セレズニアカンパニー -ドロー、除去、妨害!強力なクリーチャーを《集合した中隊》で呼び出せ!-

晴れる屋メディアチーム

GW セレズニアカンパニー サンプルリスト

デッキを一括購入する

デッキの動き

集合した中隊

《集合した中隊》 3G

インスタント

あなたのライブラリーの一番上から6枚のカードを見る。その中から、点数で見たマナ・コストが3以下のクリーチャー・カードを最大2枚まで戦場に出す。残りをあなたのライブラリーの一番下に望む順番で置く。

キーカードの《集合した中隊》によって3マナ以下の強力なクリーチャーを一気に展開することでアドバンテージを得ることを目指すミッドレンジデッキです。

永劫の無垢スカイクレイブの亡霊エイヴンの阻む者

《集合した中隊》をなるべく強く、そして、なるべく不発がないように使うため、デッキの大半がクリーチャーで構成されています。

そのため、ドロー・除去などの要素をインスタントやソーサリーではなく、クリーチャーの能力によってまかなう工夫がされています。

除去役や妨害役をこなしたクリーチャーが、そのままスムーズに攻撃へと参加することで、テンポよく対戦相手のライフを削ることが可能なデッキです。

序盤

ラノワールのエルフエルフの神秘家

素早く4マナの《集合した中隊》を唱えるため、1ターン目はなんとしても《ラノワールのエルフ》《エルフの神秘家》といったマナクリーチャーを展開したいところです。

マリガンによるハンドアドバンテージの損は《集合した中隊》で簡単に取り戻せます。手札の状況が芳しくなければ積極的にマナクリーチャーや《集合した中隊》を求めてマリガンすると良いでしょう。

勇敢な旅人、ケランスレイベンの守護者、サリア復活の声

枚数は多くありませんが、2マナのクリーチャーも少し採用されています。《勇敢な旅人、ケラン》による攻撃時誘発能力はデッキの構造的にハンドアドバンテージに繋がる確率が高く、かなり噛み合った能力と考えられるでしょう。

一方で《スレイベンの守護者、サリア》には注意が必要です。「クリーチャーでない呪文を唱えるためのコストは1多くなる」という常在型能力は、相手のデッキによってはかなり有効かもしれませんが、自分が唱えたい《集合した中隊》のコストも1多くなってしまいます。

相手のデッキ次第なところがあるので、手なりで《スレイベンの守護者、サリア》を2ターン目にプレイすることはオススメしません。

中盤

スカイクレイブの亡霊永劫の無垢選定された平和の番人

中盤以降はデッキの主戦力となる3マナクリーチャーを状況に応じてプレイしましょう。

盤面的に除去が必要であれば《スカイクレイブの亡霊》《人狐のボディガード》、ロングゲームに備えてアドバンテージの獲得を目指すなら《永劫の無垢》、相手の手札を確認したり、コンボを妨害したいなら《選定された平和の番人》が頼りになります。

マナ加速ができているなら、《集合した中隊》で一気に勝負をかけるのも一つの選択肢です。インスタントであることを活かし、相手のターン終了時を狙って唱えることで隙を突くことができるでしょう。

終盤

集合した中隊

《集合した中隊》を軸に有利な盤面を作り上げ、飛行クリーチャーを中心に攻撃を仕掛けて勝負を決めにいきます。

大牙勢団の総長、脂牙不屈の独創力出現の根本原理

また、パイオニアでは盤面を完全に無視して逆転しうる、一撃必殺コンボが存在します。《大牙勢団の総長、脂牙》《不屈の独創力》《異形化》《出現の根本原理》などがそれにあたり、これらの致命的なカードをプレイされた場合、手札に対応札がなければ緊急的に《集合した中隊》を唱える事態となるでしょう。

特に《出現の根本原理》は通してしまったら負けとなるため、ライブラリーの上から6枚のなかに《エイヴンの阻む者》《エメリアのアルコン》があることを祈ってプレイすることになりそうです。

もっとも、セレズニアカラーのフェアなデッキでありながら《出現の根本原理》に対抗できると考えれば、セレズニアカンパニーは十分に対応力が高いデッキであると言えるでしょう。

最新のリストを見る
デッキ一覧に戻る

この記事内で掲載されたカード

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

晴れる屋メディアチーム 晴れる屋メディアチームの記事はこちら

このシリーズの過去記事

過去記事一覧へ