週刊デッキウォッチング vol.7 -アリーシャポンザ etc.-

伊藤 敦



 マジックの華は、デッキリストだ。

 そのデッキに込められた意思を汲み取ろうとするとき、75枚の物言わぬ文字列はしかし、何よりも雄弁に製作者の心情を物語ってくれる。

 だから、デッキリストを見るということは。

 そのデッキを作った人物について、より深く知ろうとする行いに等しいのだ。



 この連載は【happymtgのデッキ検索】から毎週面白そうなデッキを見つけて、各フォーマットごとに紹介していく、というものだ。

 もし気に入ったデッキがあれば自分で作って試してみてもいいし、Magic Online用のtxtフォーマットでダウンロードすることも可能だ。

 それでは、それぞれのフォーマットで気になったデッキをご紹介しよう。






■ スタンダード: 白赤緑プレインズウォーカー



David Moline「白赤緑プレインズウォーカー」
SCGO Los Angeles2位

4 《森》
2 《山》
2 《平地》
4 《樹木茂る山麓》
3 《吹きさらしの荒野》
2 《マナの合流点》
4 《奔放の神殿》
3 《豊潤の神殿》

-土地(24)-

4 《エルフの神秘家》
4 《森の女人像》
4 《ゴブリンの熟練扇動者》
4 《クルフィックスの狩猟者》
2 《鍛冶の神、パーフォロス》
2 《世界を喰らう者、ポルクラノス》
2 《大いなる狩りの巫師》
4 《囁きの森の精霊》
1 《高木の巨人》

-クリーチャー(27)-
2 《対立の終結》
1 《巫師の天啓》
2 《見えざるものの熟達》
2 《歓楽者ゼナゴス》
2 《太陽の勇者、エルズペス》

-呪文(9)-
3 《異端の輝き》
3 《弧状の稲妻》
2 《高木の巨人》
2 《破壊的な享楽》
2 《世界を目覚めさせる者、ニッサ》
1 《再利用の賢者》
1 《大いなる狩りの巫師》
1 《歓楽者ゼナゴス》

-サイドボード(15)-
hareruya



鍛冶の神、パーフォロス囁きの森の精霊見えざるものの熟達



 「ナヤミッドレンジ」という文字を見るたびに「ああ、また何か雑にパワーカードを詰め込んだアレなんだろうなぁ」と思ってしまうようになってしまった私だが、このデッキを見たときは珍しく、「また何か雑にパワーカードを詰め込んだアレか」と思った。あれ?いつもと同じだった。

 だがよく見ると、雑にパワーカードを詰め込んだだけではないことがわかる。

 例えば《鍛冶の神、パーフォロス》と、《ゴブリンの熟練扇動者》《歓楽の神、ゼナゴス》《囁きの森の精霊》《見えざるものの熟達》

 あるいは《対立の終結》と、《囁きの森の精霊》《見えざるものの熟達》、各種プレインズウォーカー。

 《大いなる狩りの巫師》と、《ゴブリンの熟練扇動者》《歓楽の神、ゼナゴス》《囁きの森の精霊》《太陽の勇者、エルズペス》など。

 このデッキの中には構成パーツごとに実に多くの緊密なシナジーが存在し、それらが複雑に絡み合って「横に並べる」「少なくとも損はしない」「粘り強さ」といったコンセプトを持つ1個のデッキを全体として形成しているのだ。

 特に《見えざるものの熟達》は、あまり見ないカードだが、「予示」やトークンを横に並べる戦術と相まってアグロな相手には恐ろしいライフゲイン量で対戦相手の展開をほぼ全て無視し、コントロールしてくる相手には「予示」のままどんどんクリーチャーを並べていくことで《精霊龍、ウギン》へのプレッシャーをかけるという、攻防一体の役割を担えるこのデッキのキーパーツなのだ。


【「白赤緑プレインズウォーカー」でデッキを検索】





■ モダン: 土地破壊



Takiguchi Yuuta「土地破壊」
休日モダン17時の部3-0

3 《平地》
2 《山》
2 《聖なる鋳造所》
3 《乾燥台地》
2 《断崖の避難所》
2 《戦場の鍛冶場》
2 《岩だらけの大草原》
4 《幽霊街》
2 《地盤の際》

-土地(22)-

2 《審判官の使い魔》
4 《レオニンの裁き人》
3 《スレイベンの守護者、サリア》
2 《燃えさし運び》
2 《呪文滑り》
4 《死に微笑むもの、アリーシャ》
3 《大爆発の魔道士》
2 《エイヴンの思考検閲者》
4 《なだれ乗り》
2 《刃砦の英雄》

-クリーチャー(28)-
4 《稲妻》
2 《勇敢な姿勢》
4 《霊気の薬瓶》

-呪文(10)-
3 《コーの火歩き》
3 《月の大魔術師》
2 《戦争の報い、禍汰奇》
2 《レオニンの遺物囲い》
2 《摩耗+損耗》
2 《神の怒り》
1 《ヘリオッドの槍》

-サイドボード(15)-
hareruya



霊気の薬瓶死に微笑むもの、アリーシャなだれ乗り



 昔マジックをカジュアルに遊んでいただけの頃、私は土地破壊呪文が大好きで、《石の雨》《略奪》《なだれ乗り》といったカードをデッキに入れては、先手3ターン目からそれらを連打し、最終的には対戦相手の土地を破壊し尽くして勝利するのを至上の喜びとしていた。

 だがこういった土地破壊呪文はゲーム性を損なうと判断されたのか、4マナ、5マナと弱体化していき、「対戦相手の土地を破壊する」ことをコンセプトにするようなデッキは、最近はほとんど見られなくなっていた。

 しかし『運命再編』で登場した《死に微笑むもの、アリーシャ》は、土地破壊フリークたちにとって久しぶりの天恵だった。《大爆発の魔道士》《なだれ乗り》とこのカードを揃えれば、毎ターン相手の土地を(《大爆発の魔道士》の場合は特殊地形のみだが)割ることができるのだ。

 無論モダン環境でこのコンボを実現するには露払いが不可欠だが、そこは《レオニンの裁き人》《スレイベンの守護者、サリア》が担う。少しでも相手の動きが遅れれば、土地破壊フィーバータイムの幕開けである。

 《霊気の薬瓶》から《死に微笑むもの、アリーシャ》がエンド前に出てくるというのも通常なかなか予測できないため、意外と「わからん殺し」が頻発しそうなのも好印象である。


【「土地破壊」でデッキを検索】





■ レガシー: 実物提示教育



Inamura Sachio「実物提示教育」
PWC午後からGPT京都ベスト4

7 《島》
2 《Tropical Island》
4 《沸騰する小湖》
2 《霧深い雨林》
2 《汚染された三角州》
2 《水晶鉱脈》

-土地(19)-

1 《引き裂かれし永劫、エムラクール》

-クリーチャー(1)-
4 《ギタクシア派の調査》
4 《思案》
4 《渦まく知識》
2 《呪文貫き》
3 《生ける願い》
1 《衝動》
4 《狡猾な願い》
4 《実物提示教育》
4 《Force of Will》
4 《時を越えた探索》
4 《全知》
2 《師範の占い独楽》

-呪文(40)-
3 《ザンティッドの大群》
2 《クローサの掌握》
2 《上天の呪文爆弾》
1 《引き裂かれし永劫、エムラクール》
1 《サファイアの魔除け》
1 《狼狽の嵐》
1 《蟻の解き放ち》
1 《計略縛り》
1 《エラダムリーの呼び声》
1 《火想者の予見》
1 《すべてを護るもの、母聖樹》

-サイドボード(15)-
hareruya



生ける願い全知ザンティッドの大群



 《生ける願い》入りのオムニテルといえば、2年以上前に現レガシー神の川北 史朗が《アカデミーの学長》と合わせた形でAMCを準優勝したことが想起されるが、このデッキは《燃え立つ願い》の代わりに《生ける願い》を投入したこと以外はごく普通のオムニテルとなっている。

 では何故《生ける願い》なのか。その理由はスロットの節約にあるように思われる。

 もともとどうせサイドボードには《すべてを護るもの、母聖樹》が入るデッキだ。それに、ターンを回しても差し支えないようなフェアデッキ相手には《実物提示教育》から《引き裂かれし永劫、エムラクール》を出すだけで勝てるのだから、メインから《引き裂かれし永劫、エムラクール》を複数枚入れる要請も強い。

 その点《生ける願い》なら、「緊急時には《すべてを護るもの、母聖樹》にもなる《引き裂かれし永劫、エムラクール》」をメインから採用することが可能になる。

 《全知》を「刹那」で処理できる《クローサの掌握》などオムニテル同型対策にも余念がなく、もしかしたら青緑はこれからのオムニテルのスタンダードとなるかもしれない。


【「実物提示教育」でデッキを検索】






 いかがだっただろうか。

 すべてのデッキリストには意思が込められている。

 75枚から製作者の意図を読み解くことができれば、自分でデッキを作るときにもきっと役に立つだろう。

 読者の皆さんも、是非色々と面白いデッキを探してみて欲しい。

 また来週!