新デッキ紹介!Hareruya Wayfinder『霊気走破』編

晴れる屋メディアチーム

Hareruya Wayfinder『霊気走破』編

新セット恒例企画「Hareruya Wayfinder」!

「Hareruya Wayfinder」とは、晴れる屋がスポンサードしている“Hareruya Pros”による新環境のデッキ紹介企画です!

今回も『霊気走破』のカードを使った新デッキをたくさん紹介します!

平山 怜

ゴルガリ豆の木 (スタンダード)

デッキリストページ

豆の木をのぼれ

《豆の木をのぼれ》を置いてコストを軽減した大型クリーチャーを連打する、クリーチャー版シミックテラーのようなデッキです。コアパーツは既存カードのため、今までも似たデッキを作ることはできましたが、新規カードにより安定性が大きく上がったので今回紹介します。

脱皮の世話人沼地の晩餐会

《脱皮の世話人》《沼地の晩餐会》は墓地を使うデッキにとって夢のような新規カードです。《脱皮の世話人》は貴重な1マナの初動であり、《沼地の晩餐会》は相手に干渉しながら墓地の準備を進められます。

のたうつ分解者キチン質の墓地歩き

似たような大型クリーチャーにはすでに《のたうつ分解者》が存在しますが、新規カードの《キチン質の墓地歩き》を採用しています。手札で大型クリーチャーがかさばってしまったときに「サイクリング」で墓地を肥やすカードを探しにいくことができます。

ウェイストウッドの境界

忘れてはならないのは境界ランドの存在です。対抗2色のデッキは今回から格段に組みやすくなっています。特に《脱皮の世話人》《ラノワールのエルフ》のような1ターン目から動くデッキにとって、アンタップインランドの増加は非常にうれしいです。

輝晶の機械巨人 (スタンダード)

デッキリストページ

輝晶の機械巨人

《輝晶の機械巨人》を中心としたデッキを組んでみました。カードプールの広い現在のスタンダードでは、多くのサーチ候補があります。

薄暮薔薇の聖遺声も出せない金脈のハイドラ破片魔道士の救出

《薄暮薔薇の聖遺》《声も出せない》といった除去や、《金脈のハイドラ》のような大型クリーチャーだけでなく、《破片魔道士の救出》を持ってきて《幽霊による庇護》を貼ったクリーチャーを守るといった動きもできます。

マネドリ除霊用掃除機領事の権限

おすすめは《マネドリ》で、《輝晶の機械巨人》をコピーすることで再度サーチ能力を使用し、次の《マネドリ》を持ってくることで後続を途絶えさせません。それだけでなく、サイド後は《除霊用掃除機》《領事の権限》のようなサイドカードをサーチすることも可能です。

轟音の速百足

《轟音の速百足》《ラノワールのエルフ》から出す3マナ域として注目の1枚です。トークン戦略と相性がいいのはもちろん、次のターン《輝晶の機械巨人》につなげれば5/5・先制攻撃・トランプルのフィニッシャーが誕生します。

幽霊による庇護萎れ葉のしもべ

《幽霊による庇護》+大型クリーチャーを使う戦略は果敢系デッキに強く、《萎れ葉のしもべ》のようなサイドカードで流行りのバウンス系デッキも対策できるので、セレズニア系のデッキは新環境で注目のアーキタイプかもしれません。

再評価カード

《熱心な略奪者、ブリーチェス》

熱心な略奪者、ブリーチェス

今回ピックアップされている同族である海賊の強力なカードです。『ファウンデーションズ』でも《幽体の船乗り》のような優秀なカードが増えており、3ターン目に出して2回誘発させることもさほど難しくないでしょう。

《訓練場》

訓練場竜航技師

「消尽」能力には優秀な起動型能力が多く、相性の良いこのカードの評価は上がるかもしれません。例として、1ターン目《訓練場》→2ターン目《竜航技師》と動けば、3ターン目に《竜航技師》の起動型能力を両方起動して7点で殴る、といった動きが可能です。

《鉄面提督のトンネル掘削機》

鉄面提督のトンネル掘削機墓所呼びの戦車

スタンダードに存在する数少ない大量の手札を捨てる手段です。新セットには《墓所呼びの戦車》のような手札を捨てることで誘発するカードが多くあるので、これらを機能させるために使われるかもしれません。

松浦 拓海

ゴブリン (スタンダード)

デッキリストページ

咆吼部隊の重量級焼き切る非行士竜航技師

1つ前のセット『ファウンデーションズ』でも、多くの優秀なゴブリンが収録されていました。そこに『霊気走破』で収録された《咆吼部隊の重量級》《焼き切る非行士》《竜航技師》によって各マナ域の足りなかったクリーチャーが埋まりました。

ゴブリンデッキといえば安価でコモンやアンコモンカードも使われるイメージがありましたが、このデッキはほぼレアカードで構成されています。自分のイメージですが、強いアグロデッキはレアが多いというイメージがあるので今回のゴブリンには注目しています。

三本木市

今までうまく使われてこなかった《三本木市》も、ゴブリンのような横に広がる同族デッキなら、とんでもないマナが出る可能性もあります。《咆吼部隊の重量級》もあわせて勝負ターンに大量のマナを出して、《竜航技師》の「消尽」能力や《群衆の親分、クレンコ》を速攻で連打したりなど奇襲も可能です。

恐竜 (スタンダード)

デッキリストページ

威厳ある放漫トカゲ

今回収録された《威厳ある放漫トカゲ》によって組んでみたくなった恐竜デッキです。『ファウンデーションズ』に収録された《ラノワールのエルフ》が一番輝くときが来たかもしれません。《イクサーリの伝承守り》と8枚体制の1マナのマナクリで、2ターン目に3マナの大きな恐竜たちをプレイしていきましょう。

アゴナサウルス・レックス

《アゴナサウルス・レックス》も強力で、5マナの8/8・トランプルという意味不明なデカさですが、特に注目なのは「サイクリング」能力です。自分の恐竜を除去から守ったり、トランプルを持っていない《好戦的な槌頭》にもトランプルを付けられるので一瞬でゲームを終わらせる能力を持っています。

Palani's Hatcher原初の飢え、ガルタ骨集めのドラコサウルス

ロマン枠として《パラ二の孵化者》から《原初の飢え、ガルタ》を採用してみましたが、この枠は除去だったりほかの恐竜でもいいと思います。採用するか迷ったのは《骨集めのドラコサウルス》です。相手がデカい3マナの恐竜たちを除去っていく関係で、除去が枯れたころに場に残ってゲームを決めてくれるかもしれません。

再評価カード

《初祖牙、アラーボ》

初祖牙、アラーボ

『霊気走破』には猫がちらほら登場しています。ゴブリンや恐竜などの同族に注目してデッキを組みましたが、猫もだんだん増えているので今後も注目していきたいです。《初祖牙、アラーボ》は間違いなく猫デッキに入る能力なので、強力な猫デッキができれば評価が上がるカードだと思いました。

《太陽の執事長、インティ》《逸失への恐怖》

太陽の執事長、インティ忍耐の記念碑逸失への恐怖

話題の《忍耐の記念碑》と相性が良いので、ディスカードすることが損にならないクリーチャーは今後よく見かけそうです。特にこれらの2マナ域は単体でも悪くない性能をしていて、ディスカードアグロ的なデッキが組めれば面白そうです。

マッティ・クイスマ

イゼット海賊 (スタンダード)

デッキリストページ

略奪するアオザメたかり空エイ不敵な剣客

『霊気走破』からカードを捨てることでサイズが上がる攻撃的なクリーチャーが2種類登場した。それが《略奪するアオザメ》《たかり空エイ》だ。どちらも偶然にも海賊であり、《不敵な剣客》と非常に相性が良い。手札の質を高めながら、《略奪するアオザメ》《たかり空エイ》の能力を誘発させられるのだ。

太陽の執事長、インティ

また、これらのカードは《太陽の執事長、インティ》とも完璧に相性が良い。《略奪するアオザメ》《たかり空エイ》を成長させることができ、ほかの捨てるカードに衝動的ドローを付与してくれるのだ。つまり、インティはこのデッキの”接着剤”としての役割を果たしてくれる。さらに、これらのカードはすべて攻撃的な性質を持っているため、シナジーがあるだけでなく戦略的にもまとまりがあるのだ。

呪文貫き送還

デッキのまわりを固めるカードとして、軽い妨害が多く採用されている。このようにルーティングするカードが多いと、《呪文貫き》《送還》のような状況に応じて強力なカードをプレイでき、手札で腐る心配が少なくなる。ちなみに、《呪文貫き》は休止期間を経て再びスタンダードに戻ってきた!

リバーパイアーの境界

さらに、青赤デッキのマナベースは、新セットで登場した《リバーパイアーの境界》によって大幅に改善された。敵対色の組み合わせのなかで、境界ランドなしでまともなマナ基盤だったのは緑黒だけだった。青赤や赤白のデッキが十分な2色土地を得たことで、今後どのように機能するのか非常に興味深いところだ。

アゾリウス親和 (モダン)

デッキリストページ

モダンの親和には特別な思い入れがある。数ヶ月前に《オパールのモックス》が解禁された際、親和について記事を書いたのだ。そのため『霊気走破』のカードリストを見ながら、これらのデッキにあった新戦力をいくつも見つけて嬉しくなった!

ガイドライト、雲水核頭蓋囲い継ぎ接ぎ自動機械

《ガイドライト、雲水核》常に《頭蓋囲い》を装備しているかのような、打点のある低コストのアーティファクト・クリーチャーだ。《継ぎ接ぎ自動機械》と比較すると「護法」を持たず、プレイに色マナが必要だが、その分より強力なパワーがあり、ゲーム後半に引くカードとしても優れている。

以前よりドロー手段が増えているため、初手にあるよりもトップデッキして強いカードのほうが重要なのだ。なお、「最高速度」能力は基本的にフレーバーテキストのようなものだが、もし起動できる場面があれば非常に強力だろう。

モックス・アンバー知りたがりの学徒、タミヨウ湖に潜む者、エムリー暁の暴君、サンダイヤル離反ダニ、スクレルヴ

注目すべきは、この青白の怒れるロボットが伝説のクリーチャーである点だ。そのため《モックス・アンバー》との相性が良く、このデッキに採用する構成も考えられる。たとえば、《知りたがりの学徒、タミヨウ》《湖に潜む者、エムリー》《暁の暴君、サンダイヤル》《離反ダニ、スクレルヴ》などを組み込むことができるだろう。

記録の守護者

《物読み》は、アーティファクト中心のデッキで大活躍するカードの代表格だが、《記録の守護者》もそれに並ぶ存在になりそうだ。飛行を持っているため、《頭蓋囲い》《イラクサ嚢胞》とも相性が良いが、デッキ内の枠をどう確保するかが悩みどころだ。何が最適か、研究すべき要素が多すぎる!

物読み帰還航路思考の監視者

《帰還航路》《物読み》の兄的な存在であり、《思考の監視者》と枠を争うことになる。追加のドローとライフゲインが、より軽いマナコストと2/2のボディより価値があるかどうかは、今後の検証次第だろう。

これらの新戦力の利点のひとつは、すべて青いカードであることだ。これは《否定の力》にとって非常に重要で、より安定してピッチできるようになった。

再評価カード

身代わり合成機

新セットではアーティファクトを強化する要素が増えており、スタンダードで有力なアーティファクトが十分にそろえば、《身代わり合成機》はデッキの重要なパーツになるかもしれない。

再利用隔室

特に《再利用隔室》との組み合わせは面白そうで、能力で出したアーティファクトにおまけで構築物・トークンがついてくるのは強力だろう。ただし、このタイプのデッキは《心火の英雄》《多様な鼠》に苦しめられる可能性があるが、どうか杞憂であってほしい!

ピオトル・ゴロゴゥスキ

ティムール消尽 (スタンダード)

デッキリストページ

開拓者、おたからアガサの魂の大釜

《開拓者、おたから》《アガサの魂の大釜》にもってこいの対象のように思えます。その能力はどれも優秀で、最も重要なのは、クリーチャー1体ごとに《開拓者、おたから》の「消尽」能力を使用できる点です! 《開拓者、おたから》《アガサの魂の大釜》で煮込めれば、あっという間に相手を圧倒できるでしょう。

蓄え放題浚渫機の洞察

《蓄え放題》と新カードの《浚渫機の洞察》は、《開拓者、おたから》を墓地に送ったり、《アガサの魂の大釜》を見つけたりするのに役立ちます。《浚渫機の洞察》は複数枚あると能力が重複するので、《アガサの魂の大釜》と組み合わせるとかなりのライフゲインが狙えます。ちょっとした嬉しいボーナスですね!

アフターバーナーの専門家竜航技師

《アフターバーナーの専門家》も切削を活用できるカードです。《開拓者、おたから》《竜航技師》はどちらも起動コストの軽い「消尽」能力を持っています。特に《アフターバーナーの専門家》《竜航技師》のシナジーは強力で、《竜航技師》の1番目の能力を起動すると、墓地にいるだけの《アフターバーナーの専門家》が戦場に戻ってきて、即座に攻撃できます!

群衆の親分、クレンコ

《群衆の親分、クレンコ》《アガサの魂の大釜》で煮込む第2候補です。《アフターバーナーの専門家》《竜航技師》はどちらもゴブリンなので、《群衆の親分、クレンコ》の能力を1ターンに複数回起動できれば、盤面をゴブリンで埋め尽くせるでしょう。さらに《竜航技師》なら、それらのトークンに速攻を与えられるので、一気にゲームを決めることも可能です!

ブリキ通りの男爵、クレンコ屑鉄造りの雑種犬

《ブリキ通りの男爵、クレンコ》もこのコンボをさらに強化できるか試しましたが、組み込むのは難しくおそらく不要だと感じました。それでも、デッキをそういう方向に持っていきたいなら、《屑鉄造りの雑種犬》は選択肢の1つです!

ラノワールのエルフソーンスパイアの境界ウィローラッシュの境界

このデッキは、主に《開拓者、おたから》を墓地に置くことを目指していますが、唱えるのも比較的容易で、《ラノワールのエルフ》がいれば問題なくプレイできます。残念ながら、対応する境界ランドがどちらも1ターン目に緑マナを供給できないため、マナベースの構築には少し工夫が必要です!

オルゾフケトラモーズ (モダン)

デッキリストページ

新たな夜明け、ケトラモーズ

カードを追放するたびにドローできる!?それってどれほど難しいんでしょうか?

最近人気のオルゾフブリンクをベースに、いくつかのシナジー要素を取り除いて《新たな夜明け、ケトラモーズ》をメインのアドバンテージ源として活用するデッキへと作り変えました。このデッキは、エネルギーデッキに対して優位に立つことを目指しています。

大祖始の遺産
忌まわしき眼魔火の怒りのタイタン、フレージ約束された終末、エムラクール死の国からの脱出

現在のモダン環境では、墓地対策が非常に価値のあるものになっています。トップティアのほぼすべてのデッキが、ある程度墓地を活用していますからね。《忌まわしき眼魔》《火の怒りのタイタン、フレージ》《約束された終末、エムラクール》《死の国からの脱出》などこれらのカードは、1ゲーム目で《大祖始の遺産》と対面したくはないでしょう。

《大祖始の遺産》《ベイルマークの大主》が少しアンチシナジーなのは気になりますが、ケトラモーズと組み合わされば《大祖始の遺産》《ファイレクシアの闘技場》のように機能します!

静牢孤独溌剌の牧羊犬、フィリアちらつき鬼火

アドバンテージを生み出すのは《大祖始の遺産》だけではありません。《静牢》《孤独》で何かを追放してもカードを引くことできるのです。ほかにも《溌剌の牧羊犬、フィリア》で攻撃したり、《ちらつき鬼火》をプレイするたびにカードを引けます!

骨の皇帝虹色の終焉ポータブル・ホール

7枚のカードを追放すれば、《新たな夜明け、ケトラモーズ》が強力なアタッカーとして解放されるので、ゲームを決めるのにそれほど時間はかからないでしょう。ほかにも、《骨の皇帝》《虹色の終焉》《ポータブル・ホール》などもその役割を果たせます。

儚い存在

残念ながら《儚い存在》はデッキに入りませんでした。《孤独》《儚い存在》のコンボは、《ケトラモーズ》が場にあるときに非常に強力に見えます。しかし、《ケトラモーズ》《大祖始の遺産》を活かすために、よりシナジーに依存した要素を削る必要があったのです。とはいえ、《儚い存在》は別の構築では十分に有力な選択肢として考慮されるべきでしょう!

魂の導き手オセロットの群れ

注意点として《ケトラモーズ》によるドローは任意ではなく、ライフルーズも発生します。そのため、《魂の導き手》《オセロットの群れ》のようなライフゲイン要素を持つ1マナのクリーチャーは、序盤の展開を助けると同時に、《ケトラモーズ》のライフルーズを補う役割を果たします。

再評価カード

大牙勢団の総長、脂牙

《大牙勢団の総長、脂牙》《パルヘリオンⅡ》をリアニメイトする戦略は、長年にわたってパイオニアの定番でしたが、そのデッキの強さと人気には浮き沈みがありました。

拘留戦車武勇の旗艦轟雷のブルードワゴン

『霊気走破』では新たな機体が多数登場し、そのなかには《武勇の旗艦》のように「サイクリング」を持つものもあります。大型の機体を簡単に墓地に落とせるのは非常に魅力的であり、このデッキを再び見直す価値があると感じています。

いざ、新環境へ!

競技シーンで活躍するHareruya Prosのメンバーにさまざまなデッキを構築してもらいました!『霊気走破』の発売が待ち遠しいですね!

今週末はプレリリースと『プレイヤーズコンベンション千葉』が開催されるので全力で楽しんでください!今回紹介された新カードに一早く触れる機会でもあります。

それでは、新環境でお会いしましょう!

この記事内で掲載されたカード

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

晴れる屋メディアチーム 晴れる屋メディアチームの記事はこちら