
奇襲隊レッド サンプルリスト
デッキの動き
奇襲隊レッドとは同一ターンに《炎樹族の使者》や「計画」したクリーチャーを一斉にプレイし、横並べしたところで《無謀な奇襲隊》を唱え、全体強化と速攻を与えて一気にライフを削る戦略のデッキです。
また、速攻こそ付与できませんが、《アタルカの命令》も全体修正+本体火力3点と凄まじい破壊力がある呪文で、このデッキと非常に相性が良いです。
1ターン目から積極的にクリーチャーを展開し、ライフを攻めていきます。かつてのスタンダードと変わらず、《熊野と渇苛斬の対峙》は最高の1枚といえるでしょう。
《心火の英雄》からスタートした場合は、《狡猾なコヨーテ》や《アロエの錬金術師》などで「雄姿」を誘発させながら戦線を広げていく動きが強力です。
これらは計画しておくことで、後々のターン、実質的に0マナで戦場に出せるクリーチャーとして機能し、《炎樹族の使者》と合わせて爆発的な横並べを可能とします。ここに《無謀な奇襲隊》を絡めて爆発的なダメージを狙うのが理想的な動きとなります。
序盤
序盤は《熊野と渇苛斬の対峙》や《心火の英雄》、《僧院の速槍》などマナカーブに沿って展開していきます。
《熊野と渇苛斬の対峙》からスタートするのが理想ですが、手札に計画持ちのクリーチャーがいる場合は「雄姿」の誘発が狙えるため、《心火の英雄》も有力な選択肢となります。
中盤
序盤に引き続き、マナ域に沿ってカードをプレイしていきます。複数の1マナ域のカードがある場合は、手数で押しても問題ありません。
2マナ域の《狡猾なコヨーテ》や《アロエの錬金術師》をプレイし、ダメージを加速度的にあげます。上記でも述べましたが、《心火の英雄》は最高の相性を誇ります。
ただし、手札に《無謀な奇襲隊》がある場合は手なりでプレイするのではなく、計画し、続くターンへと備えた方が良い場合もあるでしょう。
終盤
《炎樹族の使者》や計画したクリーチャーを一斉放出し、《無謀な奇襲隊》を「怒濤」コストで唱え、大ダメージを与えてゲームを終わらせます。
このデッキは手札に《炎樹族の使者》が複数枚あれば、戦場にクリーチャーが1体もいない状況からでも、《無謀な奇襲隊》を絡めて二桁近いダメージを与えることが可能です。
極端な例ですが、2ターン目に《炎樹族の使者》を4枚連続で唱えて、最後に《無謀な奇襲隊》を怒涛で唱えれば15点パンチが可能です。
《無謀な奇襲隊》がない場合は、横並べした次のターンに《アタルカの命令》で対戦相手に3点ダメージを与えながら全体強化して突撃しましょう。1ターンのラグはありますが、相手のデッキが横並べに対処しにくいデッキであれば、十分、勝利できるでしょう。
また、アグロデッキではお馴染みの《巨怪の怒り》ですが、このデッキでもブロックの上からダメージを貫通させるフィニッシュブローとなります。