週刊デッキウォッチング vol.8 -スーパークレイジーRG etc.-

伊藤 敦



 マジックの華は、デッキリストだ。

 そのデッキに込められた意思を汲み取ろうとするとき、75枚の物言わぬ文字列はしかし、何よりも雄弁に製作者の心情を物語ってくれる。

 だから、デッキリストを見るということは。

 そのデッキを作った人物について、より深く知ろうとする行いに等しいのだ。



 この連載は【happymtgのデッキ検索】から毎週面白そうなデッキを見つけて、各フォーマットごとに紹介していく、というものだ。

 もし気に入ったデッキがあれば自分で作って試してみてもいいし、Magic Online用のtxtフォーマットでダウンロードすることも可能だ。

 それでは、それぞれのフォーマットで気になったデッキをご紹介しよう。






■ スタンダード: 赤緑ビートダウン



Yamaguchi Tomoyuki「赤緑ビートダウン」
休日スタンダード20時の部3-0

4 《山》
3 《森》
4 《樹木茂る山麓》
4 《血染めのぬかるみ》
3 《吹きさらしの荒野》
2 《マナの合流点》

-土地(20)-

4 《エルフの神秘家》
4 《僧院の速槍》
3 《サテュロスの道探し》
4 《ゴブリンの熟練扇動者》
3 《ゼナゴスの狂信者》

-クリーチャー(18)-
4 《タイタンの力》
3 《レインジャーの悪知恵》
4 《苦しめる声》
4 《ティムールの激闘》
2 《マグマの噴流》
1 《剛力化》
4 《強大化》

-呪文(22)-
4 《世界を目覚めさせる者、ニッサ》
4 《奔放の神殿》
3 《世界を喰らう者、ポルクラノス》
2 《再利用の賢者》
2 《稲妻の一撃》

-サイドボード(15)-
hareruya



ティムールの激闘 強大化 レインジャーの悪知恵



 【プロツアー『運命再編』】のドラフトラウンドでZvi Mowshowitzを屠ったことでも知られる 《強大化》 《ティムールの激闘》 コンボは、モダンの【Super Crazy Zoo】で標準搭載されるほど実用性が高い組み合わせだが、これら2枚ともがスタンダードリーガルであるにも関わらず、スタンダードでは墓地を肥やす手段が限られるためか、そもそもデッキとして形作るのがかなり難しく、したがってこれまであまり活躍することはなかった。

 しかしこのデッキは 《サテュロスの道探し》 に加えて11枚ものフェッチと 《苦しめる声》 を搭載することでその難題をクリアしている。またコンボが揃わない場合も、単純な赤緑の 《巨大化》 ビートダウンとして振る舞うことで、ドローのムラを緩和している。 《レインジャーの悪知恵》 《巨大化》 としても使える上に、コンボターンに構えられた 《英雄の破滅》 《アブザンの魔除け》 を「呪禁」によりかわせる良カードだ。

 この手のデッキはしばしばサイド後のプランが課題になるが、そこは「むしろメインに入ってなかったのか」という 《奔放の神殿》 4枚に始まり、潔く4枚投入された 《世界を目覚めさせる者、ニッサ》 がサブプランを担っている。トランプルつきの4/4を生成する能力は 《強大化》 《ティムールの激闘》 のいずれとも相性が良く、 《悲哀まみれ》 《弧状の稲妻》 で捌きにかかる対戦相手を上から叩きつぶせるグッドサイドボードだ。


【「赤緑ビートダウン」でデッキを検索】





■ モダン: 青黒緑ジャンク



Gerard Fabiano「青黒緑ジャンク」
SCGO Baltimore優勝

2 《島》
1 《森》
1 《沼》
2 《繁殖池》
2 《草むした墓》
1 《湿った墓》
4 《霧深い雨林》
3 《新緑の地下墓地》
2 《汚染された三角州》
3 《闇滑りの岸》
2 《忍び寄るタール坑》
1 《沈んだ廃墟》

-土地(24)-

4 《タルモゴイフ》
3 《瞬唱の魔道士》
2 《スラーグ牙》
2 《黄金牙、タシグル》

-クリーチャー(11)-
4 《血清の幻視》
4 《コジレックの審問》
1 《思考囲い》
3 《マナ漏出》
3 《突然の衰微》
1 《ゴルガリの魔除け》
1 《大渦の脈動》
1 《強迫的な研究》
2 《滅び》
2 《謎めいた命令》
2 《悪夢の織り手、アショク》
1 《思考を築く者、ジェイス》

-呪文(25)-
3 《見栄え損ない》
2 《呪文滑り》
2 《大爆発の魔道士》
2 《部族養い》
1 《ヴェンディリオン三人衆》
1 《誘惑蒔き》
1 《思考囲い》
1 《自然の要求》
1 《滅び》
1 《魂の裏切りの夜》

-サイドボード(15)-
hareruya



タルモゴイフ 黄金牙、タシグル 悪夢の織り手、アショク



 Gerard Fabianoといえばかなりの古参プレイヤーであり、リミテッドの達人としても知られるが、そんな彼が先日スタンダードのSCGOで【スゥルタイ・コントロール】を駆って優勝したばかりだというのに、今度はモダンでスゥルタイを持ち込んで再び優勝という、フォーマットの垣根を越えた快挙を成し遂げた。

 このカラーリングの強みとしては、手札破壊からの 《タルモゴイフ》 《突然の衰微》 というリソース消耗戦略が、 《瞬唱の魔道士》 によって一貫性を保ちやすいということにある。また 《未練ある魂》 《包囲サイ》 のようなソーサリータイミングで盤面を支えにいくカードが少ない分、 《滅び》 《謎めいた命令》 などのパワースペルが豊富で、長期戦も戦いやすい。

 【松本ハーレー】を引き合いに出すまでもなく、モダンは様々な可能性に満ちている。オリジナルデッキで成果を出すこともそう難しくはない、ということの証左と言えるだろう。


【「青黒緑ジャンク」でデッキを検索】





■ レガシー: 茶単



Abe Motoshi「茶単」
平日レガシー17時の部3-0

4 《ちらつき蛾の生息地》
4 《ミシュラの工廠》
4 《古えの墳墓》
4 《裏切り者の都》
4 《不毛の大地》
3 《水晶鉱脈》
1 《埋没した廃墟》

-土地(24)-

4 《電結の荒廃者》
3 《ファイレクシアの破棄者》
4 《Su-Chi》
4 《磁石のゴーレム》
2 《剃刀毛のマスティコア》

-クリーチャー(17)-
4 《虚空の杯》
4 《厳かなモノリス》
4 《からみつく鉄線》
3 《火と氷の剣》
2 《世界のるつぼ》
2 《三なる宝球》

-呪文(19)-
3 《トーモッドの墓所》
3 《呪われたトーテム像》
2 《沈黙の調停者》
2 《全ては塵》
2 《光と影の剣》
2 《占有の兜》
1 《ファイレクシアの破棄者》

-サイドボード(15)-
hareruya



Su-Chi 磁石のゴーレム 虚空の杯



 ヴィンテージのように 《Mishra's Workshop》 は使えないものの、レガシーでもアーティファクトを高速展開するデッキを組むことは可能だ。

  《磁石のゴーレム》 という上位互換が出るまでは採用されていた 《巨大戦車》 のパワー・タフネスから「5/3」と呼ばれるこのアーキタイプは、 《古えの墳墓》 《裏切り者の都》 《水晶鉱脈》 《厳かなモノリス》 によってブーストしつつ、 《不毛の大地》 《虚空の杯》 《からみつく鉄線》 《三なる宝球》 《磁石のゴーレム》 によりロックをかけながら、 《電結の荒廃者》 《磁石のゴーレム》 《Su-Chi》 などで速やかに対戦相手を殴り倒すことをコンセプトにしている。

 サイドボードもレガシーの多様なデッキを相手にするのに過不足なく、自分には全く被害がないため攻撃的に使える 《全ては塵》 など、極めて強力なカードが揃っている。マジックの20年の歴史を集めればアーティファクトだけでデッキが組めるという、当たり前の話だが妙に感慨深い事実を再確認させてくれるデッキだ。


【「茶単」でデッキを検索】






 いかがだっただろうか。

 すべてのデッキリストには意思が込められている。

 75枚から製作者の意図を読み解くことができれば、自分でデッキを作るときにもきっと役に立つだろう。

 読者の皆さんも、是非色々と面白いデッキを探してみて欲しい。

 また来週!


【happymtgでデッキを検索する】