USA Legacy Express Vol.149 -存在感を増す石鍛冶-

Kenta Hiroki

 みなさんこんにちは。

 新年を迎えて早くも2週間が経ちましたが、今年も日本国外のイベントを中心にレガシーの情報をお届けしていきますのでよろしくお願いいたします。

 さて、今回の記事ではSCG Classic ColumbusSCG Classic WorcesterLegacy Challengeの入賞デッキを見ていきたいと思います。

SCG Classic Columbus
石鍛冶の復権

2019年1月5日-6日

  • 1位 UW Stoneblade
  • 2位 Maverick
  • 3位 Miracles
  • 4位 Mono Red Prison
  • 5位 Grixis Control
  • 6位 RB Reanimator
  • 7位 Grixis Death’s Shadow
  • 8位 Omni-tell
Michael Burham

Michael Burham

StarCityGames.com

トップ8のデッキリストはこちら

 新年早々SCGO Columbusと併催して行われたSCG Classicは、Eternal Partyに続き、最近復権の兆しを見せているStonebladeが優勝を果たしました。

 《コラガンの命令》の登場以来《石鍛冶の神秘家》にとっては厳しい環境が続きましたが、 メタゲーム上にはGrixis Controlや4C Leovoldといった多色デッキやEldraziなど特殊地形に依存したデッキが多く存在し、それらに対してメインから採用された《基本に帰れ》が効果的に機能します。

 また、2色デッキのため基本地形を多数採用でき、赤単に代表されるプリズン系の戦略にもある程度耐性があるのも、強味の一つだと思います。

SCG Classic Columbus デッキ紹介

「Maverick」

Maverick

  

 今大会の決勝戦はUW StonebladeとMarverickと懐かしい顔ぶれでした。《死儀礼のシャーマン》が禁止カードに指定されて以来、従来の緑白2色のバージョンをよく見かけるようになりました。   

 《緑の太陽の頂点》を軸にしたツールボックス的な側面をもつため新しいエキスパンションが加わるたびに強化される可能性があり、最近のカードでは《ラムナプの採掘者》《不屈の追跡者》《秋の騎士》などの姿を確認できます。   

ラムナプの採掘者不屈の追跡者秋の騎士

 《スレイベンの守護者、サリア》《ガドック・ティーグ》といったヘイトベアーで相手の行動を制限しつつ、《ルーンの母》のバックアップの元《聖遺の騎士》や各種装備品によるビートダウンも可能ですが、一方で《聖遺の騎士》《緑の太陽の頂点》といったカードで状況に応じて動きを変えるテクニカルな一面も持ち合わせています。   

☆注目ポイント

 比較的最近のカードである《ラムナプの採掘者》《不屈の追跡者》《秋の騎士》《緑の太陽の頂点》でサーチ可能なアドバンテージ源であり、特に新加入の《秋の騎士》はメインから無理なく入る置物対策となっており、《実物提示教育》から繰り出される《全知》と同時に場に出すことで《引き裂かれし永劫、エムラクール》などソーサリータイミングのカードをキャストされる前に割ってしまうことも可能です。   

緑の太陽の頂点

 サイドの《生命の力、ニッサ》は攻守に優れているだけではなく、「+1」能力で《ガイアの揺籃の地》を対象にとることで強力なマナ加速としても機能します。「-3」効果も強力なパーマネントが多いこのデッキとよくかみ合っており、《秋の騎士》《クァーサルの群れ魔道士》《石鍛冶の神秘家》を再利用することでアドバンテージを稼げるため、MiraclesやGrixis Controlといった消耗戦を前提としたデッキとのマッチアップで無類の強さを発揮するフィニッシャー兼アドバンテージ獲得手段となっています。

生命の力、ニッサガイアの揺籃の地石鍛冶の神秘家
  

SCG Classic Worcester
安定のGrixis

2019年1月13日

  • 1位 Grixis Delver
  • 2位 Grixis Control
  • 3位 UW Stoneblade
  • 4位 Sneak and Show
  • 5位 Elves
  • 6位 Death and Taxes
  • 7位 Maverick
  • 8位 Steel Stompy
Roland Chang

Roland Chang

StarCityGames.com

トップ8のデッキリストはこちら

 SCGO Worcesterの併催イベントとして開催されたSCG Classic Worcesterは178名が参加し、8ラウンドに渡る長丁場なトーナメントとなりました。   

 今大会の上位はGrixis Delver、Grixis Control、Stonebladeなど青いフェアデッキが多く、コンボデッキはShow and Tell系、Reanimator、Elvesといったものが中心でした。最近MOを中心に流行しつつある《弧光のフェニックス》を使った新しい墓地コンボデッキも見られ、「ラヴニカのギルド」の可能性を感じました。

SCG Classic Worcester デッキ紹介

「Grixis Phoenix」

Grixis Phoenix

 スタンダードとモダンで活躍している《弧光のフェニックス》を使った戦略は、最近レガシーでも注目を集めています。   

 MO界のレガシー強豪プレイヤー、WhiteFacesがLegacy Challengeで入賞を果たしたことで世に知れ渡ったこのデッキは、リアルの大会でも上位に入賞するなど高いポテンシャルを発揮しています。   

 《生き埋め》《弧光のフェニックス》3枚を墓地に落とし、軽量スペルを連打し数ターンで決着を付けます。レガシーはモダン以上に軽いスペルに恵まれているだけでなく、《暗黒の儀式》に代表されるマナ加速呪文も充実しており、《弧光のフェニックス》の復活条件を容易に満たすことができます。   

☆注目ポイント

 《暗黒の儀式》《生き埋め》を組み合わせることで、最速1ターン目に《弧光のフェニックス》3体による9点クロックを形成することも可能です。

暗黒の儀式生き埋め弧光のフェニックス

 《陰謀団式療法》は手札に来てしまった《弧光のフェニックス》を墓地に落とす手段になっているだけではなく、Grixis Delverなどで猛威を振るった《若き紅蓮術士》との組み合わせはこのデッキでも健在です。《若き紅蓮術士》は軽い呪文を多用するこのデッキと相性がよく、墓地対策されたとしてもエレメンタルトークンの群れで殴り倒すこともできるため、追加の勝ち手段として最適です。   

若き紅蓮術士陰謀団式療法

 《騒乱の歓楽者》もこのタイプのデッキとの相性が良く、手札に来てしまった《弧光のフェニックス》を墓地に落としつつ再利用するための呪文を引く手助けをします。   

 基本的にコンボデッキのため相手に干渉する手段は必要最低限に留まっており《稲妻》や手札破壊など能動的に使えるものに限られています。青を使っていますが受動的な打ち消しは《弧光のフェニックス》と相性が悪いため、サイドボードの《侵襲手術》1枚のみです。《終末》《実物提示教育》《冥府の教示者》などの決定的な呪文を打ち消すことができる優秀なカードです。デッキとしてはまだまだ試行錯誤の段階なので、色々と試してみることをお勧めします。   

Legacy Challenge
Elvesが2週連続で優勝

2019年1月14日

  • 1位 Elves
  • 2位 Steel Stompy
  • 3位 Grixis Control
  • 4位 Abzan Loam
  • 5位 Grixis Delver
  • 6位 Grixis Control
  • 7位 Mono Red Prison
  • 8位 UW Stoneblade

トップ8のデッキリストはこちら

 MOで毎週開催されているレガシーの大規模イベント、Legacy Challengeもリアルと同様にGrixis Control、Grixis Delver、Stoneblade、《虚空の杯》を使ったプリズン系がポピュラーです。   

 今大会を制したのはヨーロッパのElvesのエキスパート、Julian23(Julian Knab)でした。Elvesは先々週(1月6日)のLegacy Challengeでも優勝しており、SCG Classic Worcesterでも結果を残している最近好調なデッキの一つです。

Legacy Challenge デッキ紹介

「Elves」「Steel Stompy」

Elves

 Julian23(Julian Knab)はストリーマーとしても活動しているプレイヤーで、自身のサイトでレガシー関連のコンテンツを頻繁に配信しています。

 ElvesはLegacy Challenge連覇からも分かる通り、最近好調なアーキタイプです。最高の1マナ域であった《死儀礼のシャーマン》が禁止となったことで弱体化しましたが、一時期に比べスイーパーを搭載したMiraclesが減少傾向にあり、Grixis DelverやGrixis Controlといった単体除去が中心のデッキが多く、苦手なコンボが少ないのも勝因だと思われます。

☆注目ポイント

 メインから採用されている《再利用の賢者》《相殺》《虚空の杯》《梅澤の十手》など厄介な置物を対策できるElfであり、クリーチャーのため《緑の太陽の頂点》から探し出せ、スロットを圧迫することもなく非常に便利です。   

 《自然の秩序》からサーチするフィニッシャー《武勇の場の執政官》《孔蹄のビヒモス》のようにその場でゲームを決めることはできないものの回避能力を持ち、特定のタイプのカードをプレイすることを禁止にするためコンボやコントロールとのマッチアップで特に強さを発揮します。Miracles相手にソーサリーを指定すれば《終末》 される心配はなくなります。   

自然の秩序武勇の場の執政官終末

 サイドは《虚空の力線》《思考囲い》《ガドック・ティーグ》など苦手なコンボデッキ対策が中心です。《虚空の力線》はReanimator、LandsやLoamなど有効なデッキが多く、サイドボードの枠を割く価値のあるカードです。

虚空の力線ガドック・ティーグ

 《暗殺者の戦利品》《The Tabernacle at Pendrell Vale》《騙し討ち》《Moat》《謙虚》《大修道士、エリシュ・ノーン》など《突然の衰微》で対処できないカードにも触れられるので重宝します。《突然の衰微》はDelver系や《相殺》などに対しては確実に対処できるという長所があるため、上手く使い分けていきたいところです。   

暗殺者の戦利品突然の衰微

Steel Stompy

 《虚空の杯》を使ったプリズン系デッキの一つで、《電結の荒廃者》《鋼の監視者》などモダンでお馴染みのAffinityで見られるカードも多数採用されていることから、レガシー版のAffinityとも呼ばれています。   

 マナ加速からの《磁石のゴーレム》はヴィンテージのMUDを彷彿とさせる動きであり、固定ファンも多くいます。《不毛の大地》で土地を縛りつつ《磁石のゴーレム》《アメジストのとげ》で相手の行動に制限を加える動きはDeath and Taxesにも似ています。ほかのStompyと異なり、このデッキは相手の行動を制限しつつ《歩行バリスタ》《ウルザの後継、カーン》によってアドバンテージを稼ぎ、コントロールのように振舞うことも可能であり、デッキの動きも安定しています。   

磁石のゴーレムアメジストのとげウルザの後継、カーン

 Delver系やGrixis Control、Miraclesなど青いフェアデッキに強く、《ファイレクシアの破棄者》《カラカス》をメインから採用しているのでReanimatorやSneak and Showといったコンボデッキに対しても相性は悪くありません。軸をずらした戦略であるLandsは、こちらの干渉手段である《虚空の杯》《アメジストのとげ》の効果が薄く、苦手なマッチアップとなります。

☆注目ポイント

 マナ加速からの1ターン目の《虚空の杯》《アメジストのとげ》は1マナのキャントリップを多用する青いデッキに対して特に有効で、相手が少ない土地と多数の《渦まく知識》《思案》をキープしている場合は、クロックの速さと相まってほぼ勝ちが確定します。

虚空の杯アメジストのとげ渦まく知識

 《磁石のゴーレム》はこのデッキの主力クリーチャーであり、このクリーチャーと《アメジストのとげ》《不毛の大地》によって相手の展開を遅らせると同時にプレッシャーをかけていきます。《虚空の杯》によって《稲妻》《剣を鍬に》などの1マナ除去を封じ、マナコストを引き上げつつ土地を縛るためコストの高いカードをプレイすることは困難を極めます。   

 《鋼の監視者》《電結の荒廃者》《歩行バリスタ》と相性がよく、除去されずに残るだけで相当なアドバンテージが稼げます。《電結の荒廃者》によってクリーチャーは《稲妻》などダメージ系除去の射程圏外となります。除去にも本体火力にも使える《歩行バリスタ》によって戦闘することなく勝利する事も可能で、サイド後はクリーチャーデッキに対しては《罠の橋》で相手のクリーチャーの攻撃を止めつつ《歩行バリスタ》のカウンターを増やし、本体に直接ダメージを与えていきます。

鋼の監視者電結の荒廃者罠の橋
  
  

ボーナストピック
SCG Classic Worcester レポート

 SCG Classic Worcesterには筆者も参加してきました。本戦(モダンオープン)を初日落ちしたため、日曜日は併催イベントの一つであるレガシーのClassicへ参加することを決めました。デッキは昨年末に開催されたEternal Party 2018を制覇した黒田 正城選手が使用していたUW Stonabladeで、リーグでも5-0、Legacy Challengeでもトップ8と好感触でした。

基本に帰れ石鍛冶の神秘家真の名の宿敵

 今大会ではGrixis ControlやEldraziなど特殊地形に頼ったデッキとのマッチアップで高い効果が望める《基本に帰れ》をメインから採用した、SCG Classic Columbus優勝者のデッキリストを調整し使用しました。

 《石鍛冶の神秘家》はコントロールデッキに対して速やかにゲームを終わらせる手段となるので、Miraclesと比較すると時間切れによる引き分けが少なくなります。相手の地上クリーチャー1体を確実に止める《真の名の宿敵》は疑似的な除去のように機能し、ゲームをコントロールした後は装備品を付けてフィニッシャーとなります。除去耐性があるため装備品と最も相性が良く、このデッキを使う理由の一つでもあります。   

呪文嵌め呪文貫き

 《呪文嵌め》はミラーマッチは当然として、今大会では当たりませんでしたがMiraclesとのマッチアップでも有効な打ち消しです。《呪文貫き》は各種プレインズウォーカー、《虚空の杯》《騙し討ち》《相殺》も牽制でき、《狼狽の嵐》よりも対象にできる範囲が広いので、メインに追加採用することを決めました。   

ラウンド 対戦相手 結果
Round 1 Burn 2-0
Round 2 Grisel Storm 2-0
Round 3 Bye 相手の方が諸事情によりドロップ
Round 4 Eldrazi 2-0
Round 5 Steel Stompy
(Matthew Whittle)
1-2
Round 6 Slow Depths 1-2
Round 7 Omni-tell 2-0
Round 8 Stoneblade Mirror
(Maxime Auger)
2-1
Quarter Finals Steel Stompy
(Matthew Whittle)
2-1
Semi Finlas Grixis Control
(Anderson Boone)
1-2

 メインの《基本に帰れ》は期待通りにEldrazi、Slow Depths、Grixis Controlなど特殊地形を多用するデッキとのマッチアップで1ゲーム目を有利に進めることに貢献しました。今大会では当たりませんでしたがGrixis DelverやSultaiなども《死儀礼のシャーマン》の退場によりマナ基盤は弱体化しているので、これらのデッキが多い現環境ではメイン採用をお勧めします。

相殺ドミナリアの英雄、テフェリー

 サイドの《相殺》はコンボデッキに対する追加の妨害要素として採用しましたが、《石鍛冶の神秘家》とは違った対応が求められるカードなのでGrixis Controlや同型など青いフェアデッキとのマッチアップでも活躍しました。

 今大会のMVPは《ドミナリアの英雄、テフェリー》で準々決勝戦でのSteel Stompyとのマッチアップで《虚空の杯》をバウンスしたり、同型戦やDark Depthsとのマッチアップでカードとマナの両面でアドバンテージを稼いだりと活躍しました。準決勝で当たったGrixis Controlとのマッチアップではミスにより負けてしまい悔やまれましたが、また次もがんばりたいと思います。

 また、昨年開催されたGP RichmondでMiraclesを使用してトップ4入賞を果たしたBrad Bonin選手も先日の配信の際、調整したバージョンでリーグを5-0していました。

 Miraclesでもカードアドバンテージ獲得手段として定着している《蓄積した知識》を採用しているため、コントロールプランが取りやすくなっています。   

総括

 SCGやMOの結果から《死儀礼のシャーマン》禁止後の環境でもGrixisは安定した成績を残し続けています。それに対し1マナのキャントリップや除去を封じ、相手の行動を著しく制限させる《虚空の杯》を使ったColorless EldraziやSteel Stompyなどプリズン要素を含んだ戦略も上位でよく見られます。

 そのため基本地形が多く装備品や《真の名の宿敵》など軽く優秀なクロックも搭載し、《虚空の杯》デッキに対しても耐性があるStonebladeは環境の青いフェアデッキの有力な選択肢として定着しつつあります

 以上USA Legacy Express Vol.149でした。それでは次回の連載でまた会いましょう。楽しいレガシーライフを!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Kenta Hiroki アメリカ在住のプレイヤー。 フォーマットを問わず精力的に活動しており、SCGやグランプリの結果などからグローバルな最新情報を隔週で発信する「USA Modern Express」「USA Legacy Express」を連載中。 Kenta Hirokiの記事はこちら