総合成績&まとめ

晴れる屋

By Atsushi Ito

(スマートフォンの方は【こちら】)


◆総合勝率

順位 名前 総合成績 勝率
1位八十岡 翔太20勝10敗67%
2位高橋 優太17勝10敗63%
3位津村 健志7勝5敗58%
4位行弘 賢8勝7敗53%
5位原根 健太15勝15敗50%
5位中島 主税6勝6敗50%
5位志村 一郎6勝6敗50%
8位金川 俊哉10勝11敗48%
9位中村 修平12勝15敗44%
10位井川 良彦10勝17敗37%
11位齋藤 友晴9勝18敗33%



◆3-0アーキタイプまとめ

ドラフト プレイヤー アーキタイプ
【1stドラフト】行弘 賢緑黒
【2ndドラフト】八十岡 翔太赤白
【3rdドラフト】八十岡 翔太緑白
【4thドラフト】高橋 優太赤黒
【5thドラフト】齋藤 友晴赤白
【6thドラフト】中村 修平青赤
【7thドラフト】高橋 優太赤白
【8thドラフト】齋藤 友晴青白
【9thドラフト】八十岡 翔太青黒
【10thドラフト】津村 健志赤白




◆2-0アーキタイプまとめ

 青黒:4回
 赤白:4回
 赤黒:3回
 赤青:2回
 緑黒:2回
 緑白:1回
 青白:1回
 赤緑:1回
 青緑:1回
 白黒:1回




◆ 「環境の速度」
~原点へと回帰した『ゲートウォッチの誓い』ドラフト~



 『ゲートウォッチの誓い』×『戦乱のゼンディカー』ドラフトとはどのような環境か?

 【2マナ域がとても弱いリミテッド環境】だった『戦乱のゼンディカー』の後に続くエキスパンションだけに、『ゲートウォッチの誓い』もそれより少し早い程度で、変わらず重いカードが強いのだろう。そんな風に考えるのが自然な発想だ。

 しかし実際には。

 2マナ域のクリーチャーとマナカーブ通りのクリーチャー展開が大切な、最近のリミテッドらしいビートダウン環境がそこにはあった。


オンドゥの戦僧侶ザダの猛士忍び寄りドローン


 おそらくその原因の一つは『ゲートウォッチの誓い』のキーワード能力の中でもっともリミテッド向きの能力である「支援」にあるのだろうと思う。


探検の猛禽鞍背ラガーク戮力協心


 2/2や3/2、はたまた飛行クリーチャーすらも一回り上のサイズに強化するこの能力は、ダブルブロックがあるがゆえに基本的には「ブロック優位」であるはずの戦闘フェイズを、「アタック優位」に容易く転換しかねないほどのインパクトがある。

 そして『支援』が最も生きるのは2体を同時に強化したときであり、そのためには2マナクリーチャーの存在は不可欠なのだ。

 さらに『戦乱のゼンディカー』が1パックのみになったことにより、《空中生成エルドラージ》に代表されるような「おまけで出てくる地上の1/1トークン」の数は圧倒的に減少しているし、《城砦化した塁壁》《コジレックの歩哨》《水底の潜入者》などの地上の堅いブロッカーの数も、ビートダウンキラーとして名高い《破滅の昇華者》の数も減った。

 これらの事情により2マナクリーチャーの価値は飛躍的に高まり、かつそれに対抗するためにも2マナからの展開が必要ということで、互いに2マナ→3マナとクリーチャーを出して殴り合う近年のリミテッド環境にありがちな光景が再び戻ってきたのである。



◆ 「環境の性質」
~マナカーブを整えた上で、どこでテンポをとるか~



 環境のほとんどのデッキは色にかかわらず2→3→4と動いてくる。そして4の次はコンバットトリックや除去を構えての特攻だ。

 先手でこの動きをされると、使えるマナの関係上、後手側の応手はかなり限られることになる。手札にクリーチャーがなければダメージ量的に切り札の確定除去を打つしかない。そして打ってしまうと、今度は先手側のレアに対処できなくなってしまったりする。

 だから環境において重要なのは、「マナカーブを整えること」「押しきれるレアを用意すること」。そして「先手後手を引っくり返す手段」である。


異常な忍耐イトグモの蔦封止の被膜巨岩投下


 1マナのコンバットトリックや「怒濤」で4~5ターン目に2アクションをとれると、ぐっと勝利に近づくことだろう。


殺戮ドローン目潰しドローンコジレックの大口


 接死やタッパー、あるいは「支援」しても乗り越えられない強靭なブロッカーなどで、脅威を相手がかけたマナ以下で対処するのも有効だ。

 クリーチャーは2マナ5枚-3マナ4枚-4マナ4枚-5マナ2枚にどこかのマナ域に1枚程度プラス、といったマナカーブを基調とし、残りのスペルは確定除去のほかはテンポがとれるものを優先して採用する。

 そして【高橋が言っていた】ように、できればマナカーブの頂点、5~6マナ部分にはピックできた強力なレアを配置する。

 まずはこの基本を忠実に守ることを意識してピックすれば、『ゲートウォッチの誓い』ドラフトの導入としては十分な戦果が残せるだろう。



◆ 『戦乱のゼンディカー』のカード評価の変化


 また『ゲートウォッチの誓い』ドラフトをするにあたっては、3パック目の『戦乱のゼンディカー』のカードの評価が、『戦乱のゼンディカー』×3のドラフトと大きく変わっていることに注意が必要だ。

 『戦乱のゼンディカー』ドラフトは「嚥下」と昇華者やトークン戦略など、シナジーに特化したカードが多かったアーキタイプ環境だったが、『ゲートウォッチの誓い』は先に述べたようにマナカーブとコンバットトリックに支配されたテンポ環境である。

 したがって『戦乱のゼンディカー』のカードも、「2~4マナ域でマナレシオが良いクリーチャーかどうか」「テンポがとれるコンバットトリックかどうか」といった観点からの再評価が必要になる。

 2マナ域のクリーチャーの点数が軒並み上がっていることはもちろん、生物のサイズも全体的に小さくなっているため《オンドゥの大角》のようなカードの価値が上がり、他方で『ゲートウォッチの誓い』には「覚醒」がないために《ハリマーの潮呼び》のようなカードは大きく点数を落としているなど細かな変化がいくつもある。さらに大型エキスパンション1パックのみだとどのコモンが出現するかは完全に運頼みだ。

 したがって『戦乱のゼンディカー』には多くを期待せず、ポジション取りで流れてくるレアのほかは「何でもいいからnマナ域のクリーチャーn枚とスペルが数枚」程度の期待しかしない方が良い。



◆ 現段階での色の評価


◆ 3-0デッキのメインカラーになった回数

赤:6回
白:6回
黒:3回
青:3回
緑:2回


◆ 2-0デッキのメインカラーになった回数

赤:10回
黒:10回
青:8回
白:7回
緑:5回


 環境最強色はであろう。『ゲートウォッチの誓い』の赤は「生物の質が高い」「除去やコンバットトリックが優秀」と非の打ちどころがない。


ザダの猛士ゴブリンの自在駆け巨岩投下現実の流出


 そしてこの観点で見ると、青と緑がイマイチな成績にとどまっている理由も何となく見えてくる。青はテンポをとるカードは多数あるものの生物の質が低すぎてもう一色のメインカラーにかける負担が大きく、他方で緑は生物の質は高いもののスペルは「支援」が大半で盤面に脅威が見えすぎるため異常にテンポがとりづらいのだ。

 無論だからといってピックを避けるべきという話ではない。ドラフトは基本的に空いている色をやった方が最終的なリターンが大きいからだ。ただポジションが良いことを前提にすると、赤は何も考えずにピックしてもある程度のデッキになるのに対し、青や緑はピックの難易度が多少上がるということは意識しておいた方が良いかもしれない。



◆ 舞台はグランプリ、プロツアーへ


 こうしてスタートした『ゲートウォッチの誓い』ドラフト環境だが、前提ができればそれに合わせたメタな戦略が進行するし、他にもまだまだ研究が進んでいないアーキタイプも存在する。

 そう、だから本番はこれからなのだ。ここから先は《未踏の開拓地》、理にかなった自分なりの戦略を見つけ出した者が勝者となる。

 いよいよ今週末に迫った【グランプリ・名古屋2016】やプロツアー『ゲートウォッチの誓い』では、「晴れるーむ合宿」に参加したプロプレイヤーたちはどのようなピックを見せてくれるのか。





 彼らがトップ8に残り、そして優勝することを祈りつつ、今回は筆をおかせていただく。

 それでは、4月の『イニストラードを覆う影』でまた会おう!