Hareruya Wayfinder『タルキール:龍嵐録』編
新セット恒例企画「Hareruya Wayfinder」!
「Hareruya Wayfinder」とは、晴れる屋がスポンサードしている“Hareruya Pros”による新環境のデッキ紹介企画です!
今回も『タルキール:龍嵐録』のカードを使った新デッキをたくさん紹介します!
平山 怜
グルールドラゴン

平山:新セットでフィーチャーされているドラゴンを中心にしたデッキです。
デッキの初動として新たに登場した《龍へと昇る者、サルカン》と《群れの家宝》を採用しています。《龍へと昇る者、サルカン》はマナ加速をしつつ自身もフィニッシャーになり、《群れの家宝》の2つ目の能力は飛行持ちのドラゴンと相性が良いです。新しい土地の《精霊龍の大渦》と合わせて、フラッドに強い構成になっています。
《双つ口の嵐孵り》はデッキのドラゴン数を担保できる除去であり、《群れの家宝》や《精霊龍の大渦》でクリーチャー面を唱えることもできます。また、ドラゴン数を確保しやすくなったおかげで、《タルキールへの侵攻》《コラガンの戦争屋》も使いやすくなっています。
《マグマのヘルカイト》は一時的に土地を縛れる優秀な能力を持った新ドラゴンです。このほかにも、もっと軽いドラゴンを入れたかったのですが、3-4マナに優秀なものが少なかったので今後の新規追加に期待したいです。
ジェスカイトークン
既存の《世話人の才能》を中心としたトークン系デッキに《道の体現者、シィコ》を採用したデッキです。適当に除去やドローソースを撃つだけでも強そうですが、《道の体現者、シィコ》でぜひ唱えたいカードなのが《世話人の才能》《三匹の盲目ネズミ》です。
これらはコピー・トークンとして場に出るため、コピーする能力で自身を対象にとればさらに数を増やすことができます。
これらを墓地に送る方法として、《塔の点火》に加えて《氷河の龍狩り》を採用しました。手札を捨てる手段と除去を兼ねながら、クリーチャーのいないデッキに対しては最低限ドローだけを行うこともできます。
《嵐の討伐者、エルズペス》もまたトークンデッキにとって注目の1枚です。《轟く機知、ラル》と合わせて毎ターン大量のトークンを並べたいですね。
再評価カード
《三本木のマスコット》
「ドラゴンへの後見」や《モックス・ジャスパー》の登場で、ドラゴンであることの価値は高まっています。しかし、ドラゴンは基本的にコストの重いクリーチャーばかりです。そんななか、スタンダードで一番軽いドラゴン、それがコイツです!はい……
《狡猾なコヨーテ》《街道筋の強奪》
《担炎の闘士》《大空の賢人》などは、1ターンに2回呪文を唱えることを要求するカードです。これらを3ターン目から機能させるために、2ターン目に「計画」できるカードのうち、ジェスカイカラーのものをピックアップしてみました。特に《担炎の闘士》→《狡猾なコヨーテ》は3ターン目に計9点分の打点で攻撃できるので爆発力はありそうです。
ピオトル・ゴロゴゥスキ
テヴァル探査ストーム

ピオトル:《高徳の調停者、テヴァル》は非常に強力な能力を持っています。「あなたが唱えるすべての呪文は探査を持つ。」なんて効果がカードに書かれているのは、はっきり言って無茶苦茶です!
通常、「探査」を持つカードはコストを重く設定することでバランスを取っています。たとえば、3枚ドローするカードのコストが8マナなのは割に合いませんが、お分かりのとおり最終的に支払うマナは1マナだけです。なので《宝船の巡航》は今でも壊れたカードと見なされています。
そんな「探査」能力を、すべての呪文に適用できるとなれば、その強さは計り知れません!
ただし、「あなたが呪文1つを唱えるたび、それのマナ総量に等しい点数のライフを失う。」という制約があります。つまり、単にコストの重い呪文を気軽に唱えることはできません(なんて大きなデメリットだ!)。なので、《高徳の調停者、テヴァル》を使うためには、より軽いコストの呪文を唱えるか、どうにかしてライフを回復する必要があります。
一見難しそうですが、今回のデッキはまさにそれが狙いであり、理想的なのは《高徳の調停者、テヴァル》を出したターンに勝つことです!
「探査」を最大限に活用するためには、まず墓地を肥やす必要があります。スタンダードにはその手段が豊富にあり、特にライフゲインを兼ねたカードを選択しました。《浚渫機の洞察》はそのなかでも特に優秀で、このカードが複数場にあると探査をするたびにライフを回復できます。スペルを連鎖させる際に、このライフゲインが重要な役割を果たします。
また、探査で無色マナを確保できるとはいえ、色マナも確保しなければなりません。《高徳の調停者、テヴァル》がデッキのメインエンジンとなりますが、《ケルゥの黄金守り》が補助的なマナエンジンとして機能します。探査するたびに宝物・トークンを生成してくれるので、《高徳の調停者、テヴァル》を展開したターンにコンボを決めるには不可欠です。《モックス・ジャスパー》や《金選鉱鍋》も、無から色マナを生み出せる優秀なサポートカードです。
《共通の利益のために》は墓地を探査コストに注ぎこめば、宝物・トークンを大量にコピーできます。最終的に《ネットワーク呪詛》を1-2回唱えることで相手のライフを削り切れるでしょう!
もしコンボが成立しなかったとしても、《嵐の目、ウギン》を探査で”タダ”で唱えて、そのあとアーティファクトをいくつかプレイして次のターンに勝利を狙えます!
マグダ多相コンボ
今回のHareruya Wayfinderでは、依頼されるときに「ドラゴンデッキ歓迎!」とのことでした……が、きっと想定とは違う形になったと思います!
新カード《モックス・ジャスパー》はまたしても条件付きのモックスです……そして、モックスがどれほど強力なのかは周知の事実でしょう!
同じモックスである《モックス・アンバー》は、コストの軽い強力な伝説のクリーチャーが登場するたびにその価値が高まってきました。しかし、《モックス・ジャスパー》の問題は、基本的にドラゴンが大型で高コストのクリーチャーであることです。これでは、モックスを使ったランプ戦略が意味を成しません。
では、“偽りのドラゴン”を使うのはどうでしょう?
モダンで使用できる1マナの”ドラゴン”は、実は《鱗粉の変わり身》と《自在自動機械》のような多相の戦士だけです。私は以前から、《厚顔の無法者、マグダ》を使ったコンボデッキをときどき試していましたが、今回8枚のモックスの力を得て、さらに強化されました!
デッキのゴールがどこなのか気になると思います。まずは《厚顔の無法者、マグダ》と多相クリーチャーで宝物・トークンを5個用意しましょう。理想的には、《鱗粉の変わり身》の能力を使って戦闘を回避しながら”ドワーフ”をタップすることですが、《変わり谷》や《バネ葉の太鼓》でも代用できます。
宝物・トークンが5個用意できたら、《厚顔の無法者、マグダ》の能力で《前兆の時計》をサーチします。《自在自動機械》をコントロールしていれば、《前兆の時計》と《自在自動機械》をタップして、アンタップの対象を《自在自動機械》に。マグダの能力で生成される宝物・トークンと《自在自動機械》をタップして、アンタップの対象を《自在自動機械》に。これを繰り返すと、無限にタップ状態の宝物・トークンを作れます。
これにより、《厚顔の無法者、マグダ》の能力で《ヴァルカスの災い魔》含めたデッキ内のすべての”ドラゴン”を戦場に出せるので、《ヴァルカスの災い魔》の能力で勝利です。《自在自動機械》がいない場合は、《ボーラスの城塞》を持ってきてそこからコンボを完成させるルートを狙います。
《英雄たちの送り火》や《帝国の徴募兵》は《厚顔の無法者、マグダ》を探し出し、コンボをそろえるのに役立ちます。どちらもコストがやや重いですが、モックスがそのマナを補ってくれるでしょう!
サイドボードの選択肢はデッキのマナベースの影響を受けるため限られますが、多相の戦士を活かしたユニークなカードがあります。
除去の多いデッキに対しては?《呪文滑り》がコンボパーツを守りつつ、アーティファクトカウントを稼いでくれます。オルゾフ系のデッキ相手には《終わらぬ歌、ウレニ》をサイドインすることで、《厚顔の無法者、マグダ》でコンボを狙わずとも対処不能な10/10のドラゴンを直接サーチするプランを取ることができます。
コンボデッキ相手には?多相のクリーチャーがすべてフェアリーでもあるので、《呪文づまりのスプライト》がまともなカウンターとして機能します!また《王神の立像》はストーム系のデッキにとって大きな障害となるため、《厚顔の無法者、マグダ》でサーチする選択肢として優秀です。
再評価カード
《ウルザの塔》
トロンランドは《まき散らす菌糸生物》を中心としたエルドラージデッキの影響で使用率が下がっていました。しかし、新しい《嵐の目、ウギン》の登場により、再びトロンランドを使う理由が生まれました。
《スランの医師、ヨーグモス》
再評価するカードは良いものだけとは限りません。《鳴り渡る龍哮の征服者》の登場は、《スランの医師、ヨーグモス》デッキにとって厳しいものになりそうです。この新しいドラゴンは、従来のヨーグモスデッキが使用するほぼすべての手段を封じてしまいます。さらに、《鳴り渡る龍哮の征服者》は《飢餓の潮流、グリスト》で除去されることもありません!
《世話人の才能》
《世話人の才能》は《道の体現者、シィコ》と非常に強力なシナジーを持ちます。トークンとしてコピーされた《世話人の才能》は、たった1マナで自身をさらにコピーできるため、簡単に盤面を埋め尽くすことができるのです!これは驚異的なドローエンジンになりますね。
松浦 拓海
ジェスカイ召集

松浦:新ジェスカイ召集です。《前線への猛進》はインスタント・タイミングでトークンを出せるので、サイド後の全体除去からのリカバリーもすぐにできますし、《遠眼鏡のセイレーン》や《内なる空の管理人》など飛んでいるクリーチャーにパワー修正のモードで撃ちこむことで、一気にゲームを終わらせることもできます。
このようなモードを持つカードは召集にはあまりなかったので、かなり大きなアップデートになりそうです。
《コーリ鋼の短刀》にも注目です。軽いカード満載の召集なら「疾風」能力の誘発は簡単ですし、アーティファクトでもあるので《上機嫌の解体》を撃ちこむこともできます。《一時的封鎖》は厳しいですが、《審判の日》や《太陽降下》などからのリカバリーができるので、1段階粘り強くなったかもしれません。
赤単
新赤単です。ハツカネズミたちはパイオニアでも猛威を振るうレベルで強力なので、新カードが出てもおそらく環境トップに君臨するでしょう。
今回は、そんなハツカネズミデッキに入りそうなカードとして《マグマのヘルカイト》に注目しました。4マナといえば《陽背骨のオオヤマネコ》がいますが、このカードは相手の色マナを壊しつつ相手の展開を遅らせることができます。
本体も4マナ・4/5・飛行となかなかのパワーを持っているのも良いですね。動きを遅らせて1回殴れれば、結果として《陽背骨のオオヤマネコ》以上のダメージを与えることができるかもしれません。
《魅力的な悪漢》で宝物・トークンを出すことで、3ターン目、4ターン目と連打して相手の土地を割りまくりましょう!
《光砕く者、テルサ》にも注目です。手札を入れ替えることができるので、《マグマのヘルカイト》を出すための土地を探したり、最後の一押しのための火力を引きにいくことができます。終盤なら墓地からカードを唱えて、ライフを削り切ったりする瞬間もありそうです。
再評価カード
再評価しているのは、《世話人の才能》など白単トークンコントロール系のデッキに入っているカードです。最近かなり数を減らしていた白単トークンですが、《嵐の討伐者、エルズペス》の登場で復権するかもしれません。
評価が変わりそうな既存のカードという点では話が脱線してしまいますが、個人的には《嵐の討伐者、エルズペス》に注目しています。マイナス能力で除去できるプレインズウォーカーは使いやすいですし、そのほかの能力もゲームを決めることができます。5マナが重いので召集デッキで使うのは難しそうですが、もう少し土地を増やしてサイドに入れるのは面白いかもしれません。
パイオニアの白単人間やセレズニアカンパニーなどのサイド候補として《鳴り渡る龍哮の征服者》が登場しました。
長い間サクリファイス系のデッキに苦しめられてきましたが、このカードの登場で一気に相性が逆転するかもしれません。機体にも搭乗できないので、《パルヘリオンⅡ》にも対抗することができます。苦手なデッキに対するクリティカルなサイドカードを手に入れたのは、これらのデッキを愛用しているプレイヤーにとって大きいアップデートになりそうです。僕も嬉しいです。
マッティ・クイスマ
アゾリウスアーティファクト

マッティ:白と青は、最近発売されたほぼすべてのセットで着実に強力なアーティファクトを獲得してきた。そして今、《団結の最前線》のおかげでデッキ内のシナジーをより深く、より早く探し出せるようになったため、ついに臨界点に達したのかもしれない。
“《集合した中隊》“から《身代わり合成機》と《再利用隔室》が出てくれば、あっという間に手がつけられなくなるだろう。対戦相手の脅威に対してシルバーバレッド戦略のように解答を持ってきながら、盤面にたくさんの構築物・トークンを並べられるだって?ぜひともこのデッキを使わせてくれ!
《奇怪な宝石》は《再利用隔室》の起動を手助けしてくれるカードであり、このデッキには生け贄にしやすいすでに仕事を終えたアーティファクトや、サーチして価値のあるアーティファクトも多い。
最大の問題は、このデッキがグルールアグロの猛烈なスタートダッシュに対抗できるほど速いかどうかだが、おそらくサイドプラン次第でその問題は軽減できるだろう。
エスパーピクシー
エスパーピクシーは数ヶ月にわたりスタンダード環境で主要なデッキとして君臨しており、さらに『タルキール:龍嵐録』から素晴らしい新戦力を得た。
《陽光真珠の麒麟》はこのデッキに非常に自然にフィットするクリーチャーだ。《養育するピクシー》や《孤立への恐怖》と能力が似ており、すでにデッキに採用されているカードと相性が良い。これらの重要なピースをさらに増やせるのは大きなメリットだ。
さらに、もう1枚このデッキにとってかなり有望であり、見落とされがちな新カードがある。それが《乱動するドラゴンの嵐》だ。このデッキにはドラゴンがいないため、ドラゴンが出たときに手札に戻す能力は使えないものの、《養育するピクシー》《孤立への恐怖》《陽光真珠の麒麟》の3枚が同じ役割を果たす。
エスパーピクシーが抱える最大の問題のひとつは安定性であり、《乱動するドラゴンの嵐》はドローを安定させるマナコストの軽い手段となる。このデッキは各カードのシナジーが強いデッキであるため、異なる種類の効果を組み合わせることが極めて重要だ。
プロツアー『霊気走破』では、すでに似たような役割の《航路の作成》を試していたが、《乱動するドラゴンの嵐》はより優れた働きをしてくれるだろう。序盤の土地を探し出し、不要な除去呪文や過剰に引いた土地を有効牌に変えてくれるため、より強い動きができたり、ロングゲームでほとんどマナフラッドに陥ることがなくなる。
《乱動するドラゴンの嵐》は一見地味に見えるかもしれないが、大きな可能性を秘めていると期待している。
再評価すべきカード
《残響の力線》
ここ数ヶ月、ほとんどの赤いアグロデッキは赤単バーン型か《亭主の才能》を使ったグルール型だった。しかし、《激しき乗りこなし》の登場で《残響の力線》が再び注目を集める可能性がある。ついでに《反乱の打撃》にも言及しておこう。
《事件現場の分析者》
このカードと《跨龍兵の突撃》を組み合わせて能力を起動する場面を想像してみてほしい!
いざ、新環境へ!
競技シーンで活躍するHareruya Prosのメンバーにさまざまなデッキを構築してもらいました!『タルキール:龍嵐録』の発売が待ち遠しいですね!
今週末はプレリリースが開催されるので全力で楽しんでください!今回紹介された新カードに一早く触れる機会でもあります。
それでは、新環境でお会いしましょう!
『タルキール:龍嵐録』おすすめ記事
- 2025/04/03
- メディアチームが独断と偏見で選ぶ『タルキール:龍嵐録』
- 晴れる屋メディアチーム
- 2025/04/03
- 『タルキール:龍嵐録』~インスタントタイミングでプレイできるカードまとめ~
- 晴れる屋メディアチーム