『マジック:ザ・ギャザリング——FINAL FANTASY』限定構築戦で軸となるカードまとめ

晴れる屋メディアチーム

限定構築戦にチャレンジしよう!

こんにちは、晴れる屋メディアチームです。

現在、『マジック:ザ・ギャザリング——FINAL FANTASY』のカードのみを使用してデッキを組む、限定構築戦イベントが盛り上がっています。

ジタン・トライバルティナ・ブランフォード暗黒の儀式

限定構築戦スタンダードでは、通常セット(FIN)の基本土地以外のカードは最大4枚まで、継承史カード(FCA)は名1枚まで使用することができますが、とくに継承史カードは普通のスタンダードでは体験できないほどパワーが高いカードも存在するため、豪快でスリリングなゲームを楽しむことができるでしょう。

また、今週末には限定構築戦の大会、『神討伐戦(しんとうばつせん)』が開催されるなど、競技性の高いフォーマットにもなりつつあります。

そこで今回は、「このカードがあるから、この戦略が成り立つ!」というような、『マジック:ザ・ギャザリング——FINAL FANTASY』限定構築戦で軸となりうるカードをまとめて紹介したいと思います!

また、限定構築戦の環境考察や具体的なデッキレシピについては、Hareruya Prosの平山(@sannbaix3)選手が書いてくださった記事があります。プロが考案したサンプルリストもございますので、そちらもぜひ、ご参考ください。

《スピラの希望、ユウナ》

スピラの希望、ユウナ

《スピラの希望、ユウナ》 3GW

伝説のクリーチャー – 人間・クレリック

あなたのターンの間、これとあなたがコントロールしているすべてのクリーチャー・エンチャントはトランプルと絆魂と護法2を持つ。

あなたの終了ステップの開始時に、あなたの墓地にあるエンチャント・カード最大1枚を対象とする。それを最終カウンター1個が置かれた状態で戦場に戻す。(最終カウンターが置かれているパーマネントが戦場から墓地に置かれるなら、代わりにそれを追放する。)

デッキリストページ

スピラの希望、ユウナ召喚:バハムート召喚:ナイツオブラウンド

限定構築戦で最有力デッキと噂されているのが《スピラの希望、ユウナ》を軸としたエンチャント・リアニメイトデッキです。

墓地に落とした《召喚:バハムート》《召喚:ナイツオブラウンド》を5ターン目にリアニメイトすれば、ほとんど勝ちと言える盤面になります。

町の歓迎者魔導戦士、ティナ召喚:G.F.イフリートフェニックスのドミナント、ジョシュア

赤を足してナヤカラーで組むことで、《町の歓迎者》《魔導戦士、ティナ》のような切削カードに加え、《召喚:G.F.イフリート》《フェニックスのドミナント、ジョシュア》のようなルーティングカードまで充実させることができ、デッキとしての完成度がとても高い構築となります。

始まりの町月と星の加護を受けし、ウィンダス連邦廃魔晄炉の村、ゴンガガ

3色デッキにすることでマナベースに多少の不安はありますが、《始まりの町》やタップインの2色ランドを駆使すれば問題なさそうです。

しかも、これらの土地は「街」なので、《町の歓迎者》で回収したときに2点のライフゲインがあります。仕事を終えた《町の歓迎者》をチャンプブロックに回すことで、リアニメイトまでの時間稼ぎとなるでしょう。

マジックポットクトゥルブの急襲者イグニス・スキエンティア

《ユウナ》デッキが強い根拠として、環境的にリアニメイトを止める手段がほとんどないという背景があります。プレイアブル(?)なカードとして《マジックポット》《クトゥルブの急襲者》《イグニス・スキエンティア》ぐらいしかありません。一応、《簒奪者、アーデン》も墓地追放はできますが。

しかも、《マジックポット》《イグニス・スキエンティア》に関しては起動コストにタップが必要であり、戦場に出して次のターンまで待たないと墓地対策にすらなりません。リアニメイト対策としてはやや頼りがいがなさそうです。

オーバーキル

墓地対策によって《ユウナ》を止めるよりも、終了ステップを迎える前に除去カードで対処するほうが現実的に思えます。しかし、護法2がネックとなり、かなりマナに余裕がないと《ユウナ》を受けきるのは難しそうです。

《スピラの希望、ユウナ》、大いに期待できるカードではないでしょうか。

《邪悪の再覚醒》

邪悪の再覚醒

《邪悪の再覚醒》 4B

ソーサリー

あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とする。それを、追加で+1/+1カウンター2個が置かれた状態で戦場に戻す。

召喚:バハムート簒奪者、アーデンスピラの罰、『シン』

純粋なリアニメイトカードである《邪悪の再覚醒》も軸となるカードとなるでしょう。《スピラの希望、ユウナ》と違い、こちらは除去によって止められることがありません。

リアニメイトしたいクリーチャーといえば、やはり《召喚:バハムート》でしょうか。 《簒奪者、アーデン》《スピラの罰、『シン』》をリアニメイトすれば、さらにクリーチャーやパーマネントを展開することができます。

モルボル召喚:タイタン

《モルボル》はクリーチャーとしての性能が飛びぬけているわけではありませんが、沼サイクリングによって墓地に送る動きが自己完結しており、切削やルーティングに頼らずともリアニメイトできる点が良さそうです。

そのほか、少しコストが重いですが、カード5枚を切削できる《召喚:タイタン》リアニメイトするクリーチャーとしても、リアニメイトの準備をするクリーチャーとしても面白いカードです。

《召喚:タイタン》の能力によって土地が伸びれば、以降はリアニメイトに頼らずとも強力なクリーチャーを唱えることもできるため、ランプとリアニメイトの両軸で戦うことができます。

救済者、セフィロス偉大なる統一者、アトラクサ

デッキに1枚しか入れることはできませんが、《救済者、セフィロス》もめちゃくちゃリアニメイトしたいクリーチャーです。《偉大なる統一者、アトラクサ》ですからね。

ヴェインの鬼謀ビッグブリッジの死闘永遠の闇

案外、《ユウナ》デッキよりも《邪悪の再覚醒》を軸としたデッキの方がリアニメイト戦略としては安定するかもしれません。

黒の除去で序盤をしのげるところが強みとなりますし、1枚制限とはいえ《ビッグブリッジの死闘》(《致命的な一押し》)や《永遠の闇》(《暗黒の儀式》)を採用できる点が強力です。

《旅するチョコボ》

旅するチョコボ

《旅するチョコボ》 2G

クリーチャー – 鳥

あなたのライブラリーの一番上にあるカード1枚をいつ見てもよい。

あなたのライブラリーの一番上から土地をプレイしたり鳥・呪文を唱えたりしてもよい。

あなたがコントロールしていて土地や鳥である1つが戦場に出たことによりあなたがコントロールしているパーマネントの誘発型能力1つが誘発するなら、その能力は追加でもう1回誘発する。

デッキリストページ

サッズのヒナチョコボ鳥トークンバッツとボコ

《旅するチョコボ》は鳥デッキの軸となる強力なクリーチャーです。

ライブラリートップが土地や鳥であればアドバンテージをどんどん稼ぐことができ、なおかつ土地や鳥が戦場にでたときの能力を追加で誘発させることができます。

鳥たちの「上陸」も2倍の威力になりますし、《バッツとボコ》はクリーチャーを2体同時に除去できる可能性があります。

召喚:チョコボ&モーグリロザリアの心、アンブロシア冒険者の宿

白にも鳥がいるので、セレズニアカラーの構築にするのも有力です。《旅するチョコボ》含め、鳥が並んだ盤面では《召喚:チョコボ&モーグリ》を出すだけでゲームを決めるほどの大ダメージを叩き出すこともできるでしょう。

自分のパーマネントをインスタントタイミングでバウンスできる《ロザリアの心、アンブロシア》は、《旅するチョコボ》のような重要なクリーチャーを除去から守る動きを狙いつつ、《バッツとボコ》《冒険者の宿》の出たとき能力を再度誘発させる目的でも使用できます。

サッズ・カッツロイ

《旅するチョコボ》がいなければ始まらない」デッキではありますが、幸いにも環境に《サッズ・カッツロイ》という《旅するチョコボ》を確定サーチできる優秀なクリーチャーがいます。

鳥デッキの活躍に期待したいですね!

《ティファ・ロックハート》

ティファ・ロックハート

《ティファ・ロックハート》 1G

伝説のクリーチャー – 人間・モンク

トランプル

上陸 ― あなたがコントロールしている土地1つが戦場に出るたび、ターン終了時まで、ティファ・ロックハートのパワーを2倍にする。

上陸するたびにパワーが倍倍FIGHT!

鳥デッキの「上陸」も強力ですが、《ティファ・ロックハート》を軸にした一撃必殺の上陸コンボも魅力的です。

セーラ姫旅するチョコボ

毎ターン、土地を3枚までセットできるようになる《セーラ姫》(《迷える探求者、梓》) がいれば爆発的にパワーを上げることができ、《旅するチョコボ》がいればさらに2倍の威力となります。

この2枚の組み合わせは相性が素晴らしく、手札やライブラリートップにある土地を一気に出しながら《ティファ》をフィニッシャーへと成長させることができます。

パワー1の《ティファ》でも、上陸3回×2でパワー64のトランプルとなるため、ゲームに勝つのは難しくありません。

リミットブレイク:ティファ召喚:フェンリル地平線への到達レガリア

とはいえ、1枚制限の《セーラ姫》を毎回、都合よく引けるわけでもありません。

現実的には《ティファ》のパワーを底上げしてから上陸したり、ランプしながら上陸回数を増やすといったアプローチが必要となるでしょう。

召喚:タイタン蛇皮のヴェール回復魔法

夢を見るなら《召喚:タイタン》のII章能力で大量の上陸を誘発させるのもアリです。ただし、墓地を肥やす手段が必要となってしまいます。

また、《ティファ》を守るために《蛇皮のヴェール》のようなカードを採用したいところですが、カードプールにないため白をタッチして《回復魔法》で守るといった工夫も必要でしょう。

準備は大変ですが、2マナという軽さでフィニッシャーになれる《ティファ・ロックハート》には注目したいところです。

《ヤ・シュトラ・ルル》

ヤ・シュトラ・ルル

《ヤ・シュトラ・ルル》 4UU

伝説のクリーチャー – 猫・ドルイド

あなたの終了ステップの開始時に、あなたがコントロールしているクリーチャー1体を対象とする。それを追放し、その後、オーナーのコントロール下で戦場に戻す。このターンの1つ目の終了ステップなら、このステップの後に追加の終了ステップ1つを加える。

マナコストは重いですが、《ヤ・シュトラ・ルル》を軸としたデッキも十分に考えられるのではないでしょうか。

このカードを軸にすることで「ブリンクによってクリーチャーの出たとき能力を使い回す」「終了ステップを2回迎える」という2つの魅力的な戦略を狙うことができます。

シヴァのドミナント、ジル召喚:シヴァ魔王ザンデ

まずは自分のクリーチャーをブリンクすることから考えてみましょう。青単で構築しても十分に強力なクリーチャーが採用候補にいます。

《シヴァのドミナント、ジル》は土地以外であればなんでも触ることができるバウンスとして機能します。しかも、毎ターン2回ずつ誘発させることができるんですね。

《召喚:シヴァ》はブリンクするたびI章からやり直せるため、召喚獣でありながらずっと戦場に留まって攻撃し続けることができます。もちろん、相手の盤面は凍りつき、壊滅状態となるでしょう。

また、1枚制限ではありますが、《魔王ザンデ》(《造物の学者、ヴェンセール》)を使い回すことで《シヴァのドミナント、ジル》よりもさらに強力な動きが狙えます。なんと、土地をバウンスすることができるんですね。

毎ターン、土地を2枚手札に戻されたら、対戦相手はどうなってしまうのでしょうか。

クリスタルを集める者、ゴルベーザスピラの希望、ユウナホープ・エストハイムジェノムの魔術師、クジャ

また、多色デッキが前提になりますが、「終了ステップ開始時に誘発する能力を2倍にする」ことを狙う戦略も可能です。しかも、ブリンクと併せて狙うことができますね!

ただし、これらの能力を有効に使おうとすると、ブリンク用途とは別にカードをたくさん用意しなければいけないため、バランスが難しそうです。あまり無理に狙わない方が安定して強いデッキが組めるかもしれません。

とはいえ、アーティファクト軸の《クリスタルを集める者、ゴルベーザ》デッキや、《スピラの希望、ユウナ》で毎ターン、2回リアニメイトするのはやってみたいところではあります。《ヤ・シュトラ・ルル》を軸にすると、いろんなデッキのアイディアが浮かびそうですね。

《のばらの義士、フリオニール》

のばらの義士、フリオニール

《のばらの義士、フリオニール》 2R

伝説のクリーチャー – 人間・レベル・戦士

あなたがコントロールしていて装備品がついているすべてのクリーチャーは速攻を持つ。

あなたがコントロールしていてトークンでない装備品1つが戦場に出るたび、「この装備品の装備能力を起動するためのコストは2少なくなる。」を持つことを除き、それのコピーであるトークン1つを生成する。次のアップキープの開始時に、そのトークンを生け贄に捧げる。

デッキリストページ

《のばらの義士、フリオニール》を軸にした「ジョブ選択」デッキはかなりテンポの良さそうな動きを実現します。

当然、コピーが出ることでも「ジョブ選択」は誘発するので、実質的に2倍の威力で速攻アタックを決めることが可能です。

次のアップキープ開始時にコピーした装備品は生け贄になりますが、英雄・トークンは生け贄に捧げなくても良いので、どんどん盤面が横並びしていきますね。

「赤魔術士」のレイピア「侍」の刀「戦士」の剣

ただし、意外にも赤単で組もうとすると、装備品のクオリティがそこまで高くありません。装備コストも重いものが多く、再利用もなかなか難しそうです。

「竜騎士」の両手槍「シーフ」のナイフ「忍者」の双剣

ほかの色に目を向けると、よりどりみどり。飛行によって安定したダメージが狙える《「竜騎士」の両手槍》や、ドローが狙える《「シーフ」のナイフ》、デッキの構成次第で大ダメージが狙える《「忍者」の双剣》などが特にオススメです。

「機工士」の装備ライオンハート

また、5マナと重いですが、《フリオニール》が生き残っている状態で《「機工士」の装備》が着地すればほとんど勝ちと言えるような盤面になります。普通にプレイしていれば戦場には大量のアーティファクト(装備品)が並んでいるはずなので、コピー&速攻付与でとんでもないダメージが叩き出せそうです。

そのほか、「ジョブ選択」がないため速攻アタックこそ難しいですが、コピーと併せれば好きな対象に合計4点のダメージを飛ばせる《ライオンハート》も採用圏内です。

トークンの場合、装備コスト2《フリオニール》がいる状態だと0になるため、3ターン目《フリオニール》、4ターン目《ライオンハート》とプレイすれば、2点ダメージを2回飛ばしたあと、5/4の《フリオニール》で攻撃することができます。

古代魔法「アルテマ」回復魔法中略

ただし、万が一《古代魔法「アルテマ」》を使われたらすべてを失います。《回復魔法》や打ち消しを構えるため、白か青のどちらかとは手を組んでおきたいですね。

忠実なる将軍、ベアトリクス親衛隊長、ギルガメッシュ星の勇者、クラウド

ちなみに「装備品とのシナジー」というだけなら、ほかにも強力な能力を持ったクリーチャーがいますが、いずれもコストが重い点がネックです。《フリオニール》は軽くて使いやすく、能力の強さも負けていません。

限定構築戦で装備品を使うとしたら、まずは《のばらの義士、フリオニール》を軸とした構築を考えてみたいところです。

《召喚:蛮神オーディン》

召喚:蛮神オーディン

《召喚:蛮神オーディン》 4BB

クリーチャー・エンチャント – 騎士・英雄譚

I — グングニル ― 対戦相手がコントロールしているクリーチャー1体を対象とする。それを破壊する。

II — 斬鉄剣 ― このクリーチャーは「このクリーチャーがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーはゲームに敗北する。」を得る。

III — ホール・オブ・ソロウ ― カード2枚を引く。各プレイヤーはそれぞれ2点のライフを失う。

《召喚:蛮神オーディン》を明確な「勝ち手段」に据えた除去コントロールデッキというアプローチは悪くなさそうです。

闇の腹心ヘクトアイズ卑劣な毒攻めオーバーキル

序盤は《闇の腹心》でハンドアドバンテージの獲得を目指し、獲得したリソースをハンデスや除去などに回します。

ガルーダエンブレイスモルボル

《闇の腹心》でめくれたときのダメージが痛いですが、《ガルーダエンブレイス》《モルボル》のようなカードも確実にアドバンテージに繋がるため、強力です。

召喚:蛮神オーディン

リソース差をいかし、最終的には手札と盤面がスカスカになった相手に《召喚:蛮神オーディン》を叩きつけ、次のターンに攻撃して勝利といった動きを目指します。

暗黒騎士、セシル

意外にも除去コントロールという狙いと《暗黒騎士、セシル》はフィットしており、ブロッカーとしては接死を活かし、置き除去のような使い方ができます。そして、《闇の腹心》の事故によって一気にライフが減った場合は、除去を駆使して《暗黒騎士、セシル》の攻撃を通すことで変身させる狙いがあります。

さらには、《暗黒騎士、セシル》《闇の腹心》に除去を使わせ、《召喚:蛮神オーディン》が止められないような流れを作ることができたら最高です。

アシエン・エメトセルクビッグブリッジの死闘永遠の闇

また、継承史カードも黒には強力なものが揃っており、デッキパワーの底上げができる点も魅力です。

ガイウス・ヴァン・バエサルゼノス・イェー・ガルヴァス古代魔法「アルテマ」燃え上がるニブルヘイム

サイドボードに《ガイウス・ヴァン・バエサル》を入れればエンチャントも対処することができ、より対応力が高いデッキが組めそうです。

欲をいえば全体除去が欲しいかもしれません。小粒クリーチャーなら《ゼノス・イェー・ガルヴァス》で一掃できますが、安定させるならほかの色を足して《古代魔法「アルテマ」》《燃え上がるニブルヘイム》といった全体除去を採用したパターンも考えてみたいですね。

《召喚:蛮神オーディン》の斬鉄剣、一度は決めてみたいロマンがあります。

おわりに

ミッドガルの傭兵、クラウド威名のソルジャー、セフィロス迷える黒魔道士、ビビ

いかがでしたか。今回、紹介しきれなかったカードのなかにも、軸として機能しそうな魅力的なカードがたくさんあります。

大賢者、テラ迷惑なタコ、オルトロスサハギン族猛火のボム

特にリミテッドでは最強アーキタイプとされていた「コスト4以上の非クリーチャー呪文を唱える」というコンセプトのデッキは、限定構築戦でも実は強い可能性を秘めています。

さすがに「コスト4以上の呪文を連打するコンセプト」はやや悠長すぎると思いつつ、カードプールの狭さから純粋なアグロデッキは組みにくいため、十分、間に合っているかもしれません。

我こそはというデッキビルダーのみなさま、ぜひ、先入観にとらわれず、いろんなデッキ構築にチャレンジしてみてくださいね!

神討伐戦(しんとうばつせん)』ではどんなデッキが活躍するのか楽しみです。それでは、また!

この記事内で掲載されたカード

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

晴れる屋メディアチーム 晴れる屋メディアチームの記事はこちら

このシリーズの過去記事

過去記事一覧へ