神が選ぶ『カルドハイム』注目カードトップ3!

晴れる屋メディアチーム

新次元!『カルドハイム』への来訪!

最新セット『カルドハイム』が大きな盛り上がりを見せていますね!

戦闘の神、ハルヴァール世界樹氷砕きのクラーケン

『カルドハイム』は北欧神話に基づいた世界観になっており、《世界樹》の周囲には10の領界が存在しています。そこに存在する神々や部族、人々の織りなす物語がとても面白いセットになっています!そしてゲーム面では、新キーワード能力「予顕」や「誇示」、フレーバーに富んだ英雄譚に加え、過去のメカニズム「氷雪」が帰ってきました!

魅力的なカードばかりの『カルドハイム』を見ると、どのカードやデッキが強いのか、どのカードを買えばいいのか、悩んでしまう方も多いでしょう。

そこで、各構築フォーマットを代表する実力者である「神」のみなさんに、「『カルドハイム』で注目するカード トップ3!」を聞いてみました!

■ 「神」とは?

晴れる屋が主催している、「神決定戦」という大会の暫定王者。
スタンダード・パイオニア・モダン・ヴィンテージ・レガシー・リミテッドの6フォーマットそれぞれで行われており、予選大会(挑戦者決定戦)と決勝大会(神決定戦)を勝ち抜いた者だけが「神」になることができる。

詳しくはこちらをご覧ください。→神決定戦特設ページ

各フォーマットを熟知した者ならではの視点から、鋭い意見が飛び交いました。「神」の目にはなにが映り、彼らはなにを考えたのでしょうか。

◆第17期スタンダード神:江原 洸太

江原 洸太

『カルドハイム』カードセット全体の印象

ドゥームスカール怒りの神、トラルフ古き神々への束縛

面白そうな新しいキーワード能力が登場し、スタンダードは飽きなく楽しめそうです。「予顕」や両面カードなど戦略的なカードが多く、相手の「予顕」されたカードを考えながらのプレイなど、さらにゲームの奥が深まりますね。英雄譚も多く収録されていて、環境は中速気味になるのかなと思います。

冠雪の平地冠雪の島冠雪の沼
冠雪の山冠雪の森

そして、今セットもうひとつの注目ポイントが「氷雪」カードの復活です。スタンダードで使えるのはかなり久々になりますね。氷雪環境は、氷雪土地を使い得なはずなので、自分の好みの氷雪土地を探すのも楽しみのひとつです。僕は『コールドスナップ』の氷雪土地が好きです。

『カルドハイム』スタンダード注目カードトップ3!

1位:《語りの神、ビルギ》

語りの神、ビルギ語りの神、ビルギ

今セット1番の注目カードです。表面は《アイレンクラッグの妙技》と一緒に使いたくなる能力を持っています。3ターン目《語りの神、ビルギ》、4ターン目《アイレンクラッグの妙技》8マナまで到達できるので、そのまま《精霊龍、ウギン》《死呻きの鬨の声》のようなフィニッシャー級のカードをすぐプレイできます。

裏面はリソース確保を狙える能力になっていて、息切れ防止になってくれそうです。表と裏で手札に重なっても場に置けるのは強いですね。ビッグレッドのようなデッキが環境に現れそうです。

2位:《星界の大蛇、コーマ》

星界の大蛇、コーマ

来ましたね!シミックカラーの神話カード!最近では《王冠泥棒、オーコ》《自然の怒りのタイタン、ウーロ》など、禁止級のパワーを持つカードが多かったのでとても期待してしまいます。

コストはやや重いですが、打ち消されず、各ターンに3/3トークンを出し続けられるのでコントロール相手には刺さりそうです。さらに、起動型能力で破壊不能をつけたり、パーマネントをタップ・無効化する器用な能力があり、自身1体で完結しているところは素晴らしいですね。

3位:《樹の神、エシカ》

樹の神、エシカ樹の神、エシカ

今回登場する5色の神話の神からは《樹の神、エシカ》を選びました。スタンダードで使える伝説のクリーチャーを全部見返したくなりますね。

眷者の神童、キナン

そのなかでも、《眷者の神童、キナン》との相性はとても良いと思います。《キナン》自身もマナを生み出せるようになるので、「予顕」の支払いに使えたり、《樹の神、エシカ》を唱えた次のターンには最大8マナまでいくので、《キナン》の能力を構えたりと最高の組み合わせだと思います。裏面のエンチャントは、5色と唱えにくいものの、プレイできれば毎ターン盤面を強くできるので狙ってみるのもありですね。

◆第3期パイオニア神:平山 怜

平山 怜

『カルドハイム』カードセット全体の印象

航海の神、コシマ恐怖の神、ターグリッド冬の神、ヨーン

現在のパイオニアは《自然の怒りのタイタン、ウーロ》《夢の巣のルールス》、コンボの3種のデッキに支配されています。そんななかで、『カルドハイム』には前セットの《創造の座、オムナス》のような単体で突出したパワーを持つカードはなさそうで、パイオニア環境にはそれほど影響がないかもしれません。

しかし、両面の神など、デッキを選ぶ癖の強い独特な効果を持ったカードが多く、予想を大きく超えるカードはいくらでもありそうです。スタンダードよりもカードプールが広いパイオニアでは、これらをより活かせるデッキが組めるでしょう。

果たして、『カルドハイム』次元の神々がパイオニアの最高神たる《自然の怒りのタイタン、ウーロ》に対抗できるのか、楽しみです。

『カルドハイム』パイオニア注目カードトップ3!

1位:《戦闘の神、ハルヴァール》

戦闘の神、ハルヴァール戦闘の神、ハルヴァール

最近モダンで《シガルダの助け》《巨像の鎚》を用いたデッキが流行していますが、両カードともにパイオニアでも使用可能です。《戦闘の神、ハルヴァール》はそんなパイオニア版ハンマーの立役者になり得る1枚です。

巨像の鎚

《戦闘の神、ハルヴァール》の効果で《巨像の鎚》を装備すれば、二段攻撃も付くのでどんなクリーチャーでも20点以上たたき出せます。また、裏面の装備品も地味に見えますが、このカードが被ってしまったときのサブプランとして優秀です。裏面を表面に装備すれば、6/4二段攻撃警戒となり、《自然の怒りのタイタン、ウーロ》を止めながら一方的に攻撃し続けることができるのです。

武器庫の開放カズールの徴収者

パイオニアには《石鍛冶の神秘家》《純鋼の聖騎士》もいます。『カルドハイム』が発売したらまず試したいデッキです。

2位:《嘘の神、ヴァルキー》

嘘の神、ヴァルキー嘘の神、ヴァルキー

期待を込めて神からもう1枚。すでにドミトリー・ブタコフさんが記事で紹介していますが、5色二ヴに採用されそうな1枚です。表面はよくある《脳蛆》系の効果に《万面相、ラザーヴ》を混ぜたような効果です。この面自体が特別強いわけではないですが、7マナのカードを序盤にひいてしまったときの使い道としては十分だと思います。相手の手札から《ウーロ》を抜いて、次のターンに《ウーロ》になって殴りましょう。

白日の下に

さらに注目するべきは裏面です。両面カードのルールの仕様上、裏面のほうを《白日の下に》から直接唱えることができます。現在の5色二ヴは除去+αの動きをできるカードが《狼の友、トルシミール》《永遠神の投入》しかなく、これらでは大きいクリーチャー(《ウーロ》)に触ることができません。相手の盤面に《ウーロ》がいる際のサーチ先として優秀であり、この状況は今のパイオニアでは頻繁に遭遇します。

3位:《カーフェルの港》

カーフェルの港

アンコモンの土地サイクルの青黒版です。6マナ+タップと起動コストは重いものの、土地が生み出す効果としては破格に思えます。タップインが気になりにくく、重い起動コストを払える青黒系の重いデッキで《奔流の機械巨人》あたりを釣るのが気持ち良さそうですね。おまけの「切削」4枚も、《自然の怒りのタイタン、ウーロ》《時を越えた探索》のコストに充てることができれば無駄なく使いきれます。

◆第17期モダン神:宮下 翔太

宮下 翔太

『カルドハイム』カードセット全体の印象

嘘の神、ヴァルキー

北欧神話とバイキングをモチーフにした次元『カルドハイム』、目玉は両面カード、「予顕」カードそして氷雪カードですね。しかし、個人的にはなんといってもティボルトです。あんなに弱かったティボルトがこれだけフィーチャーされるなんて・・・ちょっと感動すらしています。モダンという観点からみると、既存のデッキを強化するようなカードはあまり見受けられず、新デッキが生まれそうな印象を受けました。

『カルドハイム』モダン注目カードトップ3!

1位:《ティボルトの計略》

ティボルトの計略

珍しい赤の特殊な打ち消し呪文ですが、普通に使うとリスクを伴う1枚。それを自分の呪文に対して打つことで悪用します。《引き裂かれし永劫、エムラクール》《全知》といったカードと《暴力的な突発》《悪魔の戦慄》などの「続唱」呪文だけでデッキを構成し、「続唱」することで2、3ターン目に重量級カードを踏み倒すことができます。

暴力的な突発引き裂かれし永劫、エムラクール

通常コンボデッキは最低2種類以上コンボ始動カードが欲しいところですが、3マナの「続唱」呪文は3種類存在するので、その点も安心です。モダンにはThe Spyやベルチャーといった速さを求めたオールインコンボはありますが、そこに名を連ねることになるかもしれません。

2位:《語りの神、ビルギ》

語りの神、ビルギ語りの神、ビルギ

明らかにストームを始めとしたチェインコンボで悪用しろと言わんばかりの1枚。《語りの神、ビルギ》+《死の国からの脱出》《燃え立つ調査》を打ち続けることも可能で、研究が進めばさらに化ける可能性を感じます。

死の国からの脱出燃え立つ調査

この手のコンボで使う伝説のカードは、複数枚引いてしまうと弱いという弱点を抱えていますが、裏面のおかげで2枚目もマナフラッド受けとしての役割があります。

3位:《嘘の神、ヴァルキー》

嘘の神、ヴァルキー嘘の神、ヴァルキー

《血編み髪のエルフ》などの「続唱」呪文で捲ることで、強力な裏面を踏み倒して唱えることが可能です。こういった捲れれば強いというようなカードは素引きしてしまうと弱いという難点を抱えることが多いですが、ティボルトは表面もなかなかに強力。

多くのフェアデッキを苦しめる《自然の怒りのタイタン、ウーロ》《死の飢えのタイタン、クロクサ》といったカードを追放可能で、さらにそれらに変身してしまえばそれだけでゲームに勝ててしまいます。最近元気のないジャンド復権の鍵を握る……かもしれません。

◆第16期レガシー神:鈴池 史康

鈴池 史康

『カルドハイム』カードセット全体の印象

冠雪の平地冠雪の平地冠雪の平地冠雪の平地

4回目の氷雪土地が収録されているエキスパンションですね。レガシーは氷雪デッキが流行しており、ここで強烈な氷雪に対して強いカードがくると思いましたが、そんなことはなく。氷雪基本地形の選択肢が増えるのは嬉しいことですね。

『カルドハイム』レガシー注目カードトップ3!

1位:《語りの神、ビルギ》

語りの神、ビルギ語りの神、ビルギ

今回の神は両面カードなので、2枚引いたとしてももう片面で唱えることができ、伝説なのに腐る心配がありません。《語りの神、ビルギ》は本当にすごい。裏面の起動コストが捨てるだけなのも強く、3枚目を引いても腐らない伝説のカードってだけで期待できます。赤単プリズンや赤単ストームなど既存のデッキが強化されるのはないでしょうか。

2位:《冬の神、ヨーン》

冬の神、ヨーン冬の神、ヨーン

氷雪クリーチャーの中でも、アドバンテージエンジンになるカードが生まれるとは思いませんでした。裏面で墓地から《冬の神、ヨーン》自身をキャストできるので、複数枚入れても有効活用できます。さらに、《冬の神、ヨーン》のアタックで《霧氷杖、カルドリング》がアンタップされるので、同一ターンに墓地から2枚の氷雪パーマネントをプレイすることが可能です。

氷牙のコアトルアーカムの天測儀

《霧氷杖、カルドリング》《王冠泥棒、オーコ》で鹿になっても《カラカス》で拾えるため、粘り強くゲームができそうです。ほかにも、《氷牙のコアトル》や破壊された《アーカムの天測儀》を拾えるのでスノー系のコントロールで使われるでしょう。

3位:《死の神、イーガン》

死の神、イーガン死の神、イーガン

3マナ6/6接死でどんなデメリットあるのかと思ったら、アップキープに自分の墓地から2枚カードを追放するだけ。驚きです。たとえできなかったとしても、タップされたり7点ダメージを食らうどころかカードを1枚ドローできます。レガシーはフェッチや1マナドローが多く簡単に墓地が肥えるので、維持するのはそんなに難しくないでしょう。グリクシスデルバーでの採用が考えられ、《グルマグのアンコウ》と入れ変わるかもしれません。

◆第16期ヴィンテージ神:高橋 優太

高橋 優太

『カルドハイム』カードセット全体の印象

神・クリーチャーや戦乙女(ヴァルキリー)など北欧神話を取り入れており、メタルなイラストも格好良く、かなり好きな世界観です。

不詳の安息地隆盛するスピリット

今回は氷雪テーマ推しで、氷雪関連のカードが強くデザインされているようです。特に《不詳の安息地》は歴代ミシュラランドに匹敵する強さに見えます。ただし氷雪デッキは氷雪基本土地を多く入れる必要があるため、単色もしくは2色のデッキになりそう。《隆盛するスピリット》も単色を推奨するような能力です。《トライオーム》から続いていた多色時代から、単色アグロデッキの時代に変化するのかも。

『カルドハイム』ヴィンテージ注目カードトップ3!

1位:《語りの神、ビルギ》

語りの神、ビルギ語りの神、ビルギ

ヴィンテージは超強力な0マナアーティファクト《Mox》シリーズと《Black Lotus》が使えるフォーマットです。《語りの神、ビルギ》を出してから《Mox》《Black Lotus》をプレイすればマナが増えて、増えたマナを活かして《逆説的な結果》でドローと繋ぐことができます。

死の国からの脱出ヨーグモスの意志

《死の国からの脱出》《ヨーグモスの意志》など墓地から呪文を唱えるカードとも相性が良く、赤マナを生み出しながらストーム数を稼いで最後は《苦悶の触手》でフィニッシュ。ヴィンテージはクリーチャー除去が薄い環境なので残りやすく、《紅蓮破》が効かないのも素晴らしい。

2位:《スカルドの決戦》

スカルドの決戦

ヴィンテージにおいて《紅蓮破》されないアドバンテージ源は重要です。《夜の囁き》が良く使われるのも《紅蓮破》されないからです。《スカルドの決戦》4マナで実質4ドローに近い効果。4枚のうちに《Mox》があればさらに行動できますし、英雄譚であることで《逆説的な結果》でバウンスして再利用することもできます。

Ⅰ章の能力がメインですが、Ⅱ章Ⅲ章の能力で《戦慄衆の秘儀術師》のパワーを上げれば、《戦慄衆の秘儀術師》の能力で2マナ3マナの呪文も墓地から使えます。また、《僧院の導師》がいるとダブル果敢に近い働きをします。だいぶオーバーキル感ありますが。

3位:《血統詐称者》

血統詐称者

ヴィンテージを嗜むプレイヤーとして、新セットが出た際にまずチェックするのはアーティファクトの3マナのカード。《Mishra’s Workshop》から出して強いかどうかです。

Mishra's Workshop鋳造所の隊長ミシュラの工廠

アーティファクト・クリーチャーは「構築物」が多いので、《血統詐称者》は「構築物」指定して1ターン目に出せれば強そう。《鋳造所の隊長》と合わせて殴るタイプの《Mishra’s Workshop》デッキならチャンスがあるかも知れません。珍しくアーティファクトの多相持ちなので、《ミシュラの工廠》でパンプもできます。

◆第8期リミテッド神:高橋 太朗

『カルドハイム』カードセット全体の印象

襲来の予測恐れなき解放者氷皮のトロール

「予顕」、「誇示」といったキーワード能力、エルフや巨人+多相といった部族、ちょこちょこ組み込まれている墓地利用や装備品、そしてなんと言っても氷雪といろんな要素が混ざったごった煮セットという印象です。

それらの要素の中で個人的に注目しているものは「予顕」ですね。マナを分割して支払うことができ、通常のコストでプレイすることも選べるためテンポのロスが起こりにくく、マナカーブが歪んだデッキになってもある程度はプレイの中で補正できると思います。ピックの幅が広がるのでドラフトが楽しそうなセットです。

なお、以下の注目カードベスト3ですが、リミテッドでレアや神話レアを注目カードとしてあげてもしょうがないと思うので、アンコモン以下で3つ選ぼうと思います。

『カルドハイム』リミテッド注目カードトップ3!

1位:《ドワーフの援軍》

ドワーフの援軍

4マナでパワー2相当のクリーチャーを2体出すカードはいろんなセットでよくありますが、このカードはそれらの中でもダントツに使いやすいですね。この手のカードは中盤以降で連打すると非常に強いのですが、序盤で複数枚引いていしまうと手詰まりになってしまうため、使用枚数においてジレンマを抱えていました。このカードに関してはその心配がありません。

やることがないときに「予顕」して、マナが余ったときにプレイすればいいため、いつ引いても腐りにくく、たくさん引いてうれしい懐の深さが素晴らしいですね。

2位:《北方の先導》

北方の先導

リミテッドで氷雪土地がどれだけ手に入るかは未知数ですが、色のあった氷雪土地が1枚でもあれば、以降のクリーチャーがすべて一回り大きくなって出てくるのはさすがに強力ですね。対処されなければすぐにゲームが決まってしまうでしょう。さらにいえば、緑は《地平の探求者》などで氷雪土地をサーチできるため、氷雪土地の数が少なくてもこのカードで使う分の氷雪マナは用意できると思います。3マナ3/2とそれなりにサイズがあるのもいいですね。

3位:《嘲笑の人形》

嘲笑の人形

これ単体では地味なカードですが、呪文を2回唱えることで誘発する能力《クラリオンのスピリット》《血空の狂戦士》《武勇の審判者、ファーヤ》と強力なものが多く、これらの能力をテンポを失うことなく誘発できるのは大きな強みだと思います。「予顕」がらみの《見張るもの、ヴェイガ》などとも組み合わせやすく、アーティファクト・クリーチャーで色も選ばないため、いぶし銀の活躍が見込めるカードだと思います。


「神」ならではの柔軟な発想と鋭い着眼点から、各フォーマットの『カルドハイム』の注目カードをレビューしてもらいました。

目を引くような強いカードが多く、どんなデッキを組むか考えるのが楽しいですね!彼らの意見を参考に新たな戦力とともに新環境へと踏み出しましょう!

この記事内で掲載されたカード

晴れる屋メディアチーム 晴れる屋メディアチームの記事はこちら