マジック名カード集 ~『プロフェシー』編~

晴れる屋メディアチーム

はじめに

みなさま、「名カード集」へようこそ。

この「名カード集」では、時代を過去へと遡り、昔のエキスパンションの名だたるカードを紹介していきます。

今回は思い出深い『プロフェシー』をご紹介しましょう。

『プロフェシー』ってどんなセット?

『プロフェシー』とは、2000年6月に発売された全143種類のセット。《アバター》《風》に代表されるマナコストが重い派手な呪文、起動コストが手札2枚に引き上げられた《伝説スペルシェイパー》など豪快なレアカードが多くデザインされました。

意志の化身疫病風ケルドの軍監ラトゥーラ

しかし、これまであった「ブロックの最後のエキスパンションは強い」という俗説に反し、『プロフェシー』でトーナメントレベルのカードはわずかとなりました。当時は《リシャーダの港》が支配する環境であったためマナコストの重いカードの活躍は難しく、その真価を発揮するにいたらなかったのです。

リスティックの研究リスティックの研究

ですが近年になって、『プロフェシー』の評価は見直されています。多人数対戦の統率者戦の流行により、《リスティックの研究》が一躍脚光を浴びるカードへと昇格しました。『プロフェシー』収録時はコモンだったこのカードも、『Jumpstart』ではレアにまで出世しているのです。

『プロフェシー』の名カードたち

《反逆者の密告人》

反逆者の密告人

《反逆者の密告人》

《反逆者の密告人》は、白の呪文や白の発生源からの能力の対象にならない。

(3):トークンでないレベル1つを対象とし、それをオーナーのライブラリーの一番下に置く。

マスクス・ブロックは「レベル」を中心としたブロックといっても過言ではないでしょう。ブロック全体を通して強烈にプッシュされていたクリーチャーリクルートシステムは、マナカーブに沿ってクリーチャーを展開し、一部コントロール色の強いものもデザインされました。そして『プロフェシー』にて、レベルデッキ同士のマッチアップへの解答策へが生まれたのです。

果敢な勇士リン・シヴィー

レベルデッキ同士のミラーマッチ、それはいかに早く《果敢な勇士リン・シヴィー》を戦場へと出すかに焦点が当てられていました。これには当時のレジェンド・ルールが深く関係しており、現在と違って後から出たカードが墓地に置かれることになっていました。つまり、相手に《果敢な勇士リン・シヴィー》を先に出された場合、除去呪文などで対処しない限り、自身の場に呼び出すことはできなかったのです。

《反逆者の密告人》は自身も「レベル」だったことで、デッキ構造を歪めずに先出しされた《果敢な勇士リン・シヴィー》を対処できる数少ないカードとなりました。白単色で構築されることの多かったレベルデッキにとってこのカードの対処は難しく、一度着地を果たすとマナの続く限りレベルクリーチャーをデッキへと追い返したのです。

《厄介なスピリット》

厄介なスピリット

《厄介なスピリット》

飛行

あなたの終了ステップの開始時に、あなたがコントロールするすべての土地をタップする。

《厄介なスピリット》は抜群のスタッツと強烈なデメリットを持つフライヤー。青いカードでありながら打ち消し呪文と相性が悪く、発売当初は使い勝手の悪いクリーチャーに位置づけられていました。しかし、極端に「レベル」に偏ったメタゲームとデメリットを封殺する相性が良いカードが揃っていたことで、ブロック構築(大型+小型×2エキスパンションからなる構築戦)を中心に大活躍したのです。

マスクス・ブロックの目玉である「レベル」は単体でクリーチャーを呼び出し続けてアドバンテージを稼ぐのが魅力ですが、それには毎ターン一定数のマナが必要となります。ここに目を付けて「レベル」対策をしたのが《水位の上昇》を中核に据えたライジングウォーターでした。

水位の上昇キマイラ像目くらまし噴出

単体の性能ではなく数で押すレベルデッキにとって、リクルートシステムが止まるのは死活問題。動きの鈍った相手に対してライジングウォーターは《キマイラ像》《厄介なスピリット》といったスタッツの優れたクリーチャーでビートダウンしていきます。同コスト帯で3/4を超える飛行クリーチャーはおらず、《厄介なスピリット》は制空権を握ったのです。

強烈なデメリットも《水位の上昇》下ではほとんど問題にならず、また、《目くらまし》《妨害》《噴出》といった豊富なピッチスペルがあったことでマナを確保して自在に動くことが可能でした。

《胞子カエル》

胞子カエル

《胞子カエル》

《胞子カエル》を生け贄に捧げる:このターン、与えられる戦闘ダメージをすべて軽減する。

愛くるしい姿が目を引きますが、戦闘に不向きであり、クリーチャーとしての評価はかなり低めな《胞子カエル》。自身の命と引き換えに《濃霧》を発生させますが、カードアドバンテージを失ってしまうためスタンダードでは有効活用するのが難しいカードでした。

起源適者生存

しかし、フォーマットが変わればカードの価値も変わってきます。エクステンデッドにおいて最高の相棒《起源》と組み合わさり、毎ターン4マナ支払うことで相手の戦闘ダメージを無効化することができたのです。このコンボに《適者生存》という万能サーチカードが加わったことで、安定して運用することが可能でした。火力を持たないアグロデッキにとって繰り返し使われる《濃霧》は脅威にほかならず、勝負を決めることもあったのです。

《火炎弾》

火炎弾

《火炎弾》

あなたは、《火炎弾》のマナ・コストを支払うのではなく、山カードを1枚捨てることを選んでもよい。

1体か2体か3体のクリーチャーを対象とする。《火炎弾》は、それらに合計3点のダメージをあなたが望むように割り振って与える。

《火炎弾》《弧状の稲妻》のピッチスペル版。プレイヤーにこそ飛ばないものの小型クリーチャーを薙ぎ払う性能は素晴らしく、複数のクリーチャーを対象にとれることから代替コストを取り返すことも容易でした。

ラノワールのエルフティタニアの僧侶すき込みマスティコア

『プロフェシー』発売当初、それは世にトリニティが溢れていた時代です。トリニティとは、《ラノワールのエルフ》《ティタニアの僧侶》などのマナ・クリーチャーによるマナ加速を武器に、《すき込み》《マスティコア》によるボードコントロールを売りにしたデッキ。

弧状の稲妻

先に膨大なマナを使用できる先手のアドバンテージは非常に大きく、後手で試合を返すには何かしらの仕掛けが必要でした。そこで作成されたのが火力をタッチしたミラーマッチ特化タイプ、アングリーハーミットです。《弧状の稲妻》で横に並んだマナ・クリーチャーを薙ぎ払うことで、後手番や初速に失敗したゲームでも相手のビッグスペルに待ったをかけ、取り返せるようになりました。

《火炎弾》は追加の《弧状の稲妻》としてサイドボードに採用され、対トリニティの秘密兵器となりました。アジア太平洋選手権二連覇の森 雅也氏は、まさにこのカードでもってトリニティのマナ・クリーチャーを除去し、優勝を決めたのです。

《トゲ尾の雛》

トゲ尾の雛

《トゲ尾の雛》

飛行

《トゲ尾の雛》を生け贄に捧げる:呪文1つを対象とし、それをそれのコントローラーが(1)を支払わないかぎり、打ち消す。

《トゲ尾の雛》《魔力の乱れ》を内蔵したフライヤー。目に見える分ケアしやすものの、その存在は実に鬱陶しく、ダメージソースでもあったためかなりのプレッシャーとなりました。当時は色によって除去カードにバラつきがあり、防御的なコントロールデッキはボードの処理を《神の怒り》のような重めのリセット呪文に頼っていたこともあり、一度戦場にでると実に厄介なクリーチャーだったのです。

水位の上昇

《水位の上昇》との相性は素晴らしく、相手のマナを縛ることで《トゲ尾の雛》の効果はより高まりました。序盤の牽制役としても素晴らしく、さらに打ち消せなかったとしても相手をタップアウトに追い込めば、《水位の上昇》をキャストするお膳立てとなってくれたのです。

まだある名カード

さて、『プロフェシー』名カード集、お楽しみいただけたでしょうか。しかし、「あの有名カードなくない?」「もっといいカードあるよ!」と思われた方もいらっしゃるはず。

もっと『プロフェシー』のカードについて知りたい方は、ぜひ、動画もご覧ください!

次回の「名カード集」では、『インベイジョン』をお届けいたします。

この記事内で掲載されたカード

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

晴れる屋メディアチーム 晴れる屋メディアチームの記事はこちら

このシリーズの過去記事

過去記事一覧へ