はじめに
みなさん、こんにちは。元統率者神の吉田です。今回は『サンダー・ジャンクションの無法者』の発売に先駆けてカードレビューを担当させていただきました。
先日行われた『関西帝王戦:統率者』にも参加してきたのですが、まさかの《ペレグリン・トゥック》がトップ4と相変わらずこのフォーマットは混沌としています。謎のカードによる謎のコンボにやられてしまわないよう、新セットの注目カードを統率者戦目線で解説します!
白
《エイヴンの阻む者》
《一時の猶予》に続く白のカウンター。追放なので《魂の洞窟》《すべてを護るもの、母聖樹》が効かず、「計画」された状態になるためそのターンには再度プレイできないのが非常に嫌らしい。
自分の出来事・呪文や《嘘の神、ヴァルキー》を計画させることで高コスト呪文を踏み倒すこともできます。常在型能力もジャンク・トークンや《死の国からの脱出》に対しての牽制になりますね。《祝福されたエミエル》で使い回しもできますが……ほどほどにね!
《最後の決戦》
インスタントで全体除去が撃てるのですが、注目すべきはそのマナコスト。1マナなので《呪文探求者》《太陽打ちの槌》でサーチしたり、《等時の王笏》に刻印して何度も撃つことができます(追加コストは必要です)。一番上のモードでも《ウルザの物語》などの構築物・トークンを一掃できるのでそこまで邪魔にならないでしょう。
《収集家の檻》
なんでも踏み倒せる「秘匿」が再登場。今までのカードと違ってアーティファクトなので《祖先の残響、アブエロ》《再構築者、オスギル》などで使い回しやコピーもできます。《ディスプレイサーの仔猫》でも終わらないチェインコンボが狙えるかも?
青
《肉大工、ゲラルフ》
2つ目以降の呪文にゾンビ・トークンがついてくる統率者。+1/+1カウンターも置かれるので《ダニー・ピンク》《同族の発見》があればすべての呪文がキャントリップになります。また、ゾンビはこれで生成されたものでなくても強化されるので《潮からの蘇生》《戯れ児の縫い師》も強そうです。軽量スペル連打で並べたあとは《先見的な縫い師、ゲラルフ》で飛行を与えて《ラッドストーム》で強化して攻撃しましょう。
《大魔導師のイモリ》
統率者戦では対戦相手が3人いるので1人くらいは攻撃が通ることも。「騎乗」で踏み倒しなんて派手なことが書いてあるので《アミナトゥの占い》や《エルドラージ覚醒》みたいなド派手な呪文を最序盤から撃っていきましょう。《帳簿裂き》《密教の天啓》なら騎乗要員と墓地肥やしを同時にこなせます。
《世界歩きの兜》
青と組んでいる《サラ・ジェーン・スミス》や《暗号動物学者、ローニス》ではかなりの速さで地図・トークンが生成できそうです。《テルカーの技師、ブルーディクラッド》では、生成した地図・トークンが《身代わり合成機》などの構築物・トークンに変身して殴ってくるので狂暴です。《クルーグ公、ウルザ》でトークン化すると自分で自分をコピーできるようになり《世界歩きの兜》がたくさん並び始める事態に。
黒
《懲罰者、ケアヴェク》
「悪事を働く」たびに墓地から黒のカードを唱えられる強力な統率者。《納墓》を2度撃ちできれば《再活性》と適当なクリーチャーを墓地に落とせるので、次の「悪事」達成時にリアニメイトも可能!ただし、ライフの減りも激しいので注意。黒いカードを唱えるため《メロウの骨かじり》がいればすべての黒いカードを唱えられます。アーティファクトも唱えたいなら《絵描きの召使い》で。
《針の召使い》
黒に万能サーチが追加!《謎の骸骨の事件》のときも同じこと言われてますね……。2マナのクリーチャーなので《夢の巣のルールス》や《ネル・トース族のメーレン》などで簡単に使い回せます。黒はライフを攻められやすいですが、接死持ちのタフネス3なので序盤のブロッカーとしても優秀。
《陽気な哀歌》
《納墓》をしつつ合計4マナ以下のクリーチャーを2体までリアニメイトするカード。マナこそかかるものの《隻眼の将軍 夏侯惇》をリアニメイトすることで何度でも使い回せます。対象をとらないので墓地対策も効きにくいのが特長。リアニメイトなしでも3マナの《納墓》というだけで十分強いです。
赤
《しっぺ返し》
赤にたまにあるコピー系のカードですが、起動型能力や誘発型能力もコピーできるようになっています。相手の《原初の征服者、エターリ》や《偉大なる統一者、アトラクサ》に合わせたり、自分の《無情の碑出告》の起動を増やしたりトリッキーなことができるカード。対象変更は能力も対象にとれますが単一の対象をとるものに限定されているので《エルドラージ覚醒》の対象は変更できないので注意。
《魔道士封じのトカゲ》
《ラグ・オヴ・スマザリング》を彷彿とさせるチェインコンボ否定クリーチャー。クリーチャーには反応しなくなりましたが、そのおかげで《精霊の魂、アニマー》《暴動の長、ラクドス》などのクリーチャーがメインの統率者で使いやすくなりました。ダメージなので絆魂や感染を付与すればより強力に。《朱地洞の族長、トーブラン》《擾乱のドミヌス、ソルフィム》でダメージが増えるとすぐ何もできなくなりそうです。
《溶鉄の複製》
《双つ身の炎》系カード。《二重詠唱の魔道士》とのコンボが有名ですね。コピーはアーティファクト化するので、《前兆の時計》を使う関係上アーティファクトとドワーフが必要になる《厚顔の無法者、マグダ》でも使えそうです。 また、《ウギンのきずな》に撃つとレジェンド・ルールでオリジナルが消え、終了ステップ時にコピーが生け贄に捧げられるため追加の2ターンを得られます(追加ターン開始時までに《ウギンのきずな》が戦場を離れれば、追加ターンのスキップは行われません)。
緑
《密輸人の驚き》
《歯と爪》と違ってなんでもサーチとはいきませんが、インスタントな上に序盤からアド目的で撃てたり統率者を守ったりと非常に小回りが効きます。3番目も絡めれば破壊不能を得るので《頂点のアルティサウルス》で相手クリーチャーだけ全部破壊することも。1マナなので《精神的つまづき》には気をつけましょう。気をつけようがないんですが。
《鉄道の喧嘩屋》
後続のクリーチャーのパワーが実質2倍になるカード。《ターナジール・クアンドリクス》を出すと+1/+1カウンターが4つ置かれ自身の能力で倍になるので、攻撃すると全体が12/12になって襲ってきます。《原初の飢え、ガルタ》も24/24、《巨怪な略奪者、ヴォリンクレックス》も18/18速攻の大怪獣に。《契約紡ぎ、ファルコ・スパーラ》のコストに充てるのもアリですね。
《自由放浪団の見張り》
ターン1制限ながらも土地を伸ばし続けられる強力なクリーチャー。《囁きの三姉妹、トロスターニ》《野生の意志、マラス》のようにわずかなマナで悪事を働ける統率者なら、各ターンに起動し続けることで一気に加速できます。統率者で悪事を働けなくても妨害呪文が多数入りがちな《永遠の造り手、ラシュミ》でも活躍するかもしれません。
多色
《秒刻みのオベカ》
戦闘ダメージを与えた分アップキープが追加される奇妙な統率者。統率者デッキのカードじゃないのこれ……?《プラーグとナサーリ》やどうやって使うか分からないことで有名(EDHオタクカード74より)な《アヴェルヌスへの下降》の出番が来た…?
威迫でブロックされにくいのでイニシアチブや《ヴァントレスの宮廷》を爆速で進めることも可能。《憎悪》で火力を上げて地下街周回RTAや《浄化プロジェクトを懸けた戦い》《精神の渦》を10回くらいコピーしてセルフライブラリーアウトを目指そう!
《富裕な無法者、オリヴィア》
宝物・トークンを生け贄にすることで全体強化できる統率者。《波止場の恐喝者》《不気味な雇われ人》《堕落した庄察頭、ロソ》と宝物・トークン生成が得意な無法者がそろっている色なので自然と打点を上げられそうです。
《非凡なスワッシュバックラー》で二段攻撃を付与し3人のプレイヤーにダメージを与えられれば、計6個の宝物・トークンを生成できます。《Mastermind Plum》《顔壊しのプロ》でドローを進め、《完全なる統一》でブロッカーを焼いて殴りきりましょう。『アサシンクリード』コラボも控えているので将来性がありそうなカードです。
《全ての鍵、おたから》
3マナと軽量ながらもアドを大きく稼げる可能性のある統率者。参照するのはアーティファクト・バトル・クリーチャー・エンチャント・プレインズウォーカー・同族の6種です。可能なら1枚で2~3種のカードタイプを満たしたいところ。
バトルや同族は種類が少ないので《カラデシュへの侵攻》《木化》あたりは採用したいですね。忘れられがちですが、《Copy Artifact》はコピー後もエンチャントの特性を引き継ぎます。
追放領域から唱えるため《ディレイド・ブラスト・ファイアーボール》はフルパワーで撃てるし、《ナルフェシュネー》がいればすべてコピーされます。《ドラニスの判事》や《エイヴンの阻む者》で止められてしまうので、クリーチャー除去はそれなりに入れておきましょう。
アーティファクト
《変成の泉》
名前の異なるアーティファクト・トークン3つを生け贄に、好きなアーティファクトを戦場に出せるカード。自身でトークンを生成できる《混沌の造り手、ヤン・ヤンセン》《社長兼CEO、Mr.ハウス》《ペレグリン・トゥック》ではキーカードのサーチとしてうまく使えそうです。
この手のトークン製造機で血・トークンを生成できるのは地味に珍しい。昨今の統率者戦では(主に宝物ですが)アーティファクト・トークンが大量に出るので、下の能力で混同しないためにも自分が使うトークンは持ち歩くようにしましょう。
《失われた十手》
《梅澤の十手》のリメイク。カウンターは1個しか置かれませんが、コストは半分になりました。統率者戦では《ウルザの物語》を複数枚使えないのでそれほど強くはないでしょうが、土地のアンタップは相手にも使えるので悪事を達成したり、妨害手段はあるけどマナがない……という相手の手助けをすることができます。これが装備されたクリーチャーが立っているだけで殴りたくなくなるので、装備コストが1なのは便利ですね。
《フォモーリの宝物庫》
アーティファクトの数分ライブラリーの上からカードを見ることができる土地。《意志を縛る者、ディハーダ》《秘密売り、ティヴィット》といった統率者や《息詰まる徴税》が活躍している現状かなり危険な土地に見えます。《大いなる歪み、コジレック》では相手の呪文に対して同じマナ総量のカードを持ってこれるのでなかなかのオリカ。いってつさん……賄賂は駄目だよ……。
過去セットの注目カード
今回のメインといったら「悪事を働く」。この能力を今までのカードで活用できないかと調べてみました。たとえば定番の《花の絨毯》《死儀礼のシャーマン》は無理なく悪事を働けますし、相手のパーマネントを《水辺の学舎、水面院》《ヤヴィマヤのうろ穴》で対象にとって達成することも可能です。
だけど《死のディーラー、マルチェッサ》や《懲罰者、ケアヴェク》のようにターン1制限のない統率者でもっと悪事を働きたい!そんな悪人にオススメなのが《Eater of the Dead》。《欺瞞の神、フィナックス》が登場した際にコンボパーツとして一瞬注目されたカードです。
相手の墓地のクリーチャーを追放することでアンタップするのですが、アンタップ状態でも0マナで起動することができ、その場合は相手の墓地のクリーチャーを対象にとって何もしないという奇怪な動きになります。これによって何もしない悪事を無限に働けるので上記の統率者ならマナの続く限り行動できます。
ほかにも、《Martyrdom》や《サルタリーのゲリラ》などのダメージ移し替え系のカードでも無限に悪事を働けるので、デッキに合わせて使い分けてみましょう。
これで『サンダー・ジャンクションの無法者』カードレビューは以上となります。面白いカードがたくさんあるので、みなさんもいろいろ試してみてください!