スタンダードでヨーリオンを使うべき理由

Fabrizio Anteri

Translated by Kohei Kido

原文はこちら
(掲載日 2020/11/30)

はじめに

みなさん、こんにちは!

空を放浪するもの、ヨーリオン

今日は80枚でデッキを組むことについての私の考えを共有しようと思います。多くの人はマジックを始めたときにフォーマットで定められている最小枚数でデッキを組むべきだと教わったことでしょう。構築フォーマットなら60枚、リミテッドなら40枚です。これはなぜでしょうか?

とても単純な話です。デッキの枚数が少なければ少ないほど入っているカードを引く確率が上がります。デッキを組むときは、特定の強いカードやメカニズムを中心としてデッキを組みますよね。そして意図しているゲームプランをできるだけ確実に実行したいのです。

しかし、デッキの中のカードの間でカードパワーに優劣がなく、どのカードを引いてもいいのだとしたらどうでしょう?特定のメカニズムを中心に組まれたデッキではなかったら?メインデッキから何を削ればいいかわからなくて、3枚ずつカードを入れる頻度はどれくらいあるでしょうか?

80枚でデッキを組むメリット

今のスタンダードで80枚のデッキを組むことは、簡単であるだけではなくメリットもあることなのです。まず一番重要なこととして、メタゲーム内で成果を上げているデッキの1つにディミーアローグが存在しています。このデッキの優れているところは、2つのゲームプランを使いこなせるところです。

盗賊ギルドの処罰者空飛ぶ思考盗み遺跡ガニ

アグロデッキとしてビートダウンすることも、ならず者クリーチャーの誘発能力と《遺跡ガニ》を組み合わせて相手をライブラリーアウトさせることもできます。デッキの枚数を80枚にして20枚増やすと、相手はライブラリーアウトさせることが難しくなります。

寓話の小道耕作真面目な身代わり

デッキの枚数を増やすとサーチカードも強くなります。今のスタンダードにその手のカードはあまり多くありませんが、《寓話の小道》《耕作》《真面目な身代わり》のようなカードでも、サーチする基本土地の枚数が足りなくなることがなくなるのです。

塵へのしがみつき

「脱出」についても同じことが言えます。多くのデッキはロングゲームを戦う力を持っており、試合は長引くことが多々あります。そうなると、墓地はリソースとなるのです。デッキと墓地の枚数が多く、「脱出」を利用して多くの呪文を唱えられるようになると試合の勝敗を左右することがあります。

私のヨーリオンへのアプローチ

ではなぜヨーリオンデッキはそこまで多くないのでしょうか?

《空を放浪するもの、ヨーリオン》でデッキを組もうとすると、まずは強く使えるデッキについて考えてしまいます。《ヨーリオン》のブリンクする能力を活かせるデッキを組んで、1枚は「相棒」の枠で3枚はメインデッキに入ります。

このデッキ構築方法はローテンション前のスタンダードから、さまざまなバージョンのヨーリオンデッキで成功を収めていた方法です。ほかのデッキもヨーリオンデッキに対応していった結果、それでもヨーリオンデッキが強いこともあれば、そこまで強くはなかったということもあります。

でも私は、ヨーリオンデッキの構築に対して別のアプローチをとりたいと思っています。《ヨーリオン》を中心としてデッキを組むのではありません。20枚のカードを増やしたことで弱くならないデッキ。そのうえで《ヨーリオン》を唱える余地のあるデッキ。そういうデッキで追加のリソースとして足したいだけなのです。

取り除き無情な行動血の長の渇き絶滅の契機

たとえばディミーアコントロールについて考えてみましょう。打ち消し呪文と除去呪文がメタゲームにおいて強いとき、このデッキはよい選択肢となることでしょう。普通であれば、60枚のデッキを組みながら《取り除き》《無情な行動》《血の長の渇き》の枚数について考えなくてはならず、12枚も要らないからバランスを取りながらそれぞれ適切な枚数を入れることが多いはずです。ついでに《絶滅の契機》も2~3枚足したいかもしれません。打ち消し呪文についても同じような考え方をするでしょう。最終的にできあがったデッキリストには1枚、2枚、あるいは3枚入っているカードが複数種類あるはずです。

もし、デッキの枚数を80枚に増やしてもそれぞれのカードを引く確率はあまり変わりません。2~3枚入れる代わりに4枚入れるからです。そうすることで、《空を放浪するもの、ヨーリオン》を「相棒」として足しつつ、ローグに対する「切削」耐性をつけることもできるのです!

欺瞞の神殿清水の小道

ただ80枚にする場合は、デッキのマナ基盤に注意が必要です。2色土地8枚と16枚の基本土地を使った60枚のデッキと、8枚の2色土地と24枚の基本土地を使った80枚のデッキは同じではありません。現在のスタンダードでは、一部の色の組み合わせのほうがほかの色の組み合わせよりもマナ基盤が安定していて、これは80枚のデッキになっても同様です。

サンプルデッキ:ディミーアコントロール

幸運にも私は、このデッキを使って先週末のNRG Series Standard Trialで優勝できたので、これよりいい根拠となるものはないでしょう。

大会結果とデッキリストはこちらのページで確認できます。さらに大会の映像カバレージも残っており、最後のほうでグルールアドベンチャーと対戦した決勝の様子が見られます。個人的には見ていて面白い試合だと思います。

サンプルデッキ2:白単コントロール

ガラスの棺スカイクレイブの亡霊エルズペス、死に打ち勝つ

もう1つアイデアがあって、マナ基盤を単純にして安定させるために白単コントロールを試しました。白のカードのボードコントロール力は優れていると思っています。《ガラスの棺》《スカイクレイブの亡霊》《エルズペス、死に打ち勝つ》は、いずれも《空を放浪するもの、ヨーリオン》と相性がいいですからね。

見捨てられた碑

《見捨てられた碑》を利用したシナジーにもまだ開拓されていない領域があると思っていて、《空を放浪するもの、ヨーリオン》とも相性がいいと考えています。現在のスタンダードの環境は多様で、このデッキですべてのデッキと戦えるとは思っていませんが、このような一風変わったデッキを使うのは楽しかったです。

おわりに

空を放浪するもの、ヨーリオン

「相棒」メカニズムはとても興味深く、それぞれ異なる制約の中でデッキを組むのは楽しいものです。ただ《ヨーリオン》に話を限ると、デッキを80枚にする条件は制約というよりもむしろメリットだと考えていて、《ヨーリオン》がお気に入りの「相棒」になるのは無理もないでしょう。

『ゼンディカーの夜明け』シーズンは終わりに近づいていて、そのうち新しいセットが世に出てまたスタンダードの世界での新しい冒険が始まります。だと考えていて、《ヨーリオン》はまだまだスタンダード落ちしないので、この「伝説のクリーチャー 鳥・海蛇」で作られるデッキはこれからもあるでしょう。

では最後に一言、「80枚」こそが現代の「60枚」なのです!最後まで読んでくれてありがとう!

ファブリツィオ・アンテリ (Twitter)

この記事内で掲載されたカード

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Fabrizio Anteri ファブリツィオ・アンテリはベネズエラ出身のプロプレイヤー。11回ものグランプリトップ8入賞回数を誇り、そのうちの5回で優勝を収めている。2018年の春に開催されたグランプリ・ボローニャ2018で準優勝に輝き、第2回Hareruya Hopes公募でHareruya Hopesに加入。 Fabrizio Anteriの記事はこちら