総合成績&まとめ

晴れる屋

By Atsushi Ito


◆総合勝率

順位 名前 総合成績 勝率
1位大礒 正嗣5勝1敗83%
2位八十岡 翔太20勝10敗67%
2位伊藤 敦4勝2敗67%
4位中村 修平16勝11敗59%
5位津村 健志13勝11敗54%
6位彌永 淳也6勝6敗50%
7位齋藤 友晴13勝14敗48%
8位井川 良彦11勝13敗46%
9位高橋 優太13勝17敗43%
10位金川 俊哉9勝15敗38%
11位森 勝洋4勝8敗33%
11位原根 健太4勝8敗33%
11位清水 直樹2勝4敗33%



◆3-0アーキタイプまとめ

ドラフト プレイヤー アーキタイプ
【1stドラフト】齋藤 友晴赤緑
【2ndドラフト】八十岡 翔太青白
【3rdドラフト】八十岡 翔太赤緑
【4thドラフト】彌永 淳也青黒
【5thドラフト】中村 修平青黒
【6thドラフト】八十岡 翔太青黒
【7thドラフト】井川 良彦青白
【8thドラフト】齋藤 友晴白黒
【9thドラフト】大礒 正嗣青緑
【10thドラフト】八十岡 翔太赤白




◆2-0アーキタイプまとめ

 青黒:5回
 赤白:4回
 赤緑:3回
 青白:2回
 白黒:2回
 青緑:2回
 青赤:1回
 赤黒:1回
 緑白:0回
 緑黒:0回



◆0-2アーキタイプまとめ

 赤黒:7回
 青黒:3回
 赤白:3回
 青緑:2回
 緑白:2回
 白黒:1回
 緑黒:1回
 青白:1回
 青赤:0回
 赤緑:0回




◆ 「環境の性質」
~シナジーをパーマネントに結集させる環境~



 『カラデシュ』リミテッドはどういった環境か?と問われれば、バニラビートからは程遠いかなりのシナジー環境である、と答えることになるだろう。それほどまでにこの環境は地上の守りが堅く、マナカーブ通りにマナレシオの良いクリーチャーを並べただけでは、戦線を突破することは極めて難しいのだ。

 おそらく「機体」を運用させたい関係上なのだろうが、各色の2~3マナ域に3/2や2/3程度のサイズのクリーチャーが非常に多いこともその一因と思われる。


光袖会の職工プラカタの柱行虫クジャールの種子彫刻家


 だが何より一番の原因は、この環境が推奨するコンセプトが基本的に「タダ得」であるということに尽きる。

 たとえば「エネルギー・カウンター」を例にするとわかりやすい。エネルギーを生み出すクリーチャーは基本的にETBで仕事を終えており、そのエネルギーをどこでどんな風に使うか、その気になれば《牙長獣の仔》のような強力なパーマネント1枚にすべてのエネルギーを結集させることもできるのである。


亢進するサイ牙長獣の仔改革派の貨物車


 そしてこの性質は「機体」についても似たようなことが言える。「機体」は《改革派の貨物車》などを見ればわかるように、そのマナ域の通常のクリーチャーより明らかにレシオが良い。ただし「搭乗」のコストがかかる。そこで起こる現象は、要は2枚以上のパーマネントのポテンシャルを「機体」1枚に結集させているということになるのだ。

 ここで、もしこの結集の種となるクリーチャーが1枚1枚は貧弱なものであったとすれば、あえてシナジーのないバニラクリーチャーをばかりをピックすることでテンポと《巨大化》系スペルの後押しで相手がシナジーを形成する前に殴り切るという戦略も可能となったところである。

 だがこの環境のクリーチャーは、そもそものマナレシオが非常に良い。2マナなら2/2、3マナなら3/3クラスのサイズに加えて、単体ではそれほどではないものの結集させるとすさまじいポテンシャルを発揮する……というような、何らかのプラス能力を有しているのである。

 だからこの環境においては、特別に意識しなくてもただ普通にクリーチャーを出しているだけでそもそもバニラビートが成立するほどのクロックは互いに並ぶし、それゆえに地上の攻防はすぐに膠着してしまう。

 ではそんな環境でどのようにして対戦相手と差をつけるのだろうか?

 その答えがシナジー、すなわち結集の力ということだ。



◆ 現段階での色の評価


◆ 3-0デッキのメインカラーになった回数

青:6回
白:4回
黒:4回
赤:3回
緑:3回


◆ 2-0デッキのメインカラーになった回数

青:10回
赤:9回
白:9回
黒:8回
緑:5回


◆ 0-2デッキのメインカラーになった回数

黒:12回
赤:10回
白:7回
青:6回
緑:5回


 各色にレシオの良いバニラが存在しているため、この環境は比較的色の強弱が少ない環境と言うことができる。きちんとしたシナジーデッキが組めている限り、どの色も基本的に標準以上に立ち回ることは可能である。

 ということはつまり、他の7人が知らないマイナーなシナジーを知っているか、マイナーなアーキタイプのポジションでもしっかりと最高形のデッキが組めるか、がより重要になってくるということだ。


ダッカラの孔雀歯車襲いの海蛇砦のマストドン


 たとえば【4thドラフト】【6thドラフト】で青黒が3連勝したのも、襲い掛かるバニラの群れをアーティファクトシナジーを絡めた《砦のマストドン》《歯車襲いの海蛇》1枚でシャットアウトし、対戦相手のシナジーの結集先となるパーマネントだけを除去で狙い撃ち気味に処理するという、シナジーの結集に対するカウンター戦略が卓の全員に認知されていなかったことによるものと考えられる。

 そう考えると、今回の合宿では圧倒的な負け組として唯一のデッドカラーという評判を獲得した赤黒についても、【7thドラフト】での赤黒『殺意』など、環境の基本線である「バニラクリーチャー同士のシナジーの結集」に対抗できる戦略さえ見つかれば、むしろ誰も知らないことによるアドバンテージを獲得できるかもしれないのだ。



◆ 舞台はプロツアーへ


 デッキが要求するシナジーの軸は、引き当てたレアやアンコモンによって決まる。ということは、この環境を完璧に理解するためには、すべてのレア・アンコモンを使用した経験が必要となるという話にもなりうる。

 この圧倒的なやりこみ環境と目される『カラデシュ』で、はたしてプロプレイヤーはどのような戦略を採用するのか?

 公式のプロツアー放送を見る際には、ピック中のプロプレイヤーたちのルート選択にぜひ注目してみて欲しい。

 それでは、Hareruya Prosと合宿参加者の面々がトップ8に残り、そして優勝することを祈りつつ、今回は筆をおかせていただく。

 2月の『霊気紛争』でまた会おう!