マジックの華は、デッキリストだ。
そのデッキに込められた意思を汲み取ろうとするとき、75枚の物言わぬ文字列はしかし、何よりも雄弁に製作者の心情を物語ってくれる。
だから、デッキリストを見るということは。
そのデッキを作った人物について、より深く知ろうとする行いに等しいのだ。
この連載は【happymtgのデッキ検索】から毎週面白そうなデッキを見つけて、各フォーマットごとに紹介していく、というものだ。
もし気に入ったデッキがあれば自分で作って試してみてもいいし、Magic Online用のtxtフォーマットでダウンロードすることも可能だ。
それでは、それぞれのフォーマットで気になったデッキをご紹介しよう。
■ スタンダード: 多色ビートダウン
2 《島》 2 《沼》 3 《汚染された三角州》 4 《華やかな宮殿》 3 《開拓地の野営地》 4 《マナの合流点》 3 《ラノワールの荒原》 1 《ヤヴィマヤの沿岸》 1 《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ》 -土地(23)- 4 《森の女人像》 2 《サテュロスの道探し》 4 《彩色マンティコア》 3 《歓楽の神、ゼナゴス》 4 《魂剥ぎ》 2 《サグのやっかいもの》 -クリーチャー(19)- |
3 《白鳥の歌》 4 《テイガムの策謀》 4 《神々との融和》 4 《スゥルタイの魔除け》 1 《命運の核心》 2 《時を越えた探索》 -呪文(18)- |
4 《頑固な否認》 4 《英雄の破滅》 3 《悲哀まみれ》 3 《命運の核心》 1 《白鳥の歌》 -サイドボード(15)- |
『運命再編』のカードリストが発表されたときから誰もが夢見ていた、《魂剥ぎ》《彩色マンティコア》デッキ。
どこまでいってもファンデッキにしかならなさそうなコンセプトと思われていたが、それが発売から2週間と待たずにこれほどの完成度で我々の前に姿を現すとは、正直驚きだ。
一旦「呪禁」「破壊不能」「飛行」「先制攻撃」「警戒」「トランプル」「絆魂」を持った《魂剥ぎ》が誕生してしまえば、《対立の終結》だろうと《女王スズメバチ》だろうと止めることはできない。むしろ自分から《命運の核心》を撃って更地にしにいくことすら可能だ。
また、油断していると《彩色マンティコア》に一瞬で食い殺されるなんて展開も想像できる。遊び心と勝ちたい気持ちを両立させた素晴らしいデッキだと思う。
【「多色ビートダウン」でデッキを検索】
■ モダン: 発掘
1 《森》 1 《沼》 3 《草むした墓》 2 《繁殖池》 1 《湿った墓》 3 《霧深い雨林》 3 《新緑の地下墓地》 2 《汚染された三角州》 4 《古代の聖塔》 -土地(20)- 4 《極楽鳥》 4 《墓所這い》 4 《面晶体のカニ》 4 《死の影》 4 《ロッテスのトロール》 4 《恐血鬼》 2 《獣相のシャーマン》 4 《スカーブの殲滅者》 3 《縞痕のヴァロルズ》 4 《復讐蔦》 3 《ゴルガリの墓トロール》 -クリーチャー(40)- |
-呪文(0)- |
4 《突然の衰微》 3 《思考囲い》 3 《古えの遺恨》 3 《骨までの齧りつき》 1 《暗黒破》 1 《破滅の刃》 -サイドボード(15)- |
今週末には【プロツアー『運命再編』】が開催されるが、そのフォーマットはモダン。そしてモダンといえば、先日大規模な禁止改定があったばかりだ。
その禁止改定で、《出産の殻》《宝船の巡航》《時を越えた探索》の禁止という衝撃的なトピックに隠れて密かに解禁されたのが、《ゴルガリの墓トロール》である。
《ゴルガリの墓トロール》といえばレガシーの【発掘】デッキで活躍しているほどのカード。「さぞやモダンでも悪さをするに違いない」と目されていたわけだが、早速活用例が示された。
デッキリストに目を向けると、何とクリーチャー40枚。構造的には墓地から《スカーブの殲滅者》プレイ→墓地から《墓所這い》プレイによって、墓地にいる《復讐蔦》を呼び戻すデッキだが、それにしてもこの思い切りの良さ。「発掘」とはデッキ全体がシステムであり、不純物は一切不要という割り切った構築。
製作者の膨大な一人回しの回数が伝わってくる清々しいデッキリストだ。
【「発掘」でデッキを検索】
■ レガシー: ローグ・アグロ
2 《平地》 1 《山》 4 《Plateau》 4 《乾燥台地》 2 《溢れかえる岸辺》 4 《燃え柳の木立ち》 3 《魂の洞窟》 1 《Karakas》 2 《不毛の大地》 -土地(23)- 4 《ルーンの母》 4 《石鍛冶の神秘家》 2 《封じ込める僧侶》 1 《スレイベンの守護者、サリア》 4 《僧院の導師》 3 《帝国の徴募兵》 1 《月の大魔術師》 -クリーチャー(19)- |
4 《剣を鍬に》 2 《紅蓮破》 1 《はらわた撃ち》 4 《罰する火》 1 《議会の採決》 1 《無形の美徳》 2 《師範の占い独楽》 1 《梅澤の十手》 1 《火と氷の剣》 1 《殴打頭蓋》 -呪文(18)- |
2 《コーの火歩き》 2 《スレイベンの守護者、サリア》 2 《弁論の幻霊》 2 《摩耗+損耗》 2 《安らかなる眠り》 2 《墓掘りの檻》 1 《天界の粛清》 1 《真髄の針》 1 《饗宴と飢餓の剣》 -サイドボード(15)- |
《僧院の導師》といえば「強くなった《若き紅蓮術士》」として鳴り物入りで登場したものの、これまでどのフォーマットでもなかなか上手い使い道が見いだせていなかったように思われる。
しかしついにレガシーにおいては、《罰する火》という最高の相棒が見出されたことにより活躍の萌芽が見え始めた。
メインボードは《石鍛冶の神秘家》以外の全てのクリーチャーが「人間」であり、《魂の洞窟》経由で着地した《僧院の導師》は、《罰する火》+《燃え柳の木立ち》コンボにより無限にトークンを生み続ける。
骨子はとことんフェアデッキに強く、アンフェアなデッキ相手は《封じ込める僧侶》がキラーカードとして機能する。白赤2色というと出来ないことが多すぎてつい青を入れたくなるが、対戦相手の《紅蓮破》を腐らせつつ強くなったマナベースで他のデッキでは入れられないオプションを採れる、というのは立派な強みだろう。
【「ローグ・アグロ」でデッキを検索】
いかがだっただろうか。
すべてのデッキリストには意思が込められている。
75枚から製作者の意図を読み解くことができれば、自分でデッキを作るときにもきっと役に立つだろう。
読者の皆さんも、是非色々と面白いデッキを探してみて欲しい。
また来週!