ルビーストーム -コスト軽減された呪文を連続で唱え、一撃必殺の「ストーム」を決めろ!-

晴れる屋メディアチーム

R ルビーストーム サンプルリスト

デッキの一括購入はこちら

デッキの動き

ルビーの大メダルモンスーンの魔道士、ラル

呪文コストを軽減する2種類のカード、《ルビーの大メダル》《モンスーンの魔道士、ラル》がこのデッキのキーカードです。

発熱の儀式レンの決意魔力変

コストが軽くなることで、《発熱の儀式》は赤1マナで唱えて赤3マナを得るという、《暗黒の儀式》さながらの強力な呪文になります。

こういったマナ加速呪文や衝動的ドローの効果を持つ呪文を連続で唱え、「ストーム」の回数を増やしていきます。

ストームとは

「あなたがこの呪文を唱えたとき、このターンにこの呪文より前に唱えられた呪文1つにつき1回、これをコピーする。この呪文が対象を取るなら、あなたは任意のコピーの新しい対象を選んでもよい。」を意味するキーワード能力。

炎の中の過去ぶどう弾

また、呪文を唱え続ける過程で墓地に呪文がたくさん置かれたら、《炎の中の過去》で再びすべての呪文を唱えなおすという豪快な動きを狙います。

十分にストームカウントが稼げたところで、《ぶどう弾》を唱えて勝利です。

序盤

ルビーの大メダルモンスーンの魔道士、ラル一攫千金

まず、コスト軽減カードの《ルビーの大メダル》《モンスーンの魔道士、ラル》を着地させることがもっとも重要な狙いとなります。できれば2ターン目にこれらをプレイすることが理想です。

また、1ターン目に《一攫千金》を唱えて宝物・トークンを出しておくと、2ターン目からコンボを仕掛けて勝利する「ブン回り」な展開も望めます。

中盤

発熱の儀式レンの決意魔力変

このデッキにおける3ターン目は、中盤という考え方ができる一方で、ゲームを終わらせる平均的なターンでもあります。

多くの場合はコスト軽減カードの恩恵を受けてコンボを始動させているか、なんらかの妨害を受けて対処されてしまった《ルビーの大メダル》《モンスーンの魔道士、ラル》の再度の着地を狙ったり、それらが手札になければ衝動的ドローで探しにいくターンとなるでしょう。

不可能の一瞥

《不可能の一瞥》は3マナとコストがやや重いですが、《ルビーの大メダル》《モンスーンの魔道士、ラル》を探しつつ、マナ加速(エルドラージ・落とし子・トークン)が行える優秀なカードです。

終盤

炎の中の過去願いぶどう弾オアリムの詠唱

さまざまな妨害を乗り越えながら、このデッキのフィニッシュムーブである《炎の中の過去》を唱えてストームカウントを一気に伸ばし、決着をつけます。

確実に勝利するため、余裕があれば《願い》《オアリムの詠唱》にアクセスし、対戦相手から妨害を受けないように準備をしておくとよいでしょう。

湧き出る源、ジェガンサ火の怒りのタイタン、フレージ

メタカードによってストーム戦略を完全に防がれてしまっても、サイドボードのクリーチャーたちが勝利を呼びこんでくれる可能性があります。このデッキは《願い》を採用している関係上、メインからサイドボードにアクセスできることが強みです。

苦手なカード

狼狽の嵐ドラニスの判事魔道士封じのトカゲ減衰球

ストームによって大量にコピーされた《ぶどう弾》も、同じくストームによって大量にコピーされた《狼狽の嵐》によって1つ1つが打ち消されてしまいます。青系のデッキを使っている相手に対しては《オアリムの詠唱》を唱えておくと安心です。

また、手札以外から呪文を唱えられなくする《ドラニスの判事》、ストームカウントを稼ごうとすると大ダメージを受けてしまう《魔道士封じのトカゲ》、呪文コストがどんどん重くなってしまう《減衰球》などは天敵です。これらをプレイされた場合はなんとか破壊するか、《ぶどう弾》以外の方法で勝利する道を探しましょう。

この記事内で掲載されたカード

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

晴れる屋メディアチーム 晴れる屋メディアチームの記事はこちら

このシリーズの過去記事

過去記事一覧へ