『久遠の終端』へようこそ!
新セット『久遠の終端』がまもなく発売されます!
魅力的なカードばかりの今セットを見ると、どんなカードやデッキが強いのか、どのカードを買えばいいのか、悩みますよね。
そこで、各構築フォーマットを代表する実力者である「神」のみなさんに、『久遠の終端』で注目するカードトップ3!を聞いてみました!
■「神」とは?

晴れる屋が主催している、『神決定戦』という大会の暫定王者。スタンダード・パイオニア・モダン・レガシー・ヴィンテージ・パウパー・統率者・リミテッドの8フォーマットそれぞれで行われており、予選大会(挑戦者決定戦)と決勝大会(神決定戦)を勝ち抜いた者だけが「神」になることができる。
詳しくはこちらをご覧ください。→『神決定戦』特設ページ
各フォーマットを熟知した者ならではの視点から、鋭い意見が飛び交いました。「神」の目にはなにが映り、なにを考えたのでしょうか。
◆第30期スタンダード神:平山 怜
『久遠の終端』カードセット全体の印象
このセットの登場にあわせて、ローテーションにより『機械兵団の進軍:決戦の後に』までのカードが使えなくなります。しかし、最近のスタンダードでは『ブルームバロウ』『ダスクモーン:戦慄の館』などの強力なセットを中心としたデッキが多いため、それほど大きな変化はないかもしれません。
『久遠の終端』で大きく変わるのはなんといってもマナベースでしょう。ショックランドはマジック史上でも屈指の強力なランドです。境界ランドとの組み合わせも非常に使いやすく、3色以上のデッキがこれまで以上に活躍することが予想されます。
「ナヤユウナ」のようなデッキには要注目です。逆に白青のような、ファストランドはローテ落ちするがショックランドが出ない色の組み合わせにとっては大きな向かい風です。
『久遠の終端』スタンダード注目カードトップ3!
3位:《氷魔法の秘宝》
令和の《胆液の水源》、あるいは《急使の薬包》といえるカードです。
普通に《推理》のようなリソース源として使ってもいいですし、《塔の点火》の「協約」や、《再利用隔室》のコストとしても最適です。《養育するピクシー》などでバウンスするのとも相性がよく、とてもコモンとは思えない性能です。自信を生贄に捧げる効果自体は、タップクリーチャーしか選べずそれほど有用ではないですが、最大1体対象なので対象がいなくても起動できるのはうれしいですね。
2位:《サンスターの模範、ヴォンダム卿》
ほかのクリーチャーが死ぬと大きくなり、追加で死亡時に除去効果を持っています。自身が伝説ですが、被っていても疑似的な除去として使うことができます。《影の帯の盲信者》とあわせて、《威名のソルジャー、セフィロス》などをつかった白黒のサクリファイスデッキの大幅なアップデートになりそうです。
1位:《武器製造》
スタンダードには《ミシュラのガラクタ》のような0マナのアーティファクトが全然ないため、下環境ほどトークンはブリブリ出ないでしょうが、それでも十分実用に値すると思います。
《塔の点火》などはもちろん、まとめてトークンを生け贄にできる《腐敗口のバイパー》などとあわせてつかうのも面白そうです。《大食い戦争》と組み合わせれば、すべての「弾薬」が2マナで2点を2か所に飛ばす化け物になり、デッキになりそうです。
◆第18期パイオニア神:髙濵 真之介
『久遠の終端』カードセット全体の印象
初めまして。パイオニア神の髙濵 真之介です。
今回の『久遠の終端』のテーマは「スペースオペラ」!巨大宇宙船や惑星、異星人など、SF的な要素が満載で、スケール感の大きさが魅力のセットです。映画好きとしては、『スター・ウォーズ』や『スター・トレック』といったSF映画の雰囲気を感じられるのも、とても良いポイントだと感じています。
なかでも、巨大宇宙船のカードは本当にかっこいい!重いマナコストがかかるものの、ロマンが詰まっていて、ぜひ使ってみたくなります。
全体的に、アーティファクトを活用して一工夫できそうなカードが多く収録されている印象です。現在のパイオニア環境は、赤単アグロやイゼットフェニックスといった高速デッキが中心なので、アーティファクトを使うデッキが活躍できるかは未知数。
とはいえ、こういった新しいギミックのカードがどんな風に活用されるか、発売後のメタゲームの動きに注目したいところです。
『久遠の終端』パイオニア注目カードトップ3!
3位:《星間航路の助言》
序盤から終盤まで使いやすい、インスタントのドロー呪文です。おそらくコントロール系のデッキでの採用が見込まれます。
《食糧補充》や《記憶の氾濫》といった既存のドロースペルと比べても、2マナで撃てるのは大きな魅力。土地が4枚あれば、4枚見てそのうち2枚を手札に加えることができるのも非常に強力!7マナで「フラッシュバック」した《記憶の氾濫》よりも、少ないマナで同等のリソースを獲得できるのは面白いですね。
2位:《ピナクルの特使》
モダンではすでに、イゼットコーリ鋼コンボや親和デッキでの活躍が予想されています。モダン環境では《オパールのモックス》があるため、当然のように試されるカードでしょう。
パイオニアでは、《侵攻の伝令、ローナ》コンボに入りそうな予感がしています。《撤回のらせん》で《モックス・アンバー》使い回しながらトークンを生み出す動きは、まさにモダンの動きを彷彿とさせます。《コーリ鋼の短刀》や《迷える黒魔道士、ビビ》と組み合わせて試してみたい1枚です!
1位:《コスモゴイフ》
宇宙版《タルモゴイフ》!モダンのジャンドが大好きな私としては、文句なしの1位です。
本家と異なり、墓地のカードタイプではなく追放領域のカード枚数に応じてサイズが変動します。特に《悪魔の取り引き》との相性が抜群。13枚追放してサーチできるので、ほぼ確実に《コスモゴイフ》を持ってこれます。そのまま戦場に出せば、13/13という驚異のスタッツに!非常に「パイオニアらしい」コンボで、ぜひ試してみたい1枚です!
◆第30期モダン神:内藤 圭佑
『久遠の終端』カードセット全体の印象
時が経つのは早いもので、少し前に『マジック:ザ・ギャザリング——FINAL FANTASY』が発売したかと思いきや、あっという間に新セットの足音が聞こえてきました。
今回は宇宙をテーマにしたセットということで、スケールの大きいカードが多いなという印象です。特に宇宙船はどれもカッコよくて良いですね!
また、新キーワード能力である「ワープ」には注目しています。ワープコストで唱えた場合は終了ステップに追放されてしまうのですが、モダンには《儚い存在》のようなブリンクスペルが数多く存在します。ワープで唱えてブリンクすればそのまま場に残るので、何か悪さができないかと考えてみるのも面白いと思います。
『久遠の終端』モダン注目カードトップ3!
3位:《コスモゴイフ》
あの《タルモゴイフ》が宇宙ゴイフになって新登場!最近は見る機会が減っている《タルモゴイフ》ですが、その強さは一度でも使った or 使われたことがあるのであれば疑う余地はないでしょう。今のモダンではなかなか居場所がないだけで、決して弱いカードではないのです。
この《コスモゴイフ》ですが、《タルモゴイフ》と比較して参照するのは追放領域にある自分がオーナーのカードになります。モダンにおいて追放領域に送るのは、《大祖始の遺産》や《超能力蛙》などの便利かつ一度に大量に送れるカードがあるので、そこまで難しくはありません。
《タルモゴイフ》と違って上限がないので、大量に追放領域に送ってから10点パンチなども可能です。マルチカラーのカードになってしまいましたが、それでも試してみたくなる性能ですね!
2位:《星間航路の助言》
青系コントロールが好きなプレイヤーならば、このカードを見た瞬間に「《記憶の氾濫》だ!」と思ったのではないでしょうか?たしかに効果は似ていますし、《記憶の氾濫》並に強力だと感じています。もともと《記憶の氾濫》は、モダンではアゾリウスコントロールに少しだけ入ったり入らなかったりするカードでした。やはり、モダンでは4マナの単純なドローソースは重いのです。
しかし、《星間航路の助言》は話が別です。まず通常コストが2マナなので序盤の事故軽減として使えます。そして、一度勝負が長引けば「キッカー」コストを払いながらアドバンテージを稼ぐことができます。もちろん、さらなる長期戦を見越すのであれば《記憶の氾濫》に軍配が上がりますが、最近の高速化したモダンであればこのカードで十分と感じます。
1位:《冷酷な船長、テゼレット》
軽いプレインズウォーカーは強い!ということでこのカードを1位とさせていただきました。もちろん軽いだけではなく、能力も強力です。まず、自身が持つ常在型能力により、忠誠値がどんどん上がっていきます。
特にモダンでは《オパールのモックス》や《ミシュラのガラクタ》のように、軽くて強いアーティファクトはいくらでもあるので選択肢は豊富です。
[-3]能力も強力です。相手のデッキに合わせて《真髄の針》や《魂標ランタン》のようなメタカードをサーチすることが可能です。このあたりのシルバーバレット戦略が強いのは《ウルザの物語》が証明済みです。
また、一度[-7]の奥義を発動すれば、続々と生まれる強化されたアーティファクトたちが、対戦相手を速やかに倒してくれることでしょう。常在型能力により忠誠度7は比較的すぐ到達すると思いますので、まずは親和系のデッキで試してみたいですね!
◆第29期レガシー神:高野 成樹
『久遠の終端』カードセット全体の印象
『マジック:ザ・ギャザリング——FINAL FANTASY』の発売日からまだ2ヶ月も経ってません。よく時の流れは早いと言いますが、『久遠の終端』発売日早すぎませんか?
今回は舞台が宇宙、「配備」や「ワープ」などのキーワード能力があり、特にワープはクリーチャーを軽くプレイできるので、カードが軽くないと使われづらいレガシーでも活躍するんじゃないでしょうか?それではベスト3です。
『久遠の終端』レガシー注目カードトップ3!
3位:《コスモゴイフ》
新しいゴイフ仲間。追放領域を参照するので自分が敗北する可能性もありますが、《大霊堂の戦利品》で1撃を狙える夢があります。レガシーには《汚れた契約》もあるので面白いデッキも組めそう。普通に使うなら、やはり「探査」呪文との相性が非常に良く、スゥルタイカラーで《濁浪の執政》と一緒に使うのがいいと思われます。
2位:《ピナクルの特使》
「ワープ」で1マナキャストできるようになった《練達飛行機械職人、サイ》。0マナのアーティファクトと非常に相性が良く、1ターン目から盤面に大量の飛行機械・トークンをばら撒けるため、下手すると《河童の砲手》まで繋がってしまう可能性もあるカード。
《練達飛行機械職人、サイ》と違い伝説でもないので複数並べることができ、かさなって手札で腐ったり相手の《カラカス》で手札と盤面の反復横跳びをする羽目になることがないため、ドロー能力はないものの十分活躍できそうな気がします。
▲モダンですが、《ピナクルの特使》の動きを観れます。
1位:《冷酷な船長、テゼレット》
無色の3マナプレインズウォーカー。能力がアーティファクトに寄っているため使えるデッキは限定的ですが、ハマると3マナとは思えない活躍が見れるかもしれません。
特にカーンフォージでは、《厳かなモノリス》のおかげで1ターン目にキャストできる可能性があり、能力も《多用途の鍵》を持ってきたり《一つの指輪》を起こしたりとデッキとの噛み合いもかなり良さそうです。
◆第27期ヴィンテージ神:矢島 広道
『久遠の終端』カードセット全体の印象
やってきました『久遠の終端』!今回は宇宙がテーマということもあり、宇宙船など漢心をくすぐるカッコいいカードが満載ですね!
また「星景」シリーズも人気の土地が美麗アートで再録されており、私を含め特殊アート好きのみなさんは散財確定ではないでしょうか!?(笑)。みなさんそれぞれの楽しみ方で新セットを満喫しましょう!
『久遠の終端』ヴィンテージ注目カードトップ3!
3位:《殲滅戦艦》
宇宙テーマに相応しい巨大なアーティファクト。ヴィンテージでは《修繕》という壊れソーサリーがあるため、毎セットデカいアーティファクトには注目です!
こちらは盤面の横並び処理に長けており、一掃しながらオブジェクトを割れます。《修繕》を採用するデッキのサイドボードに一考の余地があるかも!?
2位:《ピナクルの特使》
軽いアーティファクトが多いヴィンテージでシナジーを発揮するイゼットカラーのニューカマー!1ターン目に出てきて、MOXをばら撒くだけで飛行機械・トークンがワラワラ出ます。さらにそれを利用して《物読み》などのコスト軽減も可能!8-Castがヴィンテージでも成立なるか!?
1位:《冷酷な船長、テゼレット》
見るからにヴィンテージで強そうなプレインズウォーカーが登場しました。《Black Lotus》をはじめとするアーティファクトの制限カードに容易にアクセスできます。
なかでも《虚空の杯》X=0や《苛立たしいガラクタ》を先手1ターン目に置く動きの再現性を高めることは強力でしょう。自身を出すのに使用した《厳かなモノリス》も能力でアンタップでき無駄がありません。このセットの顔を思う存分使い倒しましょう!
◆第4期パウパー神:長谷川 翔一
(※編注:現パウパー神・片山さんのご都合が合わなかったため、第4期パウパー神の長谷川さんに執筆していただきました)
『久遠の終端』カードセット全体の印象
こんにちは、元パウパー神の長谷川です。おなじみの新セットプレビュー、今回は宇宙を舞台にした『久遠の終端』編です。
宇宙というテーマにぴったりのメカニズムが多数登場しており、新アーティファクト・トークンである「着陸船」や機体っぽいけど実は全然違う「宇宙船」、亜空間をイメージした「ワープ」などユニークな効果が目白押しです。また、セット全体のサブテーマ的な要素としてアーティファクトにフィーチャーする効果が多く、パウパー目線で見て非常に興味深いカードが多いのは嬉しいセットだと感じます。
個人的に注目しているキーワード能力は「ワープ」。パウパーではまだうまく使えないかもしれませんが、下準備なしで大型クリーチャーを踏み倒せる能力はデザイン的にも珍しく、今後《新生化》のようなカードやマナコストの総量を参照するカードが出れば一気に化ける可能性があります。
気軽にフェイズ・アウトできるようなギミックが出るなどでもチャンスがあるので、『モダンホライゾン』のようなエターナルセット発売の際には思い出してみるといいかも?
『久遠の終端』パウパー注目カードトップ3!
3位:《モーキサイト合金》
毎回お馴染みの《苦しめる声》の亜種。新シリーズが出るたびに取り上げている気がしますが、今回はアーティファクトになってトークン生成能力がつきました。
こういったカードといえば「マッドネス」でしょう。マッドネス系のデッキのほとんどはアーティファクトシナジーを採用しており、主に《感電破》の「金属術」のカウントを血・トークンや《大焼炉》などで稼いでいるのですが、毎回ギリギリになりがちで苦しんだ経験がある方も多いはず。
《モーキサイト合金》は今までのボーナス付きに比べると攻める能力自体はないものの、デッキ単位でのシナジー面・マナフラットや後半のリソースにもなる十分優秀なカードだと感じます。もしかしたら採用されるかも?
2位:《ピナクルの突撃艇》
第2位はクソデカ宇宙船。これぞ正に宇宙規格のコモン!場に出たときの能力で10点を与えるというどう考えても過剰な除去効果を持っていますが、実は出たときに(ほぼ)確定除去能力があるアーティファクトは多くないです。
無色7マナなので上手くいけばウルザ・トロンから3ターン目に出すこともできますし、《幽霊のゆらめき》でブリンクして繰り返し除去しつつ、後半では配備することでフィニッシャーとしても活躍!!……するかもしれません。
ブリンク系と「配備」自体は非常に相性がいいので、意外と組み合わせとしては悪くないようにも思います。《ギルドパクトの守護者》のプロテクションを貫通したりもできますし、結構馬鹿にできないカードな予感がありますね。何にせよ、出したときにめちゃくちゃ気持ちいいのは間違いないでしょう。
1位:《氷魔法の秘宝》
第1位はほぼ順張りですが、このカードは外せないでしょう。《実験統合機》と《胆液の水源》のハーフみたいなカードですが、強いカードの性質をしっかりと引き継いでいます。
基本性能は《胆液の水源》と何ら変わりませんが、死亡誘発ではなく離れたときにドローという性質。バウンス・ブリンクといった要素で誘発するのはパウパーでは破格の誘発条件です。
しかも、自身が自壊能力を持っているのも偉すぎるポイント。これまで《胆液の水源》が場に4枚並んで何度涙したことか。ただ、麻痺カウンターをうまく使いたいと考えると、どうしても受け身なデッキになりやすいのでオマケ程度で考えたほうが良さそうですね。
2ターン目に《氷魔法の秘宝》→3ターン目に《きらめく鷹》で戻して再キャストと動くだけで3ドローという法外な動きを決めたすぎる!!今後このカードはパウパー界を揺るがすかもしれません。禁止にならないことを切に願います。
◆第11期統率者神:田中 俊也
『久遠の終端』カードセット全体の印象
新キーワード能力である「配備」は、禁止推奨カードの《トレイリアのアカデミー》と同じ効果を持つ《巨大な神核、ウスロス》を含む惑星サイクルや、《サンスターの弩級艦、ドーンサイアー》など派手なカードを擁しており、今後ちらほら見かけることになりそうです。
もう1つのキーワードである「ワープ」は、使い分けができるのはもちろん、1枚のカードを2回唱えることができるため《精霊の魂、アニマー》や、《伝承の語り部、チュレイン》など、唱えたとき系の統率者では特に注目です。
再録関連では、通常枠でショックランドが、「星景」カードでも《宝石の洞窟》や《古えの墳墓》など人気の土地が再録されてるので、統率者のために土地を集め出した人や、デッキをギャラクシー化したい人も満足できる内容だと思います。
それ以外では《喜びあふれる太陽生まれ》など2倍にするカードが複数あったり、ワープの関係でマナコストが大きいカードがたくさんあったりと、宇宙テーマだからかセット全体のスケール感が大きく見えました。
『久遠の終端』統率者戦注目カードトップ3!
3位:《エヴェンドの低木刈り》
3位は個人的に気になるカードを選んでみました。自身で土地を生け贄にすることで、赤2マナを出しながら1枚衝動的ドローができます。衝動的ドローと書きましたが、このクリーチャーがいる限り以降のターンも使うチャンスがあり、長期戦も可能です。
マナクリーチャーとしてはギリギリですが、フェッチランドや《水蓮の花びら》でも誘発し、《フェイに呪われた王、コルヴォルド》や《船壊し、ダーゴ》など、相性が良い統率者ではかなりのドローが期待できます。普段からアドバンテージを稼ぎながら、《波乱の悪魔》のように無限生け贄コンボの横に置くことで勝利できるため期待の1枚です。
2位:《星原の歌手》
2位は見た目が話題になっているカードを選びました。《パンハモニコン》より効果範囲が広く、パーマネントであれば何でもOKになっています。
たとえば《セテッサの勇者》のような「星座」能力とかですね。《パンハモニコン》と同じくクリーチャーが戦場に出た際の誘発型能力を増やすことが多いと思いますが、カードタイプがクリーチャーになったことでサーチカードを共有できるようになり、より使いやすくなりました(青を含む場合に限りですが)。
さらに、ブラケット4や5では《激情の後見》など、《否認》系カードがよく使われているため、クリーチャーであることにかなり価値があります。手札に抱えておいて仕掛けるターンに軽く出すこともでき、器用な1枚です。
1位:《冷酷な船長、テゼレット》
1位は公開直後から話題の1枚を選びました。《暗黒の儀式》や《魔力の櫃》、《古えの墳墓》+《太陽の指輪》、《業火への突入》などさまざまな方法で1ターン目に着地させることができます。着地後に《太陽の指輪》などマナファクトを持ってくることで、アンタップを含めて大きくマナを伸ばすことができます。
《魔力の櫃》から出した場合はすさまじく、そのままアンタップし、2ターン目に土地を置き、《魔力の櫃》を使ってからアンタップすることで8マナまで到達できます。《一つの指輪》とはとても相性がよく、《一つの指輪》のアンタップ、《通電式キー》のサーチ、引いたカードを唱えるためのマナ加速と一心同体です。
1マナ以下のアーティファクトには、マナファクト以外にもドローソースの《頭蓋骨絞め》、墓地対策の《除霊用掃除機》、除去の《上天の呪文爆弾》など、いろいろな要素のカードがあるため構築によってはかなり器用に使えます。マナクリーチャーのアンタップもでき、宝物や手掛かりなどよくあるトークンでも忠誠値を伸ばすことができるため、さまざまなデッキで今後見るであろうカードです。
◆第21期リミテッド神:諸岡 隼
『久遠の終端』カードセット全体の印象
全体的にいろいろなシナジーが複雑に関係していて、どちらかといえばマジックに慣れた方向けのリミテッドになっている印象です。
たとえば「ワープ」で出したクリーチャーを「配備」を使ってタップし、「2体以上のタップ状態のクリーチャーをコントロールしている」という条件を達成したり、「着陸船」を起動して上陸を誘発させつつ「ヴォイド」の条件を満たしたりできるので、デッキ構築の段階で考えることが多いセットだと思っています。
また今回のセットでは、最近のセットでよく採用されていた基本土地枠から出る2色ランドがないため、唯一のコモン土地である《指揮艦橋》は使いにくそうな性能ではありますが、色事故防止のためにこの環境では意外と重要なカードになるかもしれません。
『久遠の終端』統率者戦注目カードトップ3!
3位:《一点砲火》
対象が攻撃・ブロックしているクリーチャーという制限はありますが、コモンの1マナで撃てる除去としては大変優秀です。タフネス4くらいまでは無理なく除去できそうですし、自分の場に何もいなくても2点出るのは便利すぎるんじゃないでしょうか?
スタックで自分のクリーチャーに除去を撃たれると与えられるダメージが下がってしまうところだけは注意が必要です。
2位:《氷魔法の秘宝》
構築フォーマットでの注目度が高そうですが、リミテッドでもかなり使い勝手の良い1枚だと思います。普通に使うだけでも、2マナ1ドローを2回に分けて行いつつ、麻痺カウンターを乗せられるので有用です。
《忘却の受容》のコストとして生け贄にすれば、2マナ2ドローと1マナ確定除去になります。
1位:《動き回る作動機》
4マナ・3/4とスタッツも悪くないうえに、能力で墓地の2マナ以下のインスタントかソーサリーをマナ・コストを支払わずに唱えることができるため、テンポ的にもカードアドバンテージ的にも非常に強力な1枚です。
2マナ以下の除去スペルで相手のクリーチャーを除去して「ヴォイド」の条件を満たし、《動き回る作動機》→墓地から先ほど撃った除去を唱えてもう1体除去とプレイできれば、盤面を一気に有利にできるでしょう。
新環境を楽しもう!
「神」ならではの柔軟な発想と鋭い着眼点から、各フォーマットの『久遠の終端』の注目カードをレビューしてもらいました!
目を引くような強いカードが多く、どんなデッキを組むか考えるのが楽しいですね!彼らの意見を参考に新たな戦力とともに新環境へと踏み出しましょう!
『久遠の終端』おすすめ記事
- 2025/07/28
- 世論調査『久遠の終端』!みんなが本当に強いと思っているカードが判明!
- 晴れる屋メディアチーム
- 2025/07/26
- 新デッキ紹介!Hareruya Wayfinder『久遠の終端』編
- 晴れる屋メディアチーム
- 2025/07/25
- メディアチームが独断と偏見で選ぶ『久遠の終端』
- 晴れる屋メディアチーム