統率者戦で注目のカードは?『久遠の終端』カードレビュー

吉田 敏行

はじめに

みなさん、こんにちは。元統率者神の吉田です。今回も『久遠の終端』の発売に合わせてカードレビューを担当させていただきました。

今回のセット発売に合わせて統率者戦のルール変更が行われており、パワー・タフネスの記載のある伝説の機体、宇宙船が統率者として指定できるようになりました。

ジャックドー号喧嘩腰号よみがえる翼、ファルコン号
死の車ブラザーフッドの旗艦、プリドゥエン

《ジャックドー号》《喧嘩腰号》《よみがえる翼、ファルコン号》《死の車》《ブラザーフッドの旗艦、プリドゥエン》など面白いカードが統率者として使えるようになったのは嬉しいですね。

久遠のエレベーター

なお、《久遠のエレベーター》はパワー・タフネスがないため、無色の統率者としても指定できません。まあ「俺の相棒はエレベーターだ!」って言われても「ええ……」となるので……。

今回のセットはアーティファクト絡みのカードが多く、新規のデッキよりも既存のデッキが強化された印象を受けました。8月2日に『第12期統率者神挑戦者決定戦』、8月10日に『コマンダーサミットin大阪』、8月16日に『コマンドフェスト・東京2025』と統率者戦のイベントが目白押しなので、これを読んで今回どんなカードがあるのか参考にしてみてください!

カードレビュー

《巡回する治安維持機》

巡回する治安維持機

統率者デッキ「カウンターインテリジェンス」より。対戦相手が「悪事を働く」たびに誘発する、なんともわかりにくいテキスト。自身のカード以外に手を出せば悪事を働いたと覚えましょう。

光明の不可思議、タヤム時空を渡りし者、グ・ラハ・ティア気前のいい贔屓筋

+1/+1カウンターが置かれた状態で出てきて「増殖」を行えるので、とにかくカウンターが必要な《光明の不可思議、タヤム》や、打ち消し合戦で悪事を誘えて自軍を強化できる《時空を渡りし者、グ・ラハ・ティア》では強そうです。《気前のいい贔屓筋》と組み合わせて大量ドローもできますが、そこまですると相手も善人になって増殖させてもらえなさそうです。

《ピナクルの星檻》

ピナクルの星檻

《一時的封鎖》のように2マナ以下のカードを大量に追放するカード。地味にアーティファクト土地や《ドライアドの東屋》も追放できます。統率者戦ではプレイヤーが4人のため追放できる数も多くなり、8マナで起動できたときの打点も馬鹿になりません。

求道者テゼレットTransmute Artifact機械文明の旗手、エドガールシスの王子、ノクティス

《一時的封鎖》と異なりアーティファクトなので《求道者テゼレット》《Transmute Artifact》からいきなり出てきたり、《機械文明の旗手、エドガー》《ルシスの王子、ノクティス》で再度使い回すことも可能です。自分のマナアーティファクトも巻き込まれてしまうので、置くタイミングを調節するか土地やエンチャントで加速するようにしましょう。

《星原の番人》

エスパーの歩哨星原の番人セラの高位僧

地味ながら序盤を安定させてくれるカード。とりあえずで持ってこれる《エスパーの歩哨》が強すぎます。《セラの高位僧》も3マナで唱えるなら許してもらえる……かもしれません。

ワイアウッドの共生虫鏡の精体帰還した探検者、セルヴァラ
ツリーフォークの先触れ新たな夜明け、ケトラモーズ

《ワイアウッドの共生虫》+《鏡の精体》をそろえたい《帰還した探検者、セルヴァラ》ではぜひ入れたい逸材。《鏡の精体》《ツリーフォークの先触れ》を経由してサーチできます。「ワープ」で唱えると勝手に追放されるので、《新たな夜明け、ケトラモーズ》でドローできるとお得ですね。

《洞察エンジン》

洞察エンジン

統率者デッキ「カウンターインテリジェンス」より。《一つの指輪》!?指輪じゃないか!?なんか起動に余計な数字が書いてある?ほな指輪違うか……。

もとが強すぎたのか《耐え抜くもの、母聖樹》《赤霊破》でも壊れるようになっています。起動マナもかかるので《ぐるぐる》などでチェインするには不向き。

種子生まれの詩神巻き戻しの時計

それでも《種子生まれの詩神》《巻き戻しの時計》とそろえば凶悪なことに変わりなく、ライフロスもないのでコントロールデッキでは《一つの指輪》2号として見かけることになりそうです。無茶なマナ加速をせずとも、2ターン目にとりあえず置いておく、ができるのも本家にはない強み。

《屑鉄漁り》

屑鉄漁り

《加工》が1マナ増えたら、インスタントになって墓地回収も一緒にできるようになりました。序盤に《太陽の指輪》を探してマナを安定させる動きはしにくいですが、《玄武岩のモノリス》が欲しい《眷者の神童、キナン》《巻き戻しの時計》が欲しい《開闢機関、勝利械》など、アーティファクトがメインの青デッキでは貴重なサーチです。

玄武岩のモノリス眷者の神童、キナン巻き戻しの時計開闢機関、勝利械

また、青といえばアーティファクトみたいな顔をしてますが、墓地に落ちたアーティファクトの回収は単色だとかなり苦手で、《アカデミーの廃墟》《一日のやり直し》などで無理矢理ライブラリーに戻してまた探しにいく、なんてことをする必要もありました。ここまで汎用性のあるカードで回収できるのは画期的ですね。

《星原の歌手》

星原の歌手
フェアリーの大群流浪のドレイクパリンクロン

《パンハモニコン》が青いクリーチャーになりました。クリーチャーになったことで打ち消されにくくなり、「ワープ」による奇襲もできてかなり強力。《フェアリーの大群》《流浪のドレイク》といったフリースペルクリーチャーが倍マナを出せるようになり、土地が6枚あれば《パリンクロン》で無限マナです。

神経質な予見者、ヘルガ精霊の魂、アニマー深海の破滅、ジャイルーダ
永遠王、ブレイゴ金粉のドレイク

ワープだろうとマナ総量は4なので《神経質な予見者、ヘルガ》でドローしたり、クリーチャーの戦場に出た誘発を二倍利用しつつワープで《精霊の魂、アニマー》を2段階育てたり、《深海の破滅、ジャイルーダ》のガチャを倍にしたり、《永遠王、ブレイゴ》でワープのターン終了時追放をブリンクでなかったことにしたりと多くの統率者で悪さができます。《金粉のドレイク》の誘発をコピーすると、対戦相手に別の対戦相手のクリーチャーを押し付けることもできるようになるので、挙動を覚えておきましょう。

《右腕、ムメノン》

右腕、ムメノン

《最高工匠卿、ウルザ》《神秘の炉》を足した夢のようなカード。小回りは利かなくなってますが、足してる元のカードが強いのでこれも十分強いです。

師範の占い独楽エーテリウムの彫刻家オペレーション・ダブル、オスグッド研磨基地

《師範の占い独楽》があれば1マナ1ドロー、それに加えて《エーテリウムの彫刻家》などのコスト軽減や《オペレーション・ダブル、オスグッド》などのアーティファクト・トークン生成、《研磨基地》などの自動でアンタップするカードのいずれかがあれば無限ドローです。

姥の仮面熱心な発明者

手札のカードは《右腕、ムメノン》のマナで払えないので、いっそのこと《姥の仮面》で追放領域に置いてもいいかもしれません。《熱心な発明者》《加工》より強くなるのはこの統率者くらいでしょう。《最高工匠卿、ウルザ》と異なり、アーティファクトに能力を付与しているので《ファイレクシアの破棄者》は効きませんが、タップ能力なのでアーティファクト・クリーチャーだと召喚酔いすることに気をつけましょう。

《レクイエムのモノリス》

レクイエムのモノリス

タフネス2以上のクリーチャーがいれば、色拘束の緩い《ファイレクシアの闘技場》として使えます。

織り手のティムナ魔導の力を持つ少女、ティナ究極のハイブリッド恐竜、インドラプトル
アスモラノマルディカダイスティナカルダカール冒涜の行動

《織り手のティムナ》《魔導の力を持つ少女、ティナ》のように戦闘ダメージを与えることで恩恵を受ける統率者では、相手にブロックして引かせるかスルーするかの2択を選ばせられます。《究極のハイブリッド恐竜、インドラプトル》では毎ターン「激昂」を達成でき、《アスモラノマルディカダイスティナカルダカール》では食物を2つサクれば6枚ドロー!《冒涜の行動》とも合わせて「アスモレクイエム」(言いたいだけ)していきましょう。

《影の帯の盲信者》

影の帯の盲信者

《臓物の予見者》のようなサクリ台ですが占術ではなく「諜報」。クリーチャーを墓地に送ってる時点で何かしらの墓地シナジーはあるでしょうから純粋に強化です。

地下牢の管理人、グレンゾ帝国の徴募兵

そして、この手のシステムクリーチャーは打たれ弱いことがほとんどですが、黒なのに2マナ3/2と妙に強い!おかげで《地下牢の管理人、グレンゾ》で釣りにくかったり《帝国の徴募兵》でサーチできなかったりします。悪用防止かなこれ…。

魔力の櫃ルシスの王子、ノクティス

アーティファクトもサクれるのでマナが余ったときにマナアーティファクトで諜報したり、逆に《魔力の櫃》をサクって《ルシスの王子、ノクティス》で出し直して加速、なんてことも。

《零地点のバラード》

零地点のバラード

《毒の濁流》のような全体除去。Xマナ呪文なので《闇の腹心》《むかつき》でめくれても痛くないのが嬉しい。《先祖の声、ベトー》なら自分で破壊しておきながら釣り直す自作自演行為ができます。

先祖の声、ベトー

「タフネスX以下を破壊」であり、X点与えるわけでも-X/-X修整を与えるわけでもないので「戦闘ダメージで2点与えたから……」みたいな調節はできないことに注意。X=6以上だと破壊したクリーチャーを奪えますが、これは破壊→奪うまでが一連の流れで状況起因処理を挟まないので、相手の統率者も統率領域に置かれる前に奪うことができます。

《長距離センサー》

長距離センサー

統率者デッキ「カウンターインテリジェンス」より。プレイヤー2人を攻撃すれば、それだけで1回起動できるので《ロフガフフの息子、ログラクフ》《永久忠義の義丸》などの低マナ域の統率者ではかなり強力。ほかにも《二天一流、一心》なら倍速でカウンターを置けますし、自身でトークンを出せて連続攻撃ができる《刃を咲かせる者、ナジーラ》とも相性はいいです。

ロフガフフの息子、ログラクフ永久忠義の義丸二天一流、一心刃を咲かせる者、ナジーラ

「発見」なので「続唱」と違い、今唱えたくない呪文がめくれたり《ドラニスの判事》を出されても手札に加えておけるのがいいですね。ちなみに発見や続唱は、該当カードがめくれるまで「1枚追放する」という行動を複数回繰り返すため、《再鍛の刃、ラエリア》《ウォードクター》ではその分誘発します。頑張ってアタリを回避し続けましょう。

再鍛の刃、ラエリアウォードクター

《深奥揺すりのタイタン》

深奥揺すりのタイタン

統率者デッキ「カウンターインテリジェンス」より。すべての非クリーチャー・アーティファクトが3/3になり、3人に攻撃すれば6/6トランプルになる一撃必殺クリーチャー。《カットスローツのレイダー、ローズ》《街角の料理人、ロッコ》のようにアーティファクト・トークンを並べるデッキなら一人くらいは倒せるでしょう。

カットスローツのレイダー、ローズ街角の料理人、ロッコ金起こし、ヴィハーン彫り込み鋼

生け贄に捧げるのは《深奥揺すりのタイタン》の能力でクリーチャー化したときだけなので、《金起こし、ヴィハーン》でクリーチャー化した宝物は毎ターン「会戦」しながらトランプルで攻撃できます。「会戦」は重複するので、《彫り込み鋼》などで《深奥揺すりのタイタン》をコピーするのも強そうです。

《氷耕しの探検家》

氷耕しの探検家

《世界のるつぼ》《踏査》がセットになって自身で墓地肥やしまでできるクリーチャー。《虹色の眺望》などのフェッチランドを繰り返し使う動きが強力で、毎ターン2マナずつ加速していきます。《Glacial Chasm》を毎ターン破棄→出し直してずっと身を護ることも可能。

Glacial Chasmギトラグの怪物森の轟き、ルムラウルザの洞窟

土地加速&墓地肥やしができるということで、切削で土地が落ちたらドローする《ギトラグの怪物》や、墓地に土地を置いて一気に釣り上げる《森の轟き、ルムラ》では超強力なアドバンテージ源。《ウルザの洞窟》まで使い回されたらやっかいなので見たら真っ先に除去しましょう。

通常、土地のプレイに対応して除去はできませんが、このクリーチャーの場合は「上陸」能力が誘発すると解決される前に優先権が回ります。このタイミングで対応すれば、2枚目の土地をプレイされる前に除去ができます。覚えておきましょう。

《水平線の探検家》

水平線の探検家

統率者デッキ「惑星を形作る者」より。同じ探検家でも、こっちは土地がアンタップイン&着陸船・トークンを生成するほう。3人に攻撃すれば着陸船・トークンを3つ出せて、アンタップインなのでテンポよく加速できます。《復活した精霊信者、ニッサ》なら一切のテンポロスなし!

復活した精霊信者、ニッサ緑の太陽の頂点神秘の聖域

土地をアンタップインさせるカードとしては《洞窟探検》《異邦の詩人》《ラグーンの神秘家、アーチェロス》がありますが、緑単色のクリーチャーはこれが初。《緑の太陽の頂点》などでサーチできるため、《森の轟き、ルムラ》で見かけることになるでしょう。それ以外だと条件を満たしていない《神秘の聖域》がアンタップインするので、青緑系のデッキで使われるかもしれません。

《遺伝子送粉機》

遺伝子送粉機

《壌土のドライアド》と同じようなマナ加速クリーチャー。この手のクリーチャーにしては珍しくタップさせるパーマネントの種類を問わず、《繁茂》でも《冷酷な船長、テゼレット》でもタップしてマナを出せます。

冬の宝珠静態の宝珠眷者の神童、キナン
救助のけだもの、コーナ協約の魂、イマーラ飢餓の潮流、グリスト這い回る大群王、ザスク

両立するデッキは少なそうですが、《冬の宝珠》《静態の宝珠》をタップできると自分だけまともに行動できるのでかなり嫌がられそう。一気に加速できる《眷者の神童、キナン》での採用が主となるでしょうが、タップさせることに意味がある《救助のけだもの、コーナ》《協約の魂、イマーラ》、昆虫なことに意味がある《飢餓の潮流、グリスト》《這い回る大群王、ザスク》でも使われそうです。

多色

《ワイルドキャット隊長、サミ》

ワイルドキャット隊長、サミ

すべての呪文に「親和(アーティファクト)」を付与する豪快な統率者。《戦争の世継ぎ、ローアン》と比べると無色の呪文に「親和」を付与するのが危険で、《終焉の石》《神秘の炉》からチェインして《雲石の工芸品》から《崩壊した現実、コジレック》《絶え間ない飢餓、ウラモグ》を無限に繰り返し唱えて、手札もパーマネントも消し飛ばして勝つハチャメチャな動きができます。《ドラゴンの嵐》を決めるのもok。何気に戦闘能力も高いので装備品メインにしてみるのもいいですね。

終焉の石神秘の炉雲石の工芸品
崩壊した現実、コジレック絶え間ない飢餓、ウラモグ

《印象的な高貴さ》《はないき》《長日祭》といった大量にアドバンテージを取れる呪文も1~2マナで唱えられてしまうので、動き出す前にすぐ除去、もしくはマナアーティファクトを破壊しておきましょう。

印象的な高貴さはないき長日祭

《遠地点の頭脳、キロ》

遠地点の頭脳、キロ

統率者デッキ「カウンターインテリジェンス」より。「増殖」できる統率者としてはかなり条件が緩いです。《サプラーツォの岩礁》などの枯渇土地を繰り返し使えるのが地味に偉い。かなり使いにくい《City of Shadows》も強く使えるかも……?

サプラーツォの岩礁City of Shadows
前兆の時計統制のオーラ五元のプリズムマイアの改宗者

《前兆の時計》で自身をコストにタップ、アンタップで増殖ができるので、プレインズウォーカーの奥義や《灯台の年代学者》のレベル上限をかなり早くに達成可能です。同様の動きを《統制のオーラ》などでも可能で、その場合は《五元のプリズム》《水晶の這行器》《失われた十手》があれば無限に繰り返せます。《マイアの改宗者》《ファイレクシア病の前触れ》でしれっと毒を与えておきましょう。

《起源の番人、ザーレル》

起源の番人、ザーレル

統率者デッキ「惑星を形作る者」より。《世界のるつぼ》《クロールの死の僧侶、マジレク》が合わさったような統率者。《氷耕しの探検家》のせいでインパクトは薄れましたが、墓地から土地をなんでもプレイできる統率者《這い回る大群王、ザスク》などごくわずか。

世界のるつぼ這い回る大群王、ザスク統率の灯台

《世界のるつぼ》系の能力は2枚も3枚もいても意味ないので、統率領域から確実に出せるのは強みといえるでしょう。《統率の灯台》があれば統率者税を払うこともありません。

ナヒリの石成術激励大鎌猫の仔
残忍なレッドキャップ進化の証人水蓮の花びら

るつぼ能力を活かして、土地を大幅に失う《ナヒリの石成術》をデメリットなしに唱えて味方を大幅強化することが可能。《起源の番人、ザーレル》自身はパワーを上げられないので《激励》《大鎌猫の仔》で強化していきましょう。コンボとしては誘発タイミングの兼ね合いで2体必要になりますが、《残忍なレッドキャップ》などの「頑強」持ちとサクリ台で無限出し入れ。ほかにも《進化の証人》《水蓮の花びら》で無限マナです。

無色

《冷酷な船長、テゼレット》

冷酷な船長、テゼレット魔力の櫃

3マナなので1ターン目に《魔力の櫃》から出てきて[0]能力で《魔力の櫃》をアンタップ。次のターンに土地を置いて再度[0]能力でアンタップすれば、2ターン目にして8マナも出すことができます。忠誠度上昇はトークンでも誘発するので、《秘密売り、ティヴィット》《意志を縛る者、ディハーダ》《自由を求める少年、ヴァン》あたりならなかなか落とされることはないでしょう。

Phyrexian Dreadnought頭蓋骨絞め精力の護符野生の心、セルヴァラ

[-3]で《ファイレクシアン・ドレッドノート》《頭蓋骨絞め》《精力の護符》を探せるので、青や黒を含まない統率者ではコンボサーチ要員として使えそうです。ソーサリー・タイミング限定ですが、アンタップできる《野生の心、セルヴァラ》とは相性良好!

太陽の指輪エスパーの歩哨ディスプレイサーの仔猫
ライオンの瞳のダイアモンド水蓮の花びら不死の霊薬モックス・ダイアモンド

統率者関係なく、普通に《太陽の指輪》《エスパーの歩哨》を持ってくるだけでも強力。《ディスプレイサーの仔猫》がいれば《冷酷な船長、テゼレット》をブリンクし続けてデッキ内の1マナ以下のマナアーティファクトをすべて出せますし、《ライオンの瞳のダイアモンド》《水蓮の花びら》《不死の霊薬》《モックス・ダイアモンド》《不死の霊薬》を起動して、デッキ内に戻った《ライオンの瞳のダイアモンド》→……と繰り返すことで無限マナもできます!

マナ加速をアーティファクトに頼ることが多い統率者戦では、どの色でも使えることもあってよく見かける1枚になりそうです。

《サンスターの弩級艦、ドーンサイアー》

サンスターの弩級艦、ドーンサイアー

100点ダメージ!パワー20!小学生が考えた《領事の旗艦、スカイソブリン》

怒りの神、トラルフドナ・ノーブル

《怒りの神、トラルフ》でビームを発射させればクリーチャーを除去しつつ、全然関係ないプレイヤーに約100点分飛ばすことができ、《ドナ・ノーブル》でも突然味方にビームを撃って相手が敗北します。ドクター・フーそんな話じゃない気がするな……。

レクイエムのモノリスロノムの発掘家、フェルドン

さきほどの《レクイエムのモノリス》だと対象クリーチャーのコントローラーは100枚引いて100点ライフロスです。何のゲームしてるんだろ。《ロノムの発掘家、フェルドン》に撃ち込むと実質的な《悪魔の教示者》です。ライブラリーはすべてなくなりますが。

ぬいぐるみ人形金属製の巨像見捨てられた碑ファイレクシアの処理装置

統率者に指定した場合は《ぬいぐるみ人形》に撃ち込めますが、倒せるのは1人だけ。《金属製の巨像》《見捨てられた碑》で頑張って20個貯めて統率者ダメージ死を狙いましょう。面倒になったら《ファイレクシアの処理装置》で20を指定すれば一発です。何もかもが大味すぎる。

《万物の定めの巻物》

万物の定めの巻物

3マナのマナアーティファクトですが、オマケでついている起動型能力が強力。冠雪土地を使って散らすようにしていれば、単色じゃない限り5~6枚くらいは引けそうです。ブラケット5では余裕がないかもしれませんが、ゲームが長引きがちなブラケット2以下や特殊フォーマットでは普通に間に合いそうです。

《目覚めの安息地、エヴェンド》

目覚めの安息地、エヴェンドガイアの揺籃の地

《ガイアの揺籃の地》のリメイク。過去に《イトリモクの成長儀式》でリメイクされてましたが、こっちはちゃんと土地なので探しやすいのが特長。

原初の飢え、ガルタ巨怪な略奪者、ヴォリンクレックス覚醒根の精霊巨大鯨

《原初の飢え、ガルタ》《巨怪な略奪者、ヴォリンクレックス》なら1枚で「配備12」を達成可能!そこまで頑張れるのにいまさら《ガイアの揺籃の地》いる……?という気はしますが。一応《覚醒根の精霊》で無限マナは狙えます。《巨大鯨》などのフリースペルクリーチャーで起こす動きが強力なので、どちらかといえば青緑のカードなのかもしれません。

《巨大な神核、ウスロス》

巨大な神核、ウスロストレイリアのアカデミー

こっちは《トレイリアのアカデミー》のリメイク。青なので緑よりも「配備12」を達成しにくそうですが、アーティファクト分のパワーを出せる《最高工匠卿、ウルザ》《工匠の主任、ウルザ》《ガイドライト、雲水核》なら話は別。ほかにもパワーだけはやたらある《古のもの》や、戦闘時に全員アンタップする《メムナークの残滓、ウルテト》では早期に条件を達成できるでしょう。

最高工匠卿、ウルザ工匠の主任、ウルザガイドライト、雲水核
古のものメムナークの残滓、ウルテト

過去セットの注目カード

クルーグの災い魔、トラクソス乱打されるゴーレム

今回の特徴的なカードといえば「宇宙船」。それをサポートできるカードとして注目したいのが《クルーグの災い魔、トラクソス》《乱打されるゴーレム》です。どちらもアンタップ・ステップにアンタップせず、条件を満たせばアンタップするのですが、条件がゆるいので1ターン内に何度もアンタップできます。

配備のタップはソーサリータイミングなので意味はありませんが、《乱打されるゴーレム》は相手のアーティファクトにも反応してアンタップします。《クルーグの災い魔、トラクソス》は統率者に指定できるので、ありったけ宇宙船を入れまくるのも面白いですね。

どちらも100円を切るお求めやすいカード……と思ったら《乱打されるゴーレム》が地味すぎて再録がないせいで売ってない!(7/27執筆時)……入荷通知機能を使って待ちましょう。

『久遠の終端』おすすめ記事

この記事内で掲載されたカード

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

吉田 敏行 全国の統率者の大会に出すぎて「コラッタ」「レア度コモン」とか呼ばれ始めた(第4期統率者神、第5期統率者帝王) 吉田 敏行の記事はこちら