はじめに
みなさんこんにちは。晴れる屋メディアチームの富澤です。
先週末から『ストリクスヘイヴン:魔法学院』のプレビューが開始しましたが、使いたいカードは見つかりましたか?魔法学院を舞台にどんなストーリーが展開され、それに沿ったカードが登場するのか今から楽しみですね。
さて、今回は『カルドハイム』チャンピオンシップの大会結果を振り返っていきます。
先週末の注目デッキは?
まずは先週末の注目デッキを確認していきましょう!
『カルドハイム』チャンピオンシップでトップ8に入賞した茂里 憲之選手は、革新的なフードデッキを持ち込みました。《金のガチョウ》《パンくずの道標》《意地悪な狼》《貪るトロールの王》からなるフードパッケージはそのままに、赤を足しているのです。2色になったことでマナベースは多少不安定になりましたが、メタゲームに合わせた素晴らしい構築となっています。
メインボードに採用された赤いカードは3種類であり、ボードコントロール用の《砕骨の巨人》、スペルランドの《髑髏砕きの一撃》、そして短期決戦用の《エンバレスの宝剣》です。フードデッキはスタッツのいいクリーチャーを展開することで、相手の攻撃を止めます。そのため白単アグロのように小型クリーチャーを並べて《巨人落とし》でブロッカー排除してくるデッキや、《クラリオンのスピリット》のようにブロッカーの横から数でダメージを通すデッキを苦手としておりました。
そこで序盤に使える除去呪文を増やして相手のダメージソースを潰し、ある程度戦場をコントロールしながら中盤に入れるように構築されているのです。《砕骨の巨人》の表裏、《意地悪な狼》があればたった2枚でマナカーブを埋めながら強固なボードが作れます。除去枚数が増えたことで小型アグロデッキに対してもより良い相性になっているのです。
序盤の防御力が上がったことで、残る課題はスゥルタイ根本原理に代表される遅いマッチアップをどう乗り切るかです。《パンくずの道標》《グレートヘンジ》は《古き神々への拘束》という明確な対処手段が生まれてしまい、リソース確保は難しくなってしまいました。
パーマネントによるリソース確保が難しくなったことで、茂里 憲之選手は大胆な方向に舵を切ります。フードデッキに《エンバレスの宝剣》を投入したのです。元々《恋煩いの野獣》や《貪るトロールの王》といったパワーの高いクリーチャーがおり、スゥルタイ根本原理など遅いデッキ相手には攻撃的な立ち回りをする必要があります。《耕作》や英雄譚の返し、相手がタップアウトで動いた隙を狙い一気にライフを削りきりたいところですね。
スゥルタイ根本原理攻略はサイドボードにも表れています。単体除去に耐性のある《ガラクの先触れ》と恒久的ダメージソースかつ《出現の根本原理》を封じる《乱動する渦》です。特に《ガラクの先触れ》は《エンバレスの宝剣》の装備先として最適です。
『カルドハイム』チャンピオンシップ
順位 | プレイヤー名 | デッキタイプ |
---|---|---|
優勝 | Arne Huschenbeth | ディミーアローグ |
準優勝 | Grzegorz Kowalski | スゥルタイ根本原理 |
3位/トップ4 | Javier Dominguez | ティムールアドベンチャー |
4位/トップ4 | 茂里 憲之 | グルールフード |
5位/トップ8 | 熊谷 陸 | 赤単アグロ |
6位/トップ8 | Shahar Shenhar | ティムールワープ |
7位/トップ8 | Andrew Cuneo | スゥルタイ根本原理 |
8位/トップ8 | 八十岡 翔太 | スゥルタイ根本原理 |
(※デッキタイプをクリックするとリストが閲覧できます。)
参加者211名で開催された『カルドハイム』チャンピオンシップはアーネ・ハーシェンビス/Arne Huschenbeth選手が優勝しました。環境の本命スゥルタイ根本原理を狙い打つディミーアローグを選択し、プレイでは多くの視聴者を沸かせました。まだ見ていない方は、ぜひ、下記の動画リンクよりご視聴ください。
メタゲーム
デッキタイプ | 使用者数 | トップ16 |
---|---|---|
スゥルタイ根本原理 | 47 | 3 |
ティムールアドベンチャー | 37 | 6 |
赤単アグロ | 35 | 2 |
ディミーアローグ | 17 | 3 |
白単アグロ | 15 | 0 |
ナヤアドベンチャー | 11 | 0 |
グルールアドベンチャー | 7 | 0 |
4色スタックス | 5 | 1 |
その他 | 15 | 1 |
合計 | 211 | 16 |
デッキ分布はスゥルタイ根本原理が最大母数となり、バランス型のティムールワープ、攻撃特化の赤単アグロと続きます。メタゲームの焦点は上位二大デッキが持つビッグスペルにいかに対抗するか。《出現の根本原理》と《アールンドの天啓》は打ち消し呪文以外で対処が難しいため、青いデッキか速度で押すかしかありません。上位4デッキとそれ以下の差はこの部分にあったようです。
トップ8デッキリストはこちら。
ディミーアローグ
ゲームのコントロールを得意とするアーネ・ハーシェンビス選手が使用したのはディミーアローグでした。最近は上位で見かけることが減っていましたが、スゥルタイ根本原理と3色以上のアドベンチャーに強く、苦手とするアグロが減ったことで、使うチャンスが巡ってきていたのです。以前と比べても戦略に大きな違いはないため、詳しいデッキ解説は以前の情報局に任せて、ここでは変更点について詳しくみていきましょう。
特徴はメインボードに採用されたドローソースの多さです。定番の《物語への没入》に加えて《心を一つに》、そして《ロークスワイン城》までも採用されています。リソースを伸ばすカードが増えたことでスペルも土地も十分確保でき、相手の戦略に対して手数の多さで対していきます。土地が伸びることでダメージソース+打ち消し呪文の展開に持ち込みやすくなっているのです。また、トークン戦略の衰退を見越し、《マーフォークの風泥棒》がメインに4枚復活しています。
とはいえ、環境にアグロデッキがまったく存在していないわけではありません。今回は赤単/白単アグロが一定数おり、メインボードに採用された除去は8枚だけでは上手く立ち回る必要がありそうです。
サイドボードからは小型クリーチャーに強い《激しい恐怖》に加えて、《死の重み》が採用されています。《取り除き》《無情な行動》と比べると効果範囲は狭いものの苦手とするデッキにテンポ面で勝り、《血の長の渇き》と違い中盤以降は《夢の巣のルールス》で使い回すことも可能なカードです。
アーネ選手のデッキは、チャンピオンシップのメタゲームを的確に読みきった構築となっているのです。
- 2021/3/16
- スタンダード情報局 vol.37 -抜け道を探して-
- 晴れる屋メディアチーム
ティムールアドベンチャー
数あるアドベンチャーの中でもっとも干渉力が高く、ゲームにバランス感覚を求められるデッキがティムールアドベンチャーです。豊富なボードコントロール手段と打ち消し呪文、サイズのいいダメージソースを、少数のリソース確保手段と《アールンドの天啓》がバックアップします。しかし、ハビエル・ドミンゲス/Javier Dominguez選手が持ち込んだデッキリストはこれまでとは一線を画すものでした。
デッキのフィニッシャーである《アールンドの天啓》が抜けていたのです。代わりの呪文スロットに採用されていたのは5枚の打ち消し呪文と《グレートヘンジ》、そして《影槍》です。デッキが環境初期のイゼットフラッシュのクリーチャーを骨太にしたイメージです。クリーチャー対決に強く、相手のビッグスペルを打ち消すクロックパーミッションの立ち位置となっています。
スゥルタイ根本原理、次いでティムールワープがメタゲームの中心に位置しているため、必然的にほかのデッキから意識されます。なかでも《神秘の論争》はキャストしやすく、かわしにくいメタカードの優等生であり、多くのデッキで採用されました。《アールンドの天啓》はティムールワープにとって勝負を決める必殺技でありましたが、環境に《神秘の論争》が増えたことで、諸刃の剣となってしまったのです。
そこでハビエル選手は《アールンドの天啓》を抜き、代わりに打ち消し呪文を増加したのです。サイドボードまで含めるとその数なんと8枚。クロックを追加ターンでブーストする構成から、打ち消し呪文でサポートするスタイルへと変化しているのです。青マナの要求値が下がったことで、これまでよりも展開も楽になり、序盤においた両面土地のせいで色マナが足りない~といった状況も減っているのです。
また、苦手とするトークン戦略も意識しているようで、メインとサイド合わせて《影槍》が2枚、《弱者粉砕》が採用されています。
スゥルタイ根本原理
「先生」の相性で知られるグジェゴジュ・コヴァルスキ/Grzegorz Kowalski選手は王道デッキであるスゥルタイ根本原理を持ち込みました。8枚のマナ加速から打ち消し呪文とボードコントロールを活用しながら《出現の根本原理》を目指すデッキであり、細部はメタゲームによって異なります。
今回のレシピは除去呪文を抑え気味にした、ミラーマッチやミッドレンジに強い構築となっています。重いデッキに良く刺さる《ジュワー島の撹乱》、キャストされる前に脅威を排除する《ペラッカの捕食》は優秀な干渉手段であり、同時に土地にもなる無駄になりにくいカードです。これらに加えて《多元宇宙の警告》があることで、手札が枯渇することなくゲームを進めることが可能となります。
除去呪文の一部を《鎖を解かれしもの、ポルクラノス》へと変更することで、クリーチャーデッキへのガードを下げずにリソースを稼げる「脱出」カードの採用に成功しています。アドベンチャーやディミーアローグに強く、《絶滅の契機》が減りつつある今、ミラーマッチでも頼もしいダメージソースとなってくれます。
除去呪文はメインボードに絞り、サイドボードはクリーチャーデッキ全般に効果の高いクリーチャーが採用されています。特に目を引くのは《悪意に満ちた者、ケアヴェク》でしょう。トークン戦略を一手で潰すこのクリーチャーは、《エッジウォールの亭主》などの厄介なシステムクリーチャーさえも排除してくれます。追加の《鎖を解かれしもの、ポルクラノス》、《長老ガーガロス》からもわかるように、包括的なカードが選択されているのです。
おわりに
『カルドハイム』チャンピオンシップが終了したことで、来週にリーグウィークエンドが控えているものの、この環境も締めの段階となりました。思い返してみるとスゥルタイ根本原理を中心に、各種アドベンチャーデッキや単色アグロ、少量のコンボと賑やかな環境でした。前環境のグルールアグロのような圧倒的なデッキはなく、立ち位置、まさにメタゲームによって最適解は変わりました。どのデッキにも、チャンスがあったのです。
『カルドハイム』から加わった「予顕」と「誇示」は単独でデッキを形成するには至りませんでしたが、定位置は見つけています。次の環境次第では、その存在はより際立つかもしれません。
次回はトーナメントから離れ、『ストリクスヘイヴン:魔法学院』のカードを見ていきたいと思います。