟音のクラリオン》の4枚目を《残骸の漂着》に差し替えるなど入念な調整がされています。
☆注目ポイント
メインからフル搭載された《パルン、ニヴ=ミゼット》は、説明するまでもなくJeskai Controlとのミラーマッチで決定打となるフィニッシャーです。アドバンテージを取られずに対策することが困難で、相手の除去は《潜水》で弾くことができます。4枚の《パルン、ニヴ=ミゼット》のほかにも《奇怪なドレイク》、《再燃するフェニックス》といったクリーチャーを採用しており、一般的なJeskai Controlのリストよりもクリーチャーが多めです。《潜水》は想定していないプレイヤーが多かったと思われ、大会中大活躍だったことが予想できます。
アグロデッキとのマッチアップを意識していたことは、《弾けるドレイク》よりも軽い《奇怪なドレイク》を選択していたことからも明確で、《轟音のクラリオン》で相手の戦場をスイープしつつ《奇怪なドレイク》に絆魂を付けるというコンボも決めやすくなります。《残骸の漂着》は白のダブルシンボルがマナ基盤的に厳しいときもありますが、《アダントの先兵》や《殺戮の暴君》も対策できるので、現環境ではBoros AggroとGolgari Midrangeのマッチアップで有用なスイーパーとして機能し、1枚でも見せていれば相手も意識せざるを得なくなるインパクトがあります。
4枚採用された《宝物の地図》は、今大会で最も注目の集まったイノベーションだったことに間違いありません。コストの軽さから早い段階から設置することが可能で、起動コストも軽いので大きな隙を見せることなく序盤の回りをスムーズにし、中盤以降はマナ加速兼アドバンテージエンジンとなるのでJeskai ControlやGolgari Midrangeとのマッチアップで活躍します。《薬術師の眼識》が不採用なので、このカードを2ターン目に設置し、可能な限り早い段階で変身させることが重要となります。
サイドにも見慣れないカードが忍ばせてあります。《呪文詐欺》はマナコストは重いのですが、決まればそこから得たマナによって《発展+発破》や《宝物の入り江》によってアドバンテージを稼ぐことができ、大量のマナを利用して《苦悩火》でそのままゲームを終わらせることもできます。《殺戮の暴君》や《パルン、ニヴ=ミゼット》など、カウンターされないスペルを対象にしても宝物を得られるので、隙を作らずに《絶滅の星》などでリセットすることも可能です。
Jeskai Control
4 《聖なる鋳造所》
4 《蒸気孔》
4 《断崖の避難所》
4 《氷河の城砦》
4 《硫黄の滝》
-土地 (26)- 3 《弾けるドレイク》
2 《パルン、ニヴ=ミゼット》
-クリーチャー (5)-
3 《中略》
1 《本質の散乱》
1 《裁きの一撃》
1 《否認》
4 《轟音のクラリオン》
4 《悪意ある妨害》
4 《薬術師の眼識》
1 《残骸の漂着》
3 《封じ込め》
3 《ドミナリアの英雄、テフェリー》
-呪文 (29)-
2 《黎明をもたらす者ライラ》
2 《裁きの一撃》
2 《否認》
2 《絶滅の星》
2 《イクサランの束縛》
1 《神聖の発動》
1 《焦熱の連続砲撃》
-サイドボード (15)-
Isaak Krutのリストは、Guillaume Wafo-tapaがプロツアーでトップ16に入賞したリストをベースにしており、フィニッシャーに《ドミナリアの英雄、テフェリー》のほかにも《弾けるドレイク》と《パルン、ニヴ=ミゼット》もメインから採用しています。フィニッシャーの増加に伴い引き分けることが少なくなり、《弾けるドレイク》はアグロデッキに対してもブロッカーとして機能します。
コントロールがメインデッキのフィニッシャーの数を最小限に留めておく理由の1つに相手の除去を腐らせることがありますが、《弾けるドレイク》は戦場に出た時点でアドバンテージが取れ、《パルン、ニヴ=ミゼット》も対処されても多くの場合アドバンテージが約束されています。
Jeskai Controlは環境の多くのアグロデッキに強いデッキですが、Golgari Midrangeに対しては《殺戮の暴君》とプレインズウォーカーの対処法がメインでは限られているので、少し難しいマッチアップとなります。サイド後の《絶滅の星》でまとめて流しましょう。
☆注目ポイント
メインから採用されている《裁きの一撃》は、ミラーマッチでも《パルン、ニヴ=ミゼット》対策になるため、Isaakはメイン、サイドと合計3枚採用しています。このデッキにとって対処が難しい《アダントの先兵》を主力とする白いアグロデッキとのマッチアップに備えて、《封じ込め》もメインに採用されています。
《弾けるドレイク》はタフネスが4なので、《アダントの先兵》含めた地上のクリーチャーを止め、アグロデッキとの時間稼ぎに貢献します。《轟音のクラリオン》との相性は言うまでもありません。Izzet Drakesのようにはいきませんが、このデッキもスペルを多用するためフィニッシャー級のサイズにまで強化することが可能で、厄介な《殺戮の暴君》も最悪相打ちにまで持ち込めます。
《悪意ある妨害》、《否認》、《本質の散乱》のほかにも《中略》が3枚、とカウンターが多めに採用されています。現環境ではタップアウトするデッキが多く、《中略》の打ち消したスペルを追放する効果は、「再活」や《採取+最終》などに対して有効なので無視できない要素でもあります。
Golgari Midrange
5 《沼》
4 《草むした墓》
4 《森林の墓地》
3 《愚蒙の記念像》
-土地 (24)- 4 《ラノワールのエルフ》
4 《野茂み歩き》
4 《マーフォークの枝渡り》
2 《探求者の従者》
4 《翡翠光のレインジャー》
2 《貪欲なチュパカブラ》
3 《破滅を囁くもの》
1 《殺戮の暴君》
-クリーチャー (24)-
惜しくも優勝は逃したものの、今大会でプレイオフに半数という安定した成績を残したGolgari Midrange。
プロツアーでのBoros Aggroの隆盛により、カード選択にも変化が見られます。メインのプレインズウォーカーが少なく、《野茂み歩き》や追加の除去である《喪心》がメインから採用されるなど、全体的に軽い構成になっており、サイドにもスイーパーの《黄金の死》が見られしっかり対策をしてきています。
プレインズウォーカーを減らし、少し軽い構成になった弊害としてコントロールとのマッチアップで不利が付くようになってしまい、決勝戦ではJeskai Controlに敗れています。
☆注目ポイント
《野茂み歩き》は、アグロデッキの多くのクリーチャーが止まりライフゲインによって時間稼ぎに貢献してくれます。Boros Aggroのクリーチャーの中で特に厄介なのが、「探検」持ちのクリーチャーや《貪欲なチュパカブラ》などETB能力をシャットアウトしてくる《トカートリの儀仗兵》で、このクリーチャーを効率的に対策するため《喪心》が採用されています。Izzet Drakesの《弾けるドレイク》などにも追加の対策としても機能します。しかし、《パルン、ニヴ=ミゼット》や 《黎明をもたらす者ライラ》を搭載したJeskai Controlは流石に相手が悪く、メインから採用するかどうかは今後の環境次第になりそうです。
《貪る死肉あさり》は、Izzet Drakesの《弧光のフェニックス》や「再活」スペルを対策する手段になりつつクロックにもなるので、現環境ではサイドに必ず採用しておきたいクリーチャーです。
《黄金の死》は、《不屈の護衛》や《アダントの先兵》にも効果があります。しかし、このスイーパーも万能ではなく《ベナリアの軍司令》 や《敬慕されるロクソドン》、《トカートリの儀仗兵》などには届かないので、《喪心》など単体除去で対応していきたいところです。Jeskai Controlが流行りそうな今後は、今大会で同じくGolgari Midrangeを使用し入賞していたSeth Manfieldのように《破滅を囁くもの》を《殺戮の暴君》に差し替えるというアプローチも考えられます。
Izzet Drakes
ベルギーのPascal Vierenがプロツアーのスタンダード部門で10-0という成績を残し、日本人プロの渡辺 雄也選手も使用してプレイオフ進出を果たしたことで注目を集めていたデッキです。
サイド後は《パルン、ニヴ=ミゼット》などが投入され、コントロール寄りにシフトしていく多角的な攻めが展開できることもこのデッキの魅力です。《弧光のフェニックス》を対策すれば勝てるというデッキではないためこのデッキとの対戦難易度は高く、プレイングによって差が出るタイプのデッキなので、渡辺 雄也選手やOwen Turtenwaldといった強豪プレイヤーが好んで使うのも頷けます。
☆注目ポイント
Pascal Vierenがプロツアーで使用していたリストを調整したようです。このデッキで最も印象に残ったのは、メインから採用されていた《幻惑の旋律》でした。《幻惑の旋律》は、Boros Aggroの主力クリーチャーである《アダントの先兵》に対する回答としてメインから採用されるようになりました。 《ゴブリンの電術師》によるコストダウンの恩恵も受けられるので使いやすいスペルです。
《ミラーリ予想》は、エンチャントなのでメインからの対策法は限られており、例え処理されたとしてもすでにアドバンテージが取れていることがほとんどで、Jeskai ControlやGolgari Midrangeとのマッチアップで輝きます。Pascal Vierenのリストにはサイドに追加の1枚が採られていましたが、Owenは代わりに《イゼット副長、ラル》に差し替えています。《イゼット副長、ラル》はカードアドバンテージを稼ぎ、タフネスが高いクリーチャーにも触れるので、スペルが中心のこのデッキにフィットした能力を持つプレインズウォーカーです。奥義を発動すればほぼ勝ち確定なので、フィニッシャーとして強力です。
《つぶやく神秘家》はBoros AggroやJeskai Control、ミラーマッチでサイド後に追加の勝ち手段として投入されます。特にBoros Aggroとのマッチアップでは、《アダントの先兵》を止め、攻守に渡って活躍します。Boros Aggroは軽いクリーチャーが多いためこちらも軽い除去で応戦する必要があり、追加の1マナの除去として《シヴの火》もサイドに採用されています。「キッカー」でタフネス4のクリーチャーも除去できるようになるので、環境によってはメインで採用も考えられるスペルです。
総括
プロツアー『ラヴニカのギルド』の翌週に開催されたグランプリ・ミルウォーキー2018の結果は、Golgari Midrangeが多数プレイオフに進出するなど、予想通りプロツアーとは異なるものでした。
Boros Aggroに有利とされていたBig Redなどミッドレンジが台頭し、Golgari Midrangeもメインからプレインズウォーカーを減らして《喪心》などをメインから採用していたため、コントロールにとっては有利な環境でした。Jeskai ControlとGolgari Midrangeはメタによってカスタマイズが利くデッキなので、今後も上位で多く見かけることになりそうなデッキです。
USA Standard Express vol.135は以上となります。
それでは次回の連載で会いましょう。楽しいスタンダードライフを!