


ドメインズー サンプルリスト
デッキの動き
基本土地タイプの種類を参照する「版図」の恩恵を受けながら、《縄張り持ちのカヴー》や《ドラコの末裔》でビートダウンしていく多色デッキです。
『カルロフ邸殺人事件』で《ギルドパクトの力線》が登場したことで、0ターン目から「版図」をフルで達成できるようになりました。これにより、2ターン目に《ドラコの末裔》をプレイでき、自身含め後続も警戒・呪禁・絆魂・先制攻撃・トランプルと破格なスペックを持つクリーチャーになります。
強力なのはクリーチャーだけでなく、除去も「版図」を持った優秀なカードがそろっています。《力線の束縛》はもはやモダンでおなじみの除去で、トライオームがあるので2ターン目には1マナの万能除去として機能します。
《部族の炎》は基本土地タイプが5種類あれば2マナで最大5点火力に!1枚でライフの1/4を持っていく強力な火力であり、ゲームを決定づけるカードです。
序盤
ゲーム開始時に《ギルドパクトの力線》を置けると理想です。1ターン目から《敏捷なこそ泥、ラガバン》や《野生のナカティル》といった優秀なクリーチャーで攻めたてましょう。
2ターン目は、もし《ギルドパクトの力線》が置けていれば《ドラコの末裔》をプレイできますし、そうでなくとも《ニショーバの喧嘩屋》や《縄張り持ちのカヴー》といった太いクロックがプレッシャーをかけてくれます。
中盤
攻めながら相手の妨害もこなしていきます。《頑固な否認》は「獰猛」によりパワー4以上のクリーチャーがいれば1マナの《否認》となります。このデッキは序盤からサイズの大きいクリーチャーが並ぶので、除去に対してテンポよく打ち消して攻めを継続することが可能です。
《力線の束縛》は除去としてはもちろん、アミュレットタイタンの《精力の護符》やミラーマッチでの《ギルドパクトの力線》などキーとなるカードを触れる便利なエンチャントです。
攻め一辺倒ではなく、これらの優秀な干渉札のおかげでどんなデッキともある程度戦えます。
終盤
苦手なカード
基本的にクリーチャー主体で攻撃していくデッキなので除去には弱いです。《ギルドパクトの力線》+《ドラコの末裔》が決まれば単体除去は無視できますが、全体除去にはお構いなしに流されてしまいます。
特に《至高の評決》は打ち消すこともできないので、《頑固な否認》を構えていようがクリーンヒットすることも。サイドから《翻弄する魔道士》を投入し、そもそも唱えさせないといった対策が必要になります。