ジャンドサクリファイス -無限コンボ&ライブラリーアウト勝利が狙える!新型キャットオーブン-

晴れる屋メディアチーム

BRG ジャンドサクリファイス サンプルリスト

デッキを一括購入する

デッキの動き

大釜の使い魔魔女のかまど全てを喰らうもの、イグラ

《大釜の使い魔》《魔女のかまど》のシナジー、俗にいう「キャットオーブン」を戦略の軸としながら、最終的に《全てを喰らうもの、イグラ》による無限コンボを狙います。

《全てを喰らうもの、イグラ》 3BG

伝説のクリーチャー ― エレメンタル・猫

護法―食物1つを生け贄に捧げる。

これでないすべてのクリーチャーは他のタイプに加えて食物・アーティファクトであり「2, T, このパーマネントを生け贄に捧げる:3点のライフを得る。」を持つ。

食物1つが戦場から墓地に置かれるたび、全てを喰らうもの、イグラの上に+1/+1カウンターカウンター2個を置く。

《全てを喰らうもの、イグラ》の常在型能力によってすべてのクリーチャーが食物となるため、《大釜の使い魔》自身も食物となることがポイントです。

戦場にある《大釜の使い魔》Aを生け贄に捧げ、墓地にある《大釜の使い魔》Bを戦場に出す、といったループにより即勝利が狙えます。

塵へのしがみつき安らかなる眠り虚空の力線

ちなみにこちらのコンボ、《除霊用掃除機》《塵へのしがみつき》のようなインスタントタイミングの墓地追放に対しても強く、《大釜の使い魔》を墓地から戦場に出す能力がインスタントタイミングで起動できる上に、コストが食物1つと軽く、食物の数だけスタックで動けるという強みがあります。《安らかなる眠り》《虚空の力線》を出されない限りは安定してコンボを決めることが可能です。

力線の束縛

これは《力線の束縛》などで《全てを喰らうもの、イグラ》《大釜の使い魔》を追放しようとしても同じことで、やはり食物がある限りはスタックしてループに入ることができるため、かなり強度の高いコンボといえるでしょう。

序盤

致命的な一押し大釜の使い魔魔女のかまど

序盤は《致命的な一押し》など除去で時間を稼ぎながら、「キャットオーブン」のパーツである《大釜の使い魔》《魔女のかまど》を探します

「キャットオーブン」が揃えば、毎ターン《大釜の使い魔》をチャンプブロックに差し出すことが可能なため、フェアなデッキに対してかなり時間を稼ぐことが可能です。

清掃人の才能税血の収穫者命取りの論争

また、コンボパーツを探すのに役立つ《清掃人の才能》も序盤にプレイしたいカードです。

レベル2にすればパーマネントを生け贄にするたびに切削が誘発し、自分を対象にすればコンボパーツである《大釜の使い魔》《全てを喰らうもの、イグラ》を墓地に送ることができます。

また、《魔女のかまど》《清掃人の才能》が生成した食物・トークンや《税血の収穫者》が生成した血・トークンは《命取りの論争》のコストに充てることもできます。

ドローを進めながら宝物・トークンによるマナ加速をできる点が優秀です。

中盤

波乱の悪魔

中盤以降も盤面を処理しながらコンボパーツを集めていきますが、《波乱の悪魔》は注目すべきクリーチャーです。

《波乱の悪魔》 1BR

クリーチャー ― デビル

プレイヤーがパーマネントを1つ生け贄に捧げるたび、1つを対象とする。波乱の悪魔はそれに1点のダメージを与える。

食物トークン地図トークン宝物トークン

3マナと、このデッキにしてはコストが重いクリーチャーですが、対処されなければ《全てを喰らうもの、イグラ》の登場を待たずしてゲームに勝利できるほど支配的な強さを誇ります。

各種アーティファクト・トークンやクリーチャーなど簡単に生け贄に捧げられるギミックが多く、《波乱の悪魔》の能力を誘発させることは容易です。

終盤

全てを喰らうもの、イグラ大釜の使い魔清掃人の才能

条件が整い次第、《全てを喰らうもの、イグラ》を着地させてゲームを終わらせます。

ちなみに、《清掃人の才能》はレベル3にすることで、終了ステップの開始時に不用なパーマネントを生け贄にしてリアニメイトすることができます。このルートが存在するため、どんどん「切削」して《全てを喰らうもの、イグラ》を墓地に落とすプレイが有効です。

また、《波乱の悪魔》《全てを喰らうもの、イグラ》《大釜の使い魔》といったクリーチャーたちを完全に対処されてしまっても、勝ち手段として《清掃人の才能》が残っています。

パーマネントを生け贄にするたびにプレイヤー1人のライブラリーを2枚削ることができるため、《清掃人の才能》が2枚、3枚と並べば圧倒的な速度で対戦相手のライブラリーを削り、ライブラリーアウトでの勝利が狙えます。

最新のリストを見る
デッキ一覧に戻る

この記事内で掲載されたカード

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

晴れる屋メディアチーム 晴れる屋メディアチームの記事はこちら

このシリーズの過去記事

過去記事一覧へ