マジックのゲーム用語・スラング辞書
はじめに
マジックの世界にようこそ!
マジックに限らず、他のカードゲームやデジタルゲームにも言えることですが、プレイヤーのコミュニケーションにはルールブックに書かれていない用語やスラングが頻繁に登場します。
こうした言葉は事柄をわかりやすく伝えるのに便利であるものの、それを知らない人にはかえって伝わりにくくなってしまいます。そうした言葉を知らないことは恥ずかしいことでも、ましてや責められることでもありません。
この記事ではマジックのゲームや記事などで頻出するゲーム用語やスラングをまとめています。読み物として、参考書としてご活用ください。
スラングはコミュニティや時代によって意味や細かいニュアンスが異なります。
由来・語源を併記している語句がありますが、いずれも諸説あります。
掲載語句は今後も拡充していく予定です。掲載語句や語釈は必要に応じて更新します。
ア
アドバンテージ
Advantage(優位)のこと。転じて、手札やパーマネントの数などでゲームの展開上、有利に近づくこと。慣用句的用法として、「利益を得ること」を「アドバンテージを得る」とも。
アルター
アンブロ(アンブロッカブル)
Unblockable(ブロックできない)。ブロックされないクリーチャーのこと。
板
成功がかたい、リスクの少ない行動、戦術のこと。「鉄板」が転じたもの。
インクの染み
ゲームに影響をほとんど及ぼさないカードの能力のこと。「何かが書かれているようだが意味をなさない、インクが染みているだけ」ということ。
インタラプト
かつてマジックに存在したカードタイプ。現在はインスタントに統合されている。
宇宙
コストに見合わない大きなアドバンテージを得ること。大礒 正嗣選手のコメント「ボブメイヤーは土地がめくれれば宇宙」が由来。
ボブ(《闇の腹心》)は毎ターン追加で1枚のカ手札を獲得できるが、そのカードのマナ総量分ライフを失ってしまう。ところが土地などのマナ総量0のカードがめくれればなんの代償もなくアドバンテージを得てしまう。
エルフの村
①エルフを中心にしたデッキや戦略。
②多くのエルフが戦場にならぶようす。
奥義
あるプレインズウォーカーの複数ある忠誠度能力のうち、大きく忠誠度を取り除くもの。ゲームに大きな影響を与えるものが多い。
オールイン
自分のもつ手札やパーマネントなどのリソースの多くをつぎ込むこと。また、そうした戦術。「オールインで勝負に出る」「オールインコンボ」など。
置物
エンチャントとアーティファクト。
起こす(起きる)
パーマネントがアンタップされること。アンタップステップでのアンタップではなく、なんらかの能力でアンタップされることを指すことが多い。
オラクル
最新のカードテキストを確認できる文献。また、そのテキスト。Gathererで検索することができる。カードの能力の細かな部分やサブタイプはたびたび変更されていて、カードに印刷された通りにゲームを進めると問題が発生することがある。そうしたときに「オラクルを確認する」ことが必要になる。
カ
カウンター
呪文や能力を打ち消すこと。また、そうした能力やカード。《対抗呪文》の英語名Counterspellより。
顔面
対戦相手のこと。ダメージを与える対象としてプレイヤーを選ぶときや、対戦相手の戦場にプレインズウォーカーがいるときに攻撃先としてプレイヤーを選ぶときに用いられる。フェイス、本体、ボディはいずれも同義。
切る
①フェッチランドの能力を起動すること。
②自身を生け贄に捧げることがコストである起動型能力を起動すること。
キャントリップ
メインの能力に加えて、ドローする能力をもつカード。《活力回復》《空中走査器》など。《秘儀の否定》《ミシュラのガラクタ》のように遅れてドローするものを区別して「スロートリップ」とも。
共鳴者
手札からカードを捨てることをコストとする起動型能力を持つパーマネント。《野生の雑種犬》など。マッドネスやスレッショルド、リアニメイト戦術など墓地に絡む戦略に利用される。
供犠台
①《アシュノッドの供犠台》《ファイレクシアの供犠台》《狂気の祭壇》《クラーク族の鉄工所》。マナ能力の持たない《狂気の祭壇》を含めない、アーティファクトを生け贄に捧げてマナを加える《クラーク族の鉄工所》を含めない場合もある。
②転じて、
熊
マナ総量2でパワー2タフネス2であるクリーチャーのこと。《灰色熊》が由来。
クロック
戦場にあるダメージソースと残りのライフを考慮して何ターンで勝利できるかという目安。転じて、1ターンに与えられるダメージの目安量や、ダメージソースのことをさす。
ケア
①対戦相手の妨害や次の行動、リスクを意識して行動すること。例「対戦相手の《目くらまし》をケアして土地を置いてから呪文を唱える」
②《リスティックの研究》《スレイベンの守護者、サリア》など、対戦相手に要求されたマナの支払いに応じること。例「リス研をケアして《太陽の指輪》を唱えます」
ゲイン
ライフを回復すること。ライフを得ることを英文テキストでは「You gain X life」と表現することから。
ゲドン
《ハルマゲドン》の略称。転じて、大量の土地を破壊するカードや能力。
ゴー
優先権をパスし、自分のターンを終わること。
壊れ
現存するデッキや戦略、ゲーム性を破壊しかねないとまで言われるカードやデッキ、戦略。
転じて、オーバーな表現、冗談として強力なカードのこと。
コンバットトリック
戦闘にあわせてクリーチャーのパワー・タフネスを増減したり、クリーチャーを除去することでより有利な結果をえること。また、そうした能力をもつカード。略して「バットリ」など
コンボ
複数のカードや能力の組み合わせで大きなアドバンテージを得たり、ゲームに勝利すること。
サ
サクり台
パーマネントを生け贄に捧げることをコストとする起動型能力を持つパーマネント。狭義には、タップやマナなど生け贄に捧げること以外のコストのないものを指す。
サクる
パーマネントを生け贄に捧げる(sacrifice)こと。
ジェネラル
統率者戦が公式フォーマットとなる以前に用いられた「統率者/Commander」の旧称。現在でも統率者をジェネラルと呼んだり、統率者ダメージを「ジェネラルダメージ」と呼ぶプレイヤー、コミュニティは少なくない。
衝動的ドロー
ライブラリー上からカードを追放し、時限的にそれらの呪文・カードを唱えたり、土地カードを戦場に出す権利を得ること。《舞台照らし》で追放されるカードなどがこれにあたる。「コストを支払わずに唱えてもよい」など、代替コストが設定されるものは含まれない。元は開発部用語で、「カードをN枚追放し、ターン終了時までそれらを唱えてもよい」を意味した。
ショックランド
2つの基本土地タイプを持ち、「(カード名)が戦場に出るに際し、あなたは2点のライフを支払ってもよい。そうしないなら、これはタップ状態で戦場に出る。」を持つ土地カード。《ショック》でダメージを受けたときと同様、2点のライフを失う土地であることからショックランドと呼ばれる。2点のライフを支払ってショックランドを戦場に出すことを「ショックイン」という。
スシ
《タッサの神託者》の俗称。
ライブラリーを高速で削っていくさまを”朝食をかき込む”と表現した「セファリッド・ブレックファースト」と呼ばれるコンボが存在する。かつては墓地に大量のカードを送り込み、巨大になった《縫合グール》などで勝利していたが、《タッサの神託者》の登場以来は《タッサの神託者》の持つ能力での勝利が可能になった。もともとコンボ名に食事関連の名前が付けられていたことから、「(カードのビジュアルから)魚、魚を食べると言えばスシ」との連想で《タッサの神託者》をスシと呼ぶようになったと言われる。(諸説あり)
スシを握る
主に統率者戦で、《タッサの神託者》の能力で勝利すること。特に《Demonic Consultation》《汚れた契約》などを用いた合計2枚でのコンボをさす。
素出し
代替コストで唱えたり、別のカードの能力で戦場に出すことを前提に採用したカードを、そのカードの本来のコストで唱えること。
スタックス
ヴィンテージに存在する妨害アーティファクトを用いたデッキ。転じて、対戦相手の行動を阻害するパーマネントやカード、戦術、デッキ。
スタッツ
クリーチャーのパワーとタフネス。
《灰色熊》のパワーは2、タフネスは2、スタッツは2/2である。
スペル
呪文(Spell)。本来、土地でないカードのほとんどはスペルであるが、「クリーチャーでない呪文」をさすことも多い。
生物
クリーチャー。Creatureの直訳から。
タ
タイムツイスター
《Timetwister》。転じて、すべてのプレイヤーが手札と墓地をライブラリーに加えて切り直し、7枚のカードを引くこと。また、そうした能力そのものやそうした能力をもつカードのこと。《時のらせん》《永劫のこだま》など。略してTTとも。
タイムワープ
《時間のねじれ》。転じて、追加ターンを得る青の呪文。
立ち消える
タップイン
パーマネントがタップ状態で戦場に出ること。
チップ
comes into playの略。現在ではenter the battlefieldといった表現が用いられている。転じて、パーマネントが戦場に出たことで誘発する能力。ETBと同義。
チャンプ
攻撃クリーチャーに対し、一方的に破壊されるクリーチャーでブロックをすること。「まぬけな、ばかげたブロック/Chump Block」から。
チューター
ライブラリーからカードを探し、ライブラリーを切り直したあとライブラリーの上に置く呪文。《吸血の教示者》など。
積む(積み込む)
《吸血の教示者》や《師範の占い独楽》といったカードでライブラリー上のカードを操作すること。マージャンには「積み込み」と呼ばれる反則行為(イカサマ)があるが、これと混合しないように注意したい。
釣り竿
墓地からパーマネント(主にクリーチャー)を戦場に戻すカード。《再活性》など。
釣る
墓地からパーマネント(主にクリーチャー)を戦場に戻すこと。
テイク
対戦相手のクリーチャーの攻撃に対してブロックをせず、戦闘ダメージを受けること。
ディッチャ
《解呪》の略称。また、《解呪》と同様にアーティファクトやエンチャントを破壊する能力やカード。
デュアルランド
『アルファ』から『リバイズド』までに収録されていた2つの基本土地タイプを持つ土地。主にレガシー、ヴィンテージ、統率者戦で使用される。
点数で見たマナコスト
マナ総量。「点数で見たマナコスト」というルール用語は現在では廃止されている。
トップデッキ
現状を打開することができる解決策をドローフェイズの1枚のドローで獲得すること。
ドレイン
「対戦相手はX点のライフを失い、自分はX点のライフを得る」といった能力。
ドロー・ゴー
ドローをしたあと、特に呪文を唱えたり攻撃することなくターンを終えること。
ナ・ハ
肉
クリーチャー。「クリーチャー→生き物→肉」という連想から。
寝る(寝かせる)
パーマネントをタップさせること。
バーラン
《踏み荒らし》の略称。転じてクリーチャーのパワーをプラス修正し、トランプルを与える能力やカード。
ハイランダー
デッキに同名カードを2枚以上採用しないこと、そうしたデッキ。ブロールや統率者戦などではデッキをハイランダー構築にする必要がある。
バウンス
パーマネントをオーナーの手札へ戻すこと。また、そうした能力やカード。
バットリ
バッパラ
《極楽鳥》の略称。転じて、好きな色のマナを加える能力を持つクリーチャー。
バニラ
能力をもたないクリーチャー。バニラアイスのように素朴、シンプルであることから。
ハンデス
手札破壊。Hand Destructionの略。また、そうした能力やカード。
パンプ
起動型能力でクリーチャーのパワー、タフネスを一時的にプラス修正すること。また、その能力やカード。Pump Upから。
ピッチスペル
マナを必要としない代替コストを持つ呪文。代表的なピッチスペル、《意志の力》はマナ・コストを支払うのではなく、1点のライフを支払うとともにあなたの手札から青のカード1枚を追放して唱えることができる。略してピッチと呼ぶことがあり、この代替コストを「ピッチコスト」とも呼ぶ。英単語「Pitch/投げる・放る」が由来。初出のピッチスペルの代替コストが手札を追放(放る)することだったことから。
ファッティ
大型のクリーチャー。その定義は時代やコミュニティ、フォーマットによって異なる。
フィズる
対象をとる呪文や能力の対象が対象として不適切になったり対象を失うことで解決されないこと。
【例】《四肢切断》を《ルーンの母》を対象にとって唱えた。この解決前に《ルーンの母》の能力で《ルーンの母》がプロテクション(黒)を得た。結果として、《ルーンの母》は《四肢切断》の対象として不適切になったため、《四肢切断》は解決されなかった(=フィズった)。
フィルター
マナをコストに、有色のマナを加える起動型能力やカード。《虹色のレンズ》《アーカムの天測儀》など。
フェイス
フェッチランド
自身を生け贄に捧げることをコストとして、ライブラリーから土地・カードを探して戦場に出す起動型能力を持つ土地。狭義には《溢れかえる岸辺》などの「自身をタップして生贄に捧げ、1点のライフを払うことで指定された基本土地タイプ2つのうちのどちらかをもつ土地カードをライブラリーから探し、戦場に出す」能力を持った土地を指す。パイオニアにおける《寓話の小道》、リミテッドにおける《進化する未開地》などもフェッチランドである。
フォグ
《濃霧》。転じて、そのターンの間ダメージを軽減する能力やカード。
踏み倒し
本来のコストよりも軽い代替コストで呪文を唱えること。また、マナコストが重いパーマネントをより軽いマナコストの呪文や能力で戦場に出すこと。
フリースペル
能力解決時に土地をアンタップする能力を持つ呪文。《時のらせん》《パリンクロン》など。事実上、マナを使わずに(フリーで)呪文が使えることが由来。
ブリンク
パーマネントを追放し、また戦場に戻すこと、そうした能力やカード、戦術、デッキ。《一瞬の瞬き》が由来。「明滅/Flickering」とも。
ブン回る
ゲームの展開が理想通り、もしくはそれ以上であること。そうした展開になること。
ヘイト
①対戦相手の行動を阻害する能力を持つパーマネント。
②統率者戦などの多人数戦で、プレイヤーやパーマネントが注目を集めること。注目の度合いや集めやすさ。
ほぞ
マナ総量が1以下のアーティファクト。もとは開発部用語。
ボディ
本体
マ
マスカン(マストカウンター)
打ち消さなければ大きく不利になったり、ゲームに敗北してしまう呪文。Must Counterの略。
マスブロ(マストブロック)
ブロックしなければゲームに敗北してしまう対戦相手の攻撃クリーチャー。Must Blockの略
マナクリ
マナ能力を持つクリーチャー。《極楽鳥》など。
マナスクリュー
土地が必要な枚数引けないこと。
マナソース
①過去に存在したカードタイプ。現在はインスタントに統合されている。
②マナを生み出す能力を持つカード。
マナファクト
マナ能力をもつアーティファクト。《太陽の指輪》など。
マナフラッド
土地ばかりを引いてしまい、「マナは出るがやれることが無い」状態。略して「マナフラ」とも。
丸い
無難、確実なプレイ。そうしたカードや戦略、デッキ。「角が立たない→角が無い→丸い」
ミシュラン
自身の能力でクリーチャーになることができる土地。初出である《ミシュラの工廠》から、ミシュラランドと呼ばれ、それが略されたもの。「マンランド」とも。
ミラーマッチ
戦術や採用したカードが非常に近しいデッキどうしのゲーム。
無限
ある一連の行為を任意の回数繰り返すことができる状態のこと。マジックのルール上、「無限」という言葉はゲームで用いられないが、表現の便宜上、任意の数のマナを出せる状態を「無限マナ」、任意の回数ドローできる状態を「無限ドロー」などと表現されることがある。
マジックのルールでは、ある一連の行為を永久に繰り返すことが可能な場合、それを何度繰り返すか指定してその手順を省略することが認められているが、ここでは「無限に繰り返す」といった指定はできず、自然数を指定しなければならない。
明滅
メタる
デッキの構築やプレイング、サイドボーディングで、あるカードや戦術、デッキを意識して効果的なものを選択すること。
ヤ・ラ・ワ
焼く
戦闘ダメージ以外のダメージによってクリーチャーやプレインズウォーカーを破壊すること。戦闘ダメージ以外のダメージによってプレイヤーのライフを削ること。
ライブラリーアウト
ライブラリーにカードが無い状態でドローを行うプレイヤーは敗北する。こうして敗北すること。また、それを狙う戦術、デッキのこと。略してLOとも。
ラス(ラスゴ)
《神の怒り》の略称。転じて、クリーチャーをすべて除去する能力やカード。
ラノエル
《ラノワールのエルフ》の略称。転じて、緑マナを加えるマナ能力を持ったクリーチャー。
ランデス
土地破壊/Land Destructionの略。土地を破壊すること、そうした能力やカード、戦術、デッキ。
ランプ(ランパン)
《不屈の自然》の略称。転じて、ライブラリーから土地をサーチして戦場に出すこと、そうした能力やカード、戦術、デッキ。
リーサル
勝利・敗北が決定的になること、またそうした状況を作ること。
リアニメイト
《再活性》の略称。転じて、クリーチャーを墓地から戦場へ戻す能力やカード、戦術、デッキ。
ルーズ
ライフを失わせる(Lose)能力やカード。
ルーティング(ルーター)
カードを引き、その枚数分手札からカードを捨てること。ルーティング能力を持つパーマネントをルーターと呼ぶ。《マーフォークの物あさり》が由来。
ロード
特定のクリーチャー・タイプのクリーチャーのパワー/タフネスをプラス修正したり、能力を与えるなどして強化するクリーチャー。またはそうした能力のこと。かつて存在したロード/Lordというクリーチャー・タイプが由来。《ゴブリンの王》など。
01ABC
0ターン目
ゲーム開始時、先行プレイヤーの1ターン目の前に行われるアクション。《宝石の洞窟》や《虚空の力線》など。
cEDH
競技的な(competitive)統率者戦(EDH)。その定義はプレイヤーやコミュニティによって異なるが、おおむね「自分がゲームに勝利することを楽しいこと」ととらえる統率者戦といった意味合い。 カジュアル(casual)なEDHと誤認されることがしばしばおこることに注意したい。
EDH
統率者戦が公式フォーマットとなる以前の旧称。現在でも統率者戦をEDHと呼ぶプレイヤー、コミュニティは少なくない。 Elder Dragón Highlanderの略。
etb
enter the battlefield(戦場に出る)の略。戦場に出たときに誘発する能力をさし、そうした能力を持つクリーチャーをETBクリーチャーなどと呼ぶ。「チップ/CIP」は同義。
GG
Good Gameの略。ゲームの決着時に互いの健闘を称える挨拶。
LO
「ライブラリーアウト/library out」の略。
PIG
put into graveyard(墓地に置かれる)の略。主にパーマネントが墓地に置かれたときに誘発する能力をさす。
TT
《Timetwister》の略称。また、その派生カード。
関連動画・ページ
- 『MTG用語解説』まとめ