スタンダード情報局 vol.35 -グルールへもたらされた天啓-

富澤 洋平

はじめに

みなさんこんにちは。晴れる屋メディアチームの富澤です。

新環境が始まり、スタンダードのメタゲームが目まぐるしく変化し続けています。新しいアーキタイプが生まれることももちろんありますが、既存アーキタイプに色を足したり、コンボを仕込んだりと細かい変化が起きています。先週の情報局では《憤激解放》《カズールの憤怒》のコンボをフィーチャーしたナヤフューリーを中心にご紹介しました。

さて、先週末にはリーグウィークエンドが開催され、数多の好ゲームが生まれました。トッププレイヤーたちが持ち込んだ至高のスタンダードデッキをみていきましょう。

今回は『カルドハイム』リーグ・ウィークエンド(2月)の大会結果を振り返っていきます。

先週末の注目ポイントは?

今回のピックアップデッキでは、ティムールワープとナヤアドベンチャーを紹介していきます。両デッキともグルールアドベンチャーと共通する部分があるため、ここではその共通項を再確認していきましょう!ご存知の方は次の章まで先送りしてくださいね。

グルールアドベンチャー

クリックして拡大

グルール系デッキに共通するのは、「出来事」付き高スタッツクリーチャーと複数のアドバンテージ獲得手段、そして土地事故に強いデッキ構造です。ここではグルール系デッキに共通して4枚投入されているカードに着目していきたいと思います。

砕骨の巨人恋煩いの野獣

グルール系デッキの根幹を支えるのは2対1交換がとれる「出来事」カードです。《砕骨の巨人》はその最たる例であり、たった1枚のカードで盤面を処理しながら、4/3という破格のスタッツを持つクリーチャーを提供してくれます。クリーチャー面のコストパフォーマンスは高く、ダメージソースとしてもアグロデッキに対する壁としても優秀であり、相手を問わず序盤から安定した動きがとれるのです。

エッジウォールの亭主

ただでさえお得な「出来事」へ、さらなるアドバンテージを付与してくれるのが《エッジウォールの亭主》です。《恋煩いの野獣》などとセットで使えば、1ドローしつつ脅威を2体展開できます。呪文が途切れにくくなり、土地が伸びることで高コスト帯へと繋がりやすくなりますね。必然的にクリーチャー数が多くなるため、《グレートヘンジ》もよくセットで使用されるカードです。

以上がグルールをベースにしたアドベンチャーデッキの共通項となります。それでは本題へと移りましょう。

『カルドハイム』リーグ・ウィークエンド(2月)

メタゲーム

デッキタイプ MPL ライバルズ
ナヤフューリー 3 8
ナヤアドベンチャー 3 1
白単アグロ 5 6
スゥルタイ根本原理 3 3
グルールアドベンチャー 2 6
ラクドスサクリファイス 2 0
赤単アグロ 1 7
ティムールワープ 1 4
ジェスカイサイクリング 0 3
ディミーアローグ 1 2
4色スタックス 1 2
その他 2 4
合計 24 46

(ナヤフューリーとナヤアドベンチャーを一括りにした場合)MPL/ライバルズともにナヤ系のデッキが最大母数を占め、単色アグロが続いています。

MPL上位者

勝敗 プレイヤー名 デッキタイプ
9勝 William Jensen ナヤアドベンチャー
8勝 Ondrej Strasky スゥルタイ根本原理
Lee Shi Tian サイクリング
7勝 Brad Nelson スゥルタイ根本原理
Reid Duke ナヤアドベンチャー
佐藤 レイ ティムールワープ
行弘 賢 白単アグロ
Andrew Cuneo ラクドスサクリファイス

(※デッキタイプをクリックするとリストが閲覧できます。)

MPLの上位に残ったのは、前回ご紹介したナヤフューリーを意識したデッキたちでした。クリーチャーベースのコンボデッキだったため比較的対策がわかりやすく、ナヤフューリーは7勝未満に終わりました。

MPL全プレイヤーデッキリストはこちら

ライバルズ上位者

勝敗 プレイヤー名 デッキタイプ
8勝 Eli Kassis ナヤアドベンチャー
高橋 優太 ティムールワープ
7勝 Stanislav Cifka スゥルタイ根本原理
Matt Sperling ナヤフューリー
Christian Hauck グルールアドベンチャー
Luca Magni ティムールワープ
Chris Botelho ティムールワープ
Thoralf Severin グルールアドベンチャー
藤江 竜三 ナヤフューリー

(※デッキタイプをクリックするとリストが閲覧できます。)

こちらもMPLと同じく、ナヤアドベンチャーが最多勝となりましたが、複数のティムールワープが上位に食い込んでいます。ナヤフューリーや赤単アグロ、グルールアドベンチャー、白単アグロといった干渉手段が少ない直線的なデッキが増えた結果、《アールンドの天啓》は効果的に作用したようです。

ライバルズ全プレイヤーデッキリストはこちら


MPLでは白単アグロの選択者が多かったものの、想定よりもグルールとスゥルタイ根本原理が少なかったことで苦戦を強いられました。ライバルズでは赤単アグロが7名と2番人気となりましたが、結果は振るいませんでした。

どちらのリーグにも共通しているのは、ナヤアドベンチャーとティムールワープという2つのアーキタイプは少数ながら選択者のほとんどが7勝以上をあげた勝ち組アーキタイプだったということです。

大会放送リンク:1日目/2日目(リンク先は英語)

ティムールワープ

ティムールワープ

クリックして拡大

高橋 優太選手がリーグウィークエンドへ持ち込んだのはティムールワープであり、ライバルズリーグ内で最多となる8勝をあげました。グルールをベースに青をタッチした構築ですが、好成績の秘訣はなんだったのでしょうか?

アールンドの天啓

なんといっても一番のポイントはデッキ名のワープ部分、現代版《時間のねじれ》こと《アールンドの天啓》でしょう。ダメージソースを増やしつつターンを得る強力なカードであり、これまでも青単氷雪やスゥルタイ根本原理に採用されていました。

ティムールワープに採用する利点はクリーチャーが並びやすいことと、打点の高さにあります。《恋煩いの野獣》《カザンドゥのマンモス》《黄金架のドラゴン》は攻防の要であり、単体でゲームの主導権を握れるほどです。そこへ予想外の角度からゲームをまくれる《アールンドの天啓》が加われば、鬼に金棒!

競ったゲームだけでなく、耐える展開でも機を待ち、打点が揃ったところで強引にダメージレースをひっくり返せるようになったのです。《エンバレスの宝剣》と違って除去だけでは防ぎようがないゲームメイクを可能にしてくれています。

襲来の予測神秘の論争

さらに青のお家芸打ち消し呪文も採用されています。万能の《襲来の予測》は「予顕」することで《アールンドの天啓》と見分けがつかず、《黄金架のドラゴン》との相性も抜群。土地5枚+宝物・トークンでピッタリ7マナとなるため、クロックを守りつつ、次のターンでの《アールンドの天啓》は勝利の方程式といっても過言ではありません。《出現の根本原理》やナヤフューリーのコンボを対処してくれる存在です。

厚かましい借り手棘平原の危険

直線的なアグロデッキ対策は2枚のインスタントが担います。《厚かましい借り手》《エンバレスの宝剣》だろうと《黄金架のドラゴン》だろうとたった2マナで対処してくれるため、競ったダメージレースでこそ真価を発揮してくれます。《棘平原の危険》は久しぶりにみるスペルランドですが、《エッジウォールの亭主》や単色アグロが増えたことで再登用されています。

巻き添えレッドキャップの乱闘

サイドボードには《黄金架のドラゴン》をメタったカードがずらりと並びます。《巻き添え》はわずか1マナで飛行クリーチャーを対処できる破格の1枚であり、ナヤフューリーにはよく刺さります。《レッドキャップの乱闘》も同じくドラゴンを狙いますが、こちらは赤単アグロに対しても最適な除去となり、特に今回のライバルズでは赤単アグロが一大勢力だったこともありメタゲームにはまった1枚となったはずです。

ここでは同じアーキタイプを使用していたLuca Magni選手の試合を見てみましょう。

ナヤアドベンチャー

ナヤアドベンチャー

クリックして拡大

William Jensen選手ら一部のChannel Fireball勢が選択したのは、グルールに白を足したナヤアドベンチャー。しかし、既存のナヤフューリーとは構成が大きく異なり、速度やコンボではなく、ゲームをコントロールしつつリソースで勝負するようになっています。

グレートヘンジスカルドの決戦

最大の特徴はグルールにおける《エンバレスの宝剣》、フューリーにおける《憤激解放》《カズールの憤怒》といったわかりやすい勝ち筋が排除されている点です。代わりに採用されているのは4枚の《グレートヘンジ》であり、《カザンドゥのマンモス》《恋煩いの野獣》から最速の設置を狙っていきます。軽いクリーチャーが多く、速やかにクリーチャーと土地が増えるように設計されています。

さらに、《スカルドの決戦》も3枚あり、手札が枯渇することはほとんどありません。《グレートヘンジ》と併せて使用すれば、クリーチャー呪文を唱えるたびに+2/+2の修正が入ることになります。クリーチャーすべてが脅威となるため、一点突破ではなく数による押しつぶしを目指していきます

鎮まらぬ大地、ヤシャーン

一時期ヒストリックで活躍した《鎮まらぬ大地、ヤシャーン》ですが、遂にスタンダードでも日の目を見るときがやってきました。《カズールの憤怒》を封じてくれるので、即死する危険性はぐっと減りますね。

ナヤフューリー以外ではラクドスサクリファイスに効果的ですが、意外にも白単アグロ相手にも無駄になりません。《命の恵みのアルセイド》《無私の救助犬》といったほかのクリーチャーを守るカードを無効化してくれるので純粋なサイズ勝負となり、戦闘を有利に運んでくれるのです。

ドラニスの判事

メタゲームの中心にクリーチャーベースのデッキが多いため、必然的にサイドボードにはアグロへの対策カードがずらりと並びます。《ドラニスの判事》は最近よくみるクリーチャーであり、「出来事」で使用したクリーチャーや《夢の巣のルールス》《出現の根本原理》を封殺してくれます。メタ外にはなりますが、クリーチャーデッキでは対策の難しい《ティボルトの計略》も封じてくれる器用な1枚です。

ここではReid Duke選手の試合を見てみましょう。

おわりに

リーグウィークエンドではカラーボードこそ違えど、ナヤフューリーをメタった2つのデッキが持ち込まれ、結果を残しました。ナヤアドベンチャーは対策にだけ特化した印象を受けましたが、メタゲームが変化しても環境へ存在し続けるのでしょうか?今後どのようなかたちで最適化するのか、来週以降が楽しみでなりません。

個人的には大トリを務めたPaulo Vitor Damo da Rosa選手とGabriel Nassif選手の対戦に興奮しました。逃げるPV、追うナシフ。戦いの結末は、実際の動画でお楽しみください。

今週末には$5K Strixhaven Championship Qualifierが控えていますね。次回はそれらの情報をお届けしたいと思います。

この記事内で掲載されたカード

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

富澤 洋平 晴れる屋メディアチームスタッフです。最近は《黙示録、シェオルドレッド》に夢中な日々です。 富澤 洋平の記事はこちら

このシリーズの過去記事

過去記事一覧へ