『霊気走破』予約販売枚数ランキングTOP3を発表!今週末は『プレイヤーズコンベンション千葉2025』開催など【晴れる屋ニュース】

晴れる屋メディアチーム

晴れる屋発!マジックニュース!

こんにちは!晴れる屋メディアチームです。

今週も耳よりな情報が満載の晴れる屋ニュースをお届けします!

トレードチーム 酒井の注目カード!

みなさん、こんにちは。トレードチームの酒井(@otakkun_yuri)です。

今週は『霊気走破』の予約販売枚数が特に多かった注目カードTOP3をランキング形式で発表します!

第3位 《忍耐の記念碑》(予約販売枚数140枚)

忍耐の記念碑

予約販売枚数第3位は、注目のアーティファクトのレアカード、《忍耐の記念碑》です。

手札を捨てることにより恩恵をもたらす置物で、『霊気走破』で新登場となった《略奪するアオザメ》《たかり空エイ》と相性抜群

新たなるサイクリングデッキの軸となるカードとして注目を集めています。ハンデスへの耐性が上がる点も評価されているようです。

第2位 《略奪するアオザメ》(予約販売枚数179枚)

略奪するアオザメ

予約販売枚数第2位は、『霊気走破』最強アンコモンと名高い《略奪するアオザメ》です。

繁栄の狐虚ろな者燃え立つ調査

《繁栄の狐》に近い能力を持っていますが、《繁栄の狐》と異なり、サイクリング以外でも、手札を捨てるたびに成長するクリーチャーです。

さきほど紹介した《忍耐の記念碑》と組み合わせれば、毎ターンアドバンテージを稼ぎながらサイズアップさせられるのは面白いですね。

モダンの「ホロウワン」など、自分から手札を捨てるデッキと相性が良く、主に下環境での活躍が期待される1枚です。

第1位 《記録の守護者》(予約販売枚数206枚)

記録の守護者

予約販売枚数第1位は《記録の守護者》となりました。

ドラゴンの怒りの媒介者秘密を掘り下げる者オパールのモックス

親和(アーティファクト)を持つ5マナ3/4の飛行クリーチャーで、スタンダードをはじめ、下環境でも注目されています《ドラゴンの怒りの媒介者》《秘密を掘り下げる者》を戦闘で一方的に討ち取れるサイズを持つため、レガシーでも使用される可能性がありそうですね。

モダンの「親和(8-Cast)」も《オパールのモックス》が解禁されたことで大きく強化されており、さらなる活躍に期待できます。

以上、『霊気走破』予約販売枚数ランキングの発表でした。

『霊気走破』は本日から先行販売開始です!ぜひお気に入りのカードをお買い求めください!

今週末は『プレイヤーズコンベンション千葉2025』

今週末の土日、2月8-9日の日程でマジック最大規模の祭典、『プレイヤーズコンベンション千葉2025』が幕張メッセで開催!

メインイベントとなる『チャンピオンズカップファイナル シーズン3ラウンド2(モダン)』、新セット『霊気走破』を使ったリミテッドのオープンイベント『エーテル・フォーミュラ2025』、新環境直後のスタンダードの大会『ジャパンスタンダードカップ』など、大注目のイベントがめじろ押しです!

『チャンピオンズカップ』『エーテル・フォーミュラ2025』の様子はマジック公式YouTubeチャンネルにて、実況&解説つきで生配信されるとのことです。

そのほか、会場では統率者戦が1日遊べる「Command Zone」を始め、各種サイドイベント&ステージイベント、アーティストサイン会など楽しいイベントが盛りだくさん!

晴れる屋のブースも出展しておりますので、幕張メッセにお越しの方はぜひ、覗いてみてくださいね!

『霊気走破』プレリリースを楽しもう!

ついに今週、新セット『霊気走破』のプレリリース期間がスタートします!

そして、正式な発売日は2月14日(金)となりますが、全国の晴れる屋など、WPN加盟店舗では本日よりパック・BOX・シングルカードなど『霊気走破』関連製品の先行販売を行っておりますので、ぜひご利用ください。

なお、先述した『ジャパンスタンダードカップ』でも、早速「霊気走破」の新カードを使用することができます。出場予定の方で、新カードをすぐに手に入れたいという方はぜひ、晴れる屋でお買い求めください!

プレリリースではプレイ・ブースター6パックを用いたシールド戦がお楽しみいただけます。公式より『霊気走破』プレリリース・ガイドの記事が公開されておりますので、そちらもぜひご参考ください。

リミテッドのアーキタイプ

今回も2色の組み合わせにそれぞれテーマ(戦略の指針)があるようですね!各テーマの説明はプレイ・ブースターBOXに同梱されているガイドにも書かれているようですが、ここでも紹介させていただきます。

また、新メカニズムなどの細かなルールについては、こちらの記事をご参考ください。

公式記事:『霊気走破』プレリリース・ガイドより引用

『霊気走破』のドラフト・アーキタイプ

WU:「アーティファクトの価値」

ガイドライトの道拓き帰還航路歯車襲いの海蛇

  ロボットがテーマのチームに期待される通り、白青の戦略はアーティファクトでバリューを得ることに注目しています。機体やアーティファクト・クリーチャーを並べて、《帰還航路》《歯車襲いの海蛇》のような呪文を軽いコストで唱えましょう!

UB:「性悪アーティファクト使い」

憑りつかれた地獄車両ネットワーク呪詛

  青白のアーキタイプがアーティファクトから恩恵を受けることを目指すのに対し、青黒の戦略ではアーティファクトで対戦相手に不利益を与えることを狙います。ロボットや玩具、飛行機械で対戦相手のライフを削り、ライフを吸収する《ネットワーク呪詛》で勝負を決めましょう。

BR:「最高速度アグロ」

ガスタルのスリル探し黙示録の爆走車

  軽量クリーチャーで効率良く速度を上げていき、対戦相手を仕留めましょう。黒赤はダメージを毎ターン与えるのに長けています。 《ガスタルのスリル探し》 で戦場に出たときにダメージを与え、 《黙示録の爆走車》 で攻撃を通し、レースを先行しましょう。

RG:「消尽ミッドレンジ」

起爆学者ロケッティアの爆走バギー

  「消尽」能力には1回限りという制限がありますが、赤緑はその1回を最大限に活かします。《起爆学者》は消尽能力の起動コストを減らし、早い段階で使えるようにしてくれます。

GW:「機体&乗騎ミッドレンジ」

歴戦の獣騎兵アラクリアの魂、ラゴリン

  緑白はレース・テーマに全力を注ぎ、機体と乗騎で攻め立てます。機体や乗騎とそれらに「搭乗」や「騎乗」するクリーチャーのバランスを整えれば、《歴戦の獣騎兵》のようなカードが攻守両面で活躍するでしょう。

WB:「最高速度の消耗戦」

不朽の高位僧砂丘滑り

ときには、安定した走りがレースを制することもあります。白黒のデッキは、そのことをどの色よりも理解しています。この戦略では攻撃で速度を上げていくのではなく、生け贄やライフ吸収で《不朽の高位僧》のようなカードを機能させ、勝利への道を拓きます。

UR:「捨札アグロ」

推進力強化帆船舷側砲の一斉射撃

  寄せ餌でさらなる寄せ餌を呼びましょう!「サイクリング」能力と《舷側砲の一斉射撃》のような呪文を使い、手札を捨てることで誘発する効果を毎ターン活かしましょう。サイクリングはインスタント・タイミングで起動できることをお忘れなく。恐れずマナを残しましょう。

BG:「墓地送り」

轟雷のブルードワゴンブルードハート・エンジン

  5気筒のバリュー・エンジンをお試しください。特に強力なクリーチャーや機体を捨てたり切削したりして、リアニメイト効果で戦場に戻しましょう。1ターン目に《轟雷のブルードワゴン》を捨てて、3ターン目に《ブルードハート・エンジン》を唱え、4ターン目にリアニメイトするのです!

RW:「機体&乗騎アグロ」

偵察二輪車クラウドスパイアの飛空二輪車クラウドスパイアの統括者

  赤の攻撃力と白のトークン生成力を合わせたこのアーキタイプは、とにかく速く強い攻撃を繰り出します。《偵察二輪車》のような小型の機体からゲームを始め、《クラウドスパイアの統括者》のようなカードで形勢を変えましょう。

GU:「消尽ランプ」

輪心のバイクレインジャーズの霊気蜂巣探し求める空蛇

  レースでは一秒一秒が大事であるのと同じく、マジックでは1枚1枚の土地が大切です。《輪心のバイク》のようなマナ加速手段を駆使して複数の「消尽」能力を起動し、《レインジャーズの霊気蜂巣》が生成する飛行機械トークンで圧倒しましょう。

以上、アーキタイプの紹介でした。

新メカニズムの「速度」「消尽」、そして、今セットでフィーチャーされている乗騎や機体を駆使して、リミテッド戦の勝利を目指しましょう!

ちなみにプレリリースは大会イベントに参加せず、キットを購入して自宅で遊ぶことも可能です!みなさまの参加をお待ちしております!

『霊気走破』プレリリースイベントご予約はこちら

4月の『コマサミサーガ』は大阪スパワールド!

沖縄で大変ご好評いただいた『コマサミサーガ』、第2章の開催地は大阪のスパワールド(SPAWORLD HOTEL&RESORT)に決定しました!

温泉と統率者戦という、最強のエンターテインメントをぜひ、体感しに来てください!

開催日は4月19日(日)です!そのほか、イベントの詳細や予約受付開始のタイミングなどは決まり次第、晴れる屋ニュースでもお伝えしてまいります。続報をお待ちください!

『霊気走破』関連おすすめ記事

この記事内で掲載されたカード

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

晴れる屋メディアチーム 晴れる屋メディアチームの記事はこちら

このシリーズの過去記事

過去記事一覧へ