晴れる屋発!マジックニュース!


こんにちは、晴れる屋メディアチームです。『マジック:ザ・ギャザリング——FINAL FANTASY』の新カード・新規イラストが続々と公開されていますね!
《光の英雄》のイラストを見ると、初めてファミコン版「FINAL FANTASY III」のパッケージを見たときの衝撃と感動が蘇ります。
新カードの情報は随時、公式のカードギャラリーにて更新されておりますので、チェックしてみてください。
また、初心者向けにマジックの遊び方についてまとめた情報や、FFコラボ関連の記事や動画へのリンクが集まった「攻略情報まとめ」も随時更新中ですので、そちらもぜひご利用ください。
それでは今週の晴れる屋ニュースをお伝えします!
トレードチーム酒井の注目カード!
みなさん、こんにちは。トレードチームの酒井(@otakkun_yuri)です!
今回は、直近で入荷した注目カードの中から、レガシーでの活躍が期待される4枚をご紹介します。今週末のレガシー神に向けて準備している方、ぜひチェックしてみてください!
注目カード①:《ミシュラのガラクタ》《ウルザのガラクタ》
《コーリ鋼の短刀》がイゼットデルバーなどにも採用されるようになり、それに合わせて《ミシュラのガラクタ》や《ウルザのガラクタ》の採用率がじわじわ上昇中!
また、レガシーではピッチスペルや軽量ドロースペルが豊富なため、相手のターン中でも《コーリ鋼の短刀》の能力が誘発し、モンク・クリーチャー・トークンを生成しやすいという強みがあります。
0マナアーティファクトはモダンでも《ジェスカイの隆盛》コンボなどで活躍しているので、需要は高め。今のうちに押さえておきたい定番バーツです!
注目カード②:《記憶への放逐》
『モダンホライゾン3』で登場し、レガシーにおける「サイドボードの新定番」ともいえる1枚がこちらの《記憶への放逐》。
エルドラージやポストなど、無色デッキの脅威の大半を打ち消すことができます!また、打ち消す呪文は無色限定ですが、誘発型能力を打ち消す分には有色でもかまいません。セファリッド・ブレックファースト相手には《タッサの神託者》の誘発を打ち消すことも可能。
現在、青いデッキのサイドボードにはかなりの確率で採用されており、レガシーでは入れておくだけで安心の1枚です。どうぞお早めに!
注目カード③:《コジレックの命令》
同族・インスタント ― エルドラージ
以下から2つを選ぶ。
・プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは「このクリーチャーを生け贄に捧げる:
を加える。」を持つ無色の0/1のエルドラージ・落とし子・クリーチャー・トークンX体を生成する。
・プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは占術Xを行い、その後、カード1枚を引く。
・マナ総量がX以下であるクリーチャー1体を対象とする。それを追放する。
・墓地にあるカード最大X枚を対象とする。それらを追放する。
こちらも『モダンホライゾン3』から。無色で使える万能インスタント、《コジレックの命令》はモダン・レガシーにすっかり定着しました。
モードの選択肢がすべて強力で、除去・墓地追放・トークン生成・占術つきドローまで、できることがとにかく多い!テンポを落とさず柔軟に対応できるのが魅力です。無色デッキの新たな柱として、今後もたくさん使用されることでしょう。
レガシーの大会が近づくにつれ、定番・準定番カードの売れ行きも活発になってきました。どれも入手困難になる前にチェックしておきたいカードばかりです。気になる方はお早めに!
6月1日(日)コマンダーサミット開催決定!

恒例の大人気統率者イベント、コマンダーサミットが6月1日(日)、晴れる屋TC東京にて開催されます!
【イベント情報】
— 晴れる屋 TC東京@WPNプレミアムストア (@hareruya_TC) May 16, 2025
大人気統率者戦イベント『コマンダーサミット』
6/1(日)開催決定🎉
今回のフリープレイマッチングでは「統率者戦ブラケット」を採用します🔥
ブラケットシステムを体験して皆さんの声をお聞かせください✨
事前予約なら500円お得👛
予約・詳細はコチラ→https://t.co/4SRbcfKWIL pic.twitter.com/4BhZcgxPNr
時間の許す限り、統率者戦が1日遊び放題となるお得で楽しいイベントです!初心者向けの構築済みデッキ対戦会や、ヒュージリーダーズ、人狼統率者など、さまざまな遊び方がお楽しみいただけます。
また、今回のフリープレイマッチングでは試験的にベータ版の「統率者ブラケット」を採用しております。
ベータ版「統率者戦ブラケット」とは
従来の「10段階のデッキパワーによる分類」に代わる、新しい統率者戦におけるマッチングを円滑に行うための指標となるシステム。「統率者戦フォーマット委員会(CFP)」によって定義されている。
ぜひ、新しいブラケットシステムによるマッチングを体験いただき、貴重なご意見・ご感想をお聞かせください。
また、参加費は2,000円ですが、事前予約をすると1,500円で参加することができます!ぜひ、こちらのイベントページからご予約ください。
晴れる屋TC大阪、営業再開!今週末までイベント無料!
晴れる屋TC大阪が大阪駅前第4ビルに移転オープンいたしました!
— 株式会社晴れる屋 代表取締役社長 岩田太 (@hareruyaiwata) May 21, 2025
初日からたくさんの方の御来店ありがとうございます!
買取カウンターやストレージコーナーもパワーアップしてます
さっそく統率者イベントでは8卓立っており大盛況です!
イベント参加してるヴォルラスを使うトロピ大塚さんをパシャリ pic.twitter.com/3HQ1xmHFmv
日頃から晴れる屋TC大阪をご愛顧いただき、ありがとうございます。
5月21日(水)から、移転先の大阪駅前第4ビルにて営業再開させていただきました!

そして現在、移転記念キャンペーンとしてデイリーイベントやスタンダードショーダウン、フライデーナイトマジックといったイベントが参加無料となっております!
無料でも、勝利した際の晴れる屋ポイント、シングルカード100円割引券、ちびキャラシール、参加賞プロモカードなどは通常通り付与・配布しております。つまり、めちゃくちゃお得です!
このキャンペーンは今週末5月25日(日)までとなっておりますので、いまのうちに晴れる屋TC大阪で遊びまくってくださいね!
そして、5月24日(土)はスペシャルゲストの方々をお招きし、楽しいイベントを開催します!

『常盤杯 統率者 ~スペシャルDay~』では人気インフルエンサーの常盤ゆい(@shiganaimtg)さんと一緒に統率者戦が遊べる大チャンス!
「参加するだけでプロモが貰える」「ビンゴでパックをGET」「豪華景品があたる大抽選会」などなど、大変お得なイベントとなっております。
こちらのイベントは開催前日の23日(金)23:59まで予約受付中です!参加費1,000円のイベントですが、予約するとなぜか500円で参加できますので、これはもう予約するっきゃないですね!

▲日本人初のプロツアー優勝者、黒田正城(@masashiro41236)さん。
優勝すると《Badlands》が貰える『黒田正城討伐イベント』も開催。黒田さんを倒していろいろな特典をGETするチャンスです!
人気イラストレーター・百瀬寿先生(@momos_page)と一緒に『タルキール:龍嵐録』のシールド戦が楽しめる、『百瀬寿先生と遊ぼう! プレイ・ブースターシールド』も開催します!
幸運にも百瀬寿先生とマッチングした場合、カードやプレイマットにサインがいただけるという、スペシャル企画です!
今週末は晴れる屋TC大阪が激アツ!ぜひ、遊びにきてくださいね!
今週末は第29期レガシー神決定戦!

▲挑戦者に与えられるプレイマット『悠久の大地に誓う者』 ― 二見敬之先生
今週末、5月24日(土)は『第29期レガシー神挑戦者決定戦』が開催されます!

現・レガシー神は「最強レガシープレイヤー」高野 成樹。挑戦者として戦った前回の神決定戦では、 大川 博史とのディミーアリアニメイトによるミラーマッチとなり、歴史に残る名勝負が生まれました。
挑戦者決定戦を勝ち抜き、高野 成樹に挑むプレイヤーは誰なのか!?プレミした場合、電撃はあるのか?(※ありません)
注目の挑戦者決定戦および神決定戦の様子は晴れる屋チャンネルで生配信されますので、お見逃しなく!
「ミドルスクール」のメタゲームページが公開!
【お知らせ】
— 晴れる屋 (@hareruya_mtg) May 23, 2025
晴れる屋の《ミドルスクール》コンテンツがパワーアップ💪💪
✅メタゲームページが新しく追加されました
✅アーキタイプを大幅に見直しました
皆さんの思い出のデッキが載っているかも?https://t.co/nM0oDg4ZSa pic.twitter.com/sRkzJX1Nm9
晴れる屋の「ミドルスクール」関連コンテンツがパワーアップしました!

デッキ検索には新しく、ミドルスクールのメタゲームのページを追加し、おもなアーキタイプを細分化して掲載中です!
今、ミドルスクールでどんなデッキが人気なのか、一目でわかりますね!
また、今後は晴れる屋のミドルスクールイベントなどで入賞したデッキはここに追加され、検索もしやすくなります。ぜひ、ご利用ください!
おすすめ記事
- 2024/10/23
- タカノ シゲキ優勝インタビュー!リアニメイトとエルドラージに勝つ「赤単プリズン」デッキテクニック
- 晴れる屋メディアチーム
- 2025/05/20
- プロツアー権利獲得!『チャンピオンズカップファイナル』への取り組み方とイゼット果敢についての思考
- 増田 勝仁