”ちょっと珍しいデッキたち”シリーズの出張編!
今回は2月21日に開催されたGPT京都の会場から”ちょっと珍しい”レガシーのデッキを紹介しよう!
カードプールの広さとは、すなわち可能性の大きさ。
莫大なカードプールを使用するレガシー環境は、まさに未知なる可能性に溢れる「デッキビルダーたちの楽園」に違いない。
会場を賑わした独創的なアイデアの数々をご覧あれ!
◆ 新たなリソース源はNINJA?!「青黒緑NINJA」!
2 《島》 1 《森》 1 《沼》 2 《Bayou》 2 《Tropical Island》 2 《Underground Sea》 4 《霧深い雨林》 4 《汚染された三角州》 4 《不毛の大地》 -土地(22)- 4 《死儀礼のシャーマン》 4 《悪意の大梟》 3 《とぐろ巻きの巫女》 2 《永遠の証人》 4 《深き刻の忍者》 1 《造物の学者、ヴェンセール》 1 《静風の日暮》 -クリーチャー(19)- |
4 《渦まく知識》 1 《見栄え損ない》 4 《突然の衰微》 1 《残酷な布告》 2 《四肢切断》 1 《大渦の脈動》 4 《Force of Will》 2 《時を越えた探索》 1 《破滅的な行為》 -呪文(20)- |
3 《思考囲い》 2 《根絶》 2 《否認》 1 《被覆》 1 《墓掘りの檻》 1 《真髄の針》 1 《ゴルガリの魔除け》 1 《クローサの掌握》 1 《再利用の賢者》 1 《毒の濁流》 1 《ヴェンディリオン三人衆》 1 《再利用の賢者》 -サイドボード(15)- |
スゥルタイ、アナと呼ばれ『カードアドバンテージの宝庫』として知られる青黒緑という3色の組み合わせは、レガシー環境でも【青黒緑続唱】を筆頭にタフなデッキとして活躍している。
そんな青黒緑にさらなるアドバンテージの息吹を吹き込んだのが今回紹介する「青黒緑NINJA」である。
その鍵となるアドバンテージ源は、なんとNINJA!
《悪意の大梟》、《永遠の証人》といった優秀なETB能力をもつクリーチャーを、《深き刻の忍者》と《静風の日暮》で使い回すことをコンセプトとしている。
《突然の衰微》や《四肢切断》など優秀な除去が道を拓き、《深き刻の忍者》のドロー能力と《悪意の大梟》たちのETB能力がさらなる除去を供給してくれる。
《深き刻の忍者》がもたらすアドバンテージは1ターンに1枚とゆったりしたペースなので早いゲームでは十分な活躍はできないかもしれないが、遅いゲームや消耗戦では《精神を刻む者、ジェイス》などのプレインズウォーカー以上の活躍も期待できるかもしれない。
◆ 懐かしの《疫病吐き》登場!「Plague Beat」!
2 《沼》 1 《平地》 3 《Badlands》 1 《Plateau》 3 《Scrubland》 4 《湿地の干潟》 3 《血染めのぬかるみ》 2 《乾燥台地》 1 《Karakas》 2 《不毛の大地》 -土地(22)- 4 《死儀礼のシャーマン》 3 《ヨツンの兵卒》 3 《川の殺し屋、シグ》 2 《石鍛冶の神秘家》 4 《疫病吐き》 -クリーチャー(16)- |
4 《Chain Lightning》 4 《稲妻》 3 《思考囲い》 3 《Hymn to Tourach》 1 《名誉回復》 1 《師範の占い独楽》 1 《梅澤の十手》 1 《火と氷の剣》 1 《殴打頭蓋》 3 《ヴェールのリリアナ》 -呪文(22)- |
4 《紅蓮破》 2 《悟りの教示者》 2 《真髄の針》 2 《エーテル宣誓会の法学者》 1 《仕組まれた爆薬》 1 《思考囲い》 1 《虚無の呪文爆弾》 1 《赤の防御円》 1 《忘却の輪》 -サイドボード(15)- |
かつて「ファイアーズ」や「ブルーオーブ」が世間を賑わせていた頃、「《虚空》」や「マシーンヘッド」といった赤黒を主軸としたデッキのヒーローは《疫病吐き》だった。
《極楽鳥》を薙ぎ払い、苗木トークンを一掃する。毎ターン1点ダメージをばら撒くという地味な能力ながらも、あらゆるデッキのコンセプトを破壊する小さなホラーは、1ターン目の《暗黒の儀式》とともに恐れられた。
そして幾年か越しに登場した《疫病吐き》は一つの標的を見据えている。
それは《若き紅蓮術士》だ。
コンボデッキ相手にはただの3マナ2/2なのであまり期待はできないが、「青赤デルバー」には最高クラスのアンチカードとして活躍する。《秘密を掘り下げる者》と《若き紅蓮術士》という2種類のキークリーチャーを完璧に封じ込めることができるからだ。
さらに、プレイヤーにもばら撒く1点ダメージも侮れない。この1点に《死儀礼のシャーマン》の黒い能力、あるいは《疫病吐き》の攻撃による2点が追加されると《川の案内者、シグ》のドロー能力の条件を満たしてくれる。
この能力は各エンドステップに誘発するため、対戦相手のターンに《疫病吐き》が死んでしまったときにも、追加で2点のダメージさえ与えられればドローできる。
また、《疫病吐き》に《殴打頭蓋》を装備させると強くて可愛いだけでなく、絆魂の効果によってばら撒いたダメージの分だけライフを回復することも見逃せない。
デッキの核としては頼りない存在かも知れないが、全ては環境次第だろう。タフネス1がはびこる世なら、そこにはきっと《疫病吐き》の居場所があるはずだ。
◆ レガシーは『青い環境』?なら「《窒息》ジャンド」でしょ!
7 《森》 1 《沼》 1 《山》 1 《Badlands》 4 《新緑の地下墓地》 1 《樹木茂る山麓》 4 《魂の洞窟》 1 《Karakas》 1 《ケッシグの狼の地》 1 《ヴォルラスの要塞》 -土地(22)- 4 《東屋のエルフ》 4 《桜族の長老》 1 《永遠の証人》 1 《再利用の賢者》 4 《業火のタイタン》 4 《原始のタイタン》 1 《マグマの巨人》 1 《森滅ぼしの最長老》 -クリーチャー(20)- |
4 《突然の衰微》 4 《楽園の拡散》 3 《ミリーの悪知恵》 4 《窒息》 4 《野生語りのガラク》 -呪文(19)- |
4 《墓掘りの檻》 3 《紅蓮地獄》 3 《クローサの掌握》 3 《殺戮遊戯》 1 《外科的摘出》 1 《古えの遺恨》 -サイドボード(15)- |
レガシーといえば何色?
そんな質問をしたならば、おそらく多くの人が『青』だと答えるだろう。コンボ、コントロール、テンポとデッキの幅は広く、《渦まく知識》、《Force of Will》などの強力なカードを擁する青はいつだって人気色だ。
つまり、レガシーを攻略するには、青を倒すことは避けられない命題といえる。
そこで浮かび上がるのがひとつの妙案だ。
それは、青を対策した「青以外に強いデッキ」。デッキとしては青に弱いがメインボードから対策カードを採用することで補強する、といった寸法である。机上の理論では最強候補のデッキなのだが、そううまく動いてくれないのが現実だ。
対策カードを引かなかったり、対策カードを別のマッチアップで引いたりと、どうしても各所で不都合が起きてしまう。
そんな理不尽な現実と戦う意欲作が、今回紹介する「《窒息》ジャンド」である。
青いデッキは4枚ずつ採用された《窒息》と《魂の洞窟》で攻略し、その他のクリーチャーデッキにはマナ加速からの《業火のタイタン》で圧勝というシナリオとなっている。
《ミリーの悪知恵》は、《窒息》を適切なタイミングで引き寄せる鍵として活躍するとともに、マナランプ系の特徴でもある『マナ加速と実のバランスの悪さ』を調整するスタビライザーとしても優秀だ。
理論上は最強のデッキの「《窒息》ジャンド」。是非一度お試しあれ!