Round 6:井川 良彦(東京) vs. 小室 修(東京)

晴れる屋

By Akira Asahara

第6ラウンド、5勝1敗の上位卓である3~7番卓に濃い面子が集まっていた。本戦に寝坊し、何となくフラフラここに来た私であるが、その中でも4番卓、せっかくなのでPT決勝ラウンド経験者である井川 小室の2人のプレイヤーを中心に様子をお伝えしたい。

井川と小室、2人とも晴れる屋で働くプロプレイヤーである。お互い相手の実力も、手の内も知っている仲だ。

Game 1

デッキは井川がRUGデルバー、小室がスニークショウ。先行を取ったのは井川。

RUGデルバーを使用する井川はその代名詞と呼べる《秘密を掘り下げる者》からスタートすると、次のターンには軽やかに変身。3/2飛行という3点クロックをスナック感覚で作成する。ちょっと辺りを見回すと既にあちらこちらで《秘密を掘り下げる者》が変身しており、《死儀礼のシャーマン》と並び、レガシー環境においてもっとも使われる1マナクリーチャーの1つであるのは間違いない。


小室はこれに対して、解答策を用意しなくてはいけないが、小室のスニークショウはコンボデッキであるため、相手のクロックを止めるのではなく、ライフが0になる前にいかにコンボを決めて相手を倒すかを目指す形になる。

《秘密を掘り下げる者》《敏捷なマングース》を追加し着々と相手のライフを削る井川。デッドラインを見極めつつ、コンボ達成を狙う小室。戦いのターンこそ短いが、凝縮された緊張感のある雰囲気がレガシーの醍醐味だ。勝利へ向けてのレース、そして、勝敗は一つのプレイで決まった。井川が小室のエンドに《稲妻》で決めに行くが、それを小室が《呪文貫き》。小室のエンドで無ければ、《呪文貫き》をケア出来ただけにこれが痛いミスになってしまう。これにより1ターンの猶予を得た小室は、《騙し討ち》を通し、そこから《引き裂かれし永劫、エムラクール》

《引き裂かれし永劫、エムラクール》が井川の15点のライフとすべてのパーマネントを奪いさると、その2ターン後、追加のクリーチャーを引き勝負を決めた。

井川 0-1 小室

Game 2

2戦目も井川が先攻。

井川は1ターン目《思案》から、《秘密を掘り下げる者》をキャスト。《渦まく知識》なども含め、能動的に積み込みが出来るカードが多いレガシーでは、《秘密を掘り下げる者》が変身しないで困るということはあまりない。スタンダードであれば、こいつがただの《さまようもの》であり続けるといったかわいいところもあるが、レガシーではそんなかわいさも全くなく、むしろ変身しなくとも、フェッチと絡めれば、ちょっとした占術にすらなりうるのだ。

対して小室はサイドインした《血染めの月》で井川の動きを封じにかかる。しかし、ここは《呪文貫き》が刺さり、月を着地前に粉砕する。続くターンに再び、《血染めの月》をキャストする小室だが、これに対して、井川は《ヴェンディリオン三人衆》。小室はそれを《目くらまし》で弾くと、《血染めの月》を着地に成功する。盤面のクロック自体こそ生きているが、井川の行動の大半を封じると、《騙し討ち》を設置する。

《血染めの月》はデュエルランドといった特殊地形が強い、レガシー環境を象徴するカードの一つだ。《基本に帰れ》もそうだが、特殊地形を纏めて対処するようなカードはすべてが特殊地形で組まれることも珍しくないレガシー環境では強い戦略になる。

ちょうど、隣の5番卓でも、ゴブリンデッキを操る殿堂プレイヤー藤田剛史が渾身の《血染めの月》をキャストしているところだった。
対戦相手はBUGデルバー、井川のデッキのように《秘密を掘り下げる者》を使ったデッキだが、赤の火力ではなく、黒の手札破壊を採用したスタイルだ。盤面を見ると《霊気の薬瓶》こそ《真髄の針》で封じられているが、《血染めの月》が通れば勝てそうな局面だ。が、こちらは《Force of Will》でカウンターされる。「おいおいおい、これもう負けムードやん」といった言葉を聞きつつ、盤面を小室対井川へ戻すことにしよう。

《血染めの月》に続いて、《騙し討ち》を設置した小室であったが、手札に《グリセルブランド》《引き裂かれし永劫、エムラクール》も無いらしく、渋い表情。そして、そのまま渋い表情で、《秘密を掘り下げる者》に殴り殺されたのだった。

井川 1-1 小室

Game 3
先攻の小室は《渦まく知識》で手札を整えると、井川の《渦まく知識》には《呪文貫き》を突き刺す。《渦まく知識》は手札の枚数こそ増やさないものの、1マナのドロー呪文でありながら、フェッチランドとの組み合わせで異常な量の潜在的アドバンテージを生み出すカードであり、カウンターするに十分値するカードだ。

それが、影響したのか井川は早いクロックを用意できず。3ターン目も《思案》を打って終了する。ただ、手札には《ヴェンディリオン三人衆》があり、《Force of Will》もあり、次のターンには攻勢に転じる構えだ。4枚の土地を置いて、ターンを返すと、小室はここで小考。待って、《ヴェンディリオン三人衆》を出させてしまうと、一気に盤面の優位を持ってかれるため、仕掛けられるなら、相手が《ヴェンディリオン三人衆》を出したいこのターンではある。

結局、このターンに仕掛けることを選択した小室は《騙し討ち》をキャストする。井川の手札にはそれを壊せる《破壊的な享楽》があるものの、小室に赤マナが残っているため、ここは、通すことはできず《Force of Will》。これで、《騙し討ち》を打ち消すとさらに井川は《ヴェンディリオン三人衆》をキャストする。それにスタックした、小室の《渦まく知識》《狼狽の嵐》で打ち消すものの、タップアウトしたところを小室の《目くらまし》で狙われ、《ヴェンディリオン三人衆》は打ち消されてしまう。

クロックを持たない井川だが、2枚の《不毛の大地》を使って、小室の土地を《裏切り者の都》《島》を残して割り、動きを封じながら、コンボ達成までの時間の猶予を作る。

小室が《裏切り者の都》を犠牲にしながら、マナベースを再び整えてるうちに、《秘密を掘り下げる者》を引くと、次のターンには《稲妻》を公開しクロックを突きつける。さらに、《稲妻》をドローする前にフェッチランドを使用し、デッキをシャッフルすると、引いたカードは5/6の《タルモゴイフ》

これで、一気に追い詰められた形の小室。《タルモゴイフ》の攻撃も受けてライフが3まで落ち込む。

しかし、ここで意地を見せるのは、さすがかつて華麗なる天才と呼ばれた男だろう。ギリギリで《実物提示教育》から《グリセルブランド》を着地させ、絆魂分で井川は攻撃ができなくなる。

しかし、井川の場にも《秘密を掘り下げる者》×2(1体は変身済み)、《タルモゴイフ》とあり、小室も攻撃できない。攻撃して7枚引く選択師も考えるが、解答策を引ける確率は低いと見て冷静にエンド。井川のデッキには《グリセルブランド》をどうにかする方法はほとんどないため、膠着状態を維持して援軍を待つ構えだ。

が、運命は天才にも平等。井川は《稲妻》を引くとカードをライフ3の小室に叩き付けた。

しかし、負けた小室も同僚の井川に祝福の言葉を贈るのだった。

《稲妻》引くのセコい」と



井川 2-1 小室                                                   

4番卓は井川の勝利で終わったが、ここで、隣の3番卓に目を向けると、一際目を引く勝負師の顔をしたプレイヤーがいた。BUGデルバーを使用する市川である。マーフォーク相手に《セファリッドの女帝ラワン》を出され、手札の《秘密を掘り下げる者》が腐っている状態だが、《墓忍び》をキャストすると、勢いよくレッドゾーンへ送り出す。そして、勝利しつつも、飽くなき反省に入るであろう市川。2日目も注目せざるを得ないプレイヤーの一人だろう。