メタゲームブレイクダウン

晴れる屋メディアチーム

人気デッキは?

いよいよ第1期パウパー神決定戦が始まりましたが、改めて「パウパー」は未知のフォーマットといえます。コモンのみで構築されたデッキとは裏腹に、カードプールはレガシーに匹敵し、特定の戦略を後押ししたり、スタンダードにはなかったシナジーを形成したりするためです。

呪文づまりのスプライト朽ちゆくゴブリンコーの空漁師

プレイヤーが集まり、デッキが増えれば、そこには必ず偏りが生まれます。このデッキの偏りこそがメタゲームなわけですが、ここでは268名のデッキ選択についてみていきたいと思います。

メタゲームブレイクダウン

デッキタイプ 使用者数
親和 34
ラクドスバーン 21
ジェスカイブリンク 20
悪鬼シュート 15
ボロスミッドレンジ 15
赤単バーン 12
ティムール続唱 11
ディミーアフェアリー 11
エルフ 9
ターボフォグ 7
ジャンド続唱 7
呪禁オーラ 7
グルール続唱 6
無限頑強 6
黒単信心 6
スリヴァー 6
アゾリウスファミリア 5
ディミーアコントロール 5
サイクリングストーム 5
その他 60
合計 268

親和

メタゲームのポールポジションをとったのは親和。最近のMOのイベント結果ではめっきり数を減らしていたが、今回は使用者数1位となった。アーティファクト・土地による安定したマナベースと、それを起爆剤にした「親和」カードは太く素早い展開力を実現している。アーティファクト・土地-「親和」カードのラインは相手のリアクションカードを嘲笑うかのようなテンポを実現しているのだ。

物読み間に合わせの砲弾勢団の取り引き

加えて、この手のシナジーベースのデッキにありがちな中盤以降のリソース不足を解消している点が人気の理由といえる。《物読み》《命取りの論争》《胆液の水源》はデッキの潤滑油であり、1枚で複数枚のカードを供給してくれる。土地ですら《間に合わせの砲弾》でダメージへと変換できるのだから、このデッキには状況によって無駄になるカードは一切含まれていない。

《勢団の取り引き》はリソースを伸ばしてくれる1枚だが、副次効果としてバーン対策となっている。0マナでプレイした《マイアの処罰者》がカード2枚と7点のライフになっては対抗しようがないのだ。

ゴリラのシャーマン粉々塵は塵に

ただし、誰もが想定しているデッキであるがゆえにサイドボードからは徹底的にアーティファクトをメタられてしまう。それを知った上で対策カードよりもデッキパワーの高さから選択したプレイヤーが多かったようだ。

ラクドスバーン

2番手だったのはラクドスバーン。火力に加えて「マッドネス」エンジンを搭載したこのデッキは、《火炎破》を失った代わりに血トークンや「フラッシュバック」があることで赤単よりも粘り強く戦える。《信仰無き物あさり》《台所のインプ》《癇しゃく》が織りなすシナジーは、単色にはない魅力といえるだろう。

チェイナーの布告虚無の呪文爆弾

多色化によるメリットはサイドボードにおける干渉領域の拡張性があげられる。呪禁オーラ用の《チェイナーの布告》、ストームや「フラッシュバック」を狙い撃つ《虚無の呪文爆弾》と苦手とするアーキタイプ用のカードが採用されている。

攻撃的なアーキタイプながらある程度対応力があり、《水流破》のような色対策をすり抜ける火力を採用できるため、単色よりも上位に来ている。

ジェスカイブリンク

3番手に現れたのはコントロールに位置するジェスカイブリンク。「戦場に出たとき~」の誘発型能力と《儚い存在》を組み合わせてアドバンテージを稼いでいく。《熟考漂い》《古術師》は最高の相棒であり、明滅すれば呪文が尽きることはありません。

石角の高官浄化の野火

《石角の高官》はクリーチャーに頼ったビートダウンに対する最高の解答であり、タフネスが高く青や黒以外では対処の難しいカード。火力などの戦闘以外のダメージソースがなければこれ1枚で完封されてしまう。

呪文枠には打ち消し、火力、全体除去に加えて土地破壊が採用。《浄化の野火》はお帰り土地や《ウルザの塔》を咎めつつ、自身のアーティファクト・土地を対象にとることでキャントリップ付きの《不屈の自然》となる器用なカード。手札を減らさずにマナベースを拡張できるこのカードのおかげでビートダウン相手にも遅れることなくゲームを進めていける。

アドバンテージ獲得手段に富み対応力が高く、何よりもビートダウン戦略に強いことから複数の選択者がいたようだ。

悪鬼シュート

《窯の悪鬼》などのインスタント/ソーサリーを唱えることでパワーが上昇するクリーチャーを使用したワンショットデッキが悪鬼シュート。《魔力変》《ティムールの激闘》と連鎖すればパワーはゆうに20を越える。最速3ターンキルを狙えるコンボデッキなのだ。

窯の悪鬼魔力変ティムールの激闘

瞬間打点が高く相手にタップアウトを許さず、非常に窮屈なマッチアップを迫られる。トップ8に入賞した高野 成樹や鈴池 史康といったレガシー強者たちがこぞって持ち込んでおり、要注目のアーキタイプといえそうだ

色ごとに見る上位アーキタイプ

上位には攻撃的な戦略が多かったものの、コントロールやミッドレンジ、コンボとさまざまなアーキタイプが残っている。ここで視点を変えて色ごとに見てみると、共通する色が現れてくる。それが「赤」だ。

親和、ブラッドバーン、ジェスカイブリンクと上位7デッキには赤が使用されている。ここでは赤の採用率の高さを探っていきたい。

稲妻

ひとつは言うまでもなく最優良火力である《稲妻》による。環境に存在するクリーチャーの大半をわずか1マナで、しかもインスタントタイミングで対処可能なのだ。《ティタニアの僧侶》《窯の悪鬼》《深き刻の忍者》《陽景学院の使い魔》といったデッキの軸となるクリーチャーを除去った上で、テンポアドバンテージのおまけまでついてくる。

《稲妻》の圏外となるクリーチャーは思いのほか少なく、極端にコントロールに寄せた形でなければ難しい。パウパーと《稲妻》は切っても切れない関係にあるのだ。

紅蓮破粉々焦熱の連続砲撃

赤の強みはサイドボードにも現れている。色対策カードの筆頭である《紅蓮破》《赤霊破》は元より、親和対策の《粉々》《ゴリラのシャーマン》、エルフやボロスラリーといった横並び戦略に対しても《焦熱の連続砲撃》《電謀》と隙なく用意されている。

墓地やエンチャントなど不干渉領域も存在しているが、コンビとなるカラーやアーティファクトでもって補うことができる。メタゲームにおけるサイドボードの有用性が赤の採用率に直結しているのだ。

おわりに

ゲームレンジこそ違えど、プレイヤーの大多数は赤こそ使用すべきと判断したようだ。だからこそ『統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い』から登場した「イニシアチブ」を持つクリーチャーは環境を変えるかもしれない。

物騒なバトルレイジャーアーラコクラの隠密

《稲妻》を逆手に取ったクリーチャー選定は可能なだろうか?今後のパウパーの動向にも注目だ。

カバレージトップへ戻る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

晴れる屋メディアチーム 晴れる屋メディアチームの記事はこちら