マジックの華は、デッキリストだ。
そのデッキに込められた意思を汲み取ろうとするとき、75枚の物言わぬ文字列はしかし、何よりも雄弁に製作者の心情を物語ってくれる。
だから、デッキリストを見るということは。
そのデッキを作った人物について、より深く知ろうとする行いに等しいのだ。
この連載は【happymtgのデッキ検索】から毎週面白そうなデッキを見つけて、各フォーマットごとに紹介していく、というものだ。
もし気に入ったデッキがあれば自分で作って試してみてもいいし、Magic Online用のtxtフォーマットでダウンロードすることも可能だ。
それでは、それぞれのフォーマットで気になったデッキをご紹介しよう。
■ スタンダード: 白黒コントロール
8 《沼》 4 《コイロスの洞窟》 4 《静寂の神殿》 4 《磨かれたやせ地》 1 《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ》 4 《光輝の泉》 -土地(25)- 3 《僧院の導師》 1 《死者の神、エレボス》 -クリーチャー(4)- |
4 《思考囲い》 4 《胆汁病》 4 《血の署名》 3 《英雄の破滅》 3 《悲哀まみれ》 3 《完全なる終わり》 3 《命運の核心》 2 《タシグルの残虐》 2 《宮殿の包囲》 2 《リリアナ・ヴェス》 1 《精霊龍、ウギン》 -呪文(31)- |
2 《無慈悲な処刑人》 2 《消去》 2 《蔑み》 2 《異端の輝き》 2 《宮殿の包囲》 1 《悲哀まみれ》 1 《英雄の破滅》 1 《命運の核心》 1 《タシグルの残虐》 1 《精霊龍、ウギン》 -サイドボード(15)- |
『運命再編』の「包囲」サイクルの中でも1枚だけマナコストが5マナと重く、それ故に構築シーンでは出番がないかと思われていた《宮殿の包囲》だったが、このデッキではほぼ黒単のヘビーコントロールにおけるフィニッシャーとして採用することで、序盤~中盤のクリーチャーからのダメージや《思考囲い》《血の署名》によるライフロスを補うという唯一無二の役割を担っている。
また、《タシグルの残虐》の採用が目を引くが、おそらく中盤以降での「探査」による1+3や2+3のダブルアクションを見込んでのことだろう。《英雄の破滅》が3枚になっていることからも、相当テンポを意識して構築されていることがわかる。
また、《思考囲い》《タシグルの残虐》《リリアナ・ヴェス》のラインによって、対戦相手は手札保持が極めて難しくなる。かといって手札をダンプしにかかれば、《悲哀まみれ》や《命運の核心》の格好の餌食となってしまう。
このクリーチャーデッキ全盛の時代においてほぼ純正の黒コンという野心的なコンセプトだが、『運命再編』によって最も強化されたアーキタイプは、もしかしたらこれなのかもしれない。
【「白黒コントロール」でデッキを検索】
■ モダン: 発掘
1 《森》 1 《沼》 3 《草むした墓》 2 《血の墓所》 1 《踏み鳴らされる地》 4 《新緑の地下墓地》 2 《血染めのぬかるみ》 4 《黒割れの崖》 1 《黄昏のぬかるみ》 1 《樹上の村》 -土地(20)- 4 《墓所這い》 4 《ロッテスのトロール》 4 《恐血鬼》 3 《サテュロスの道探し》 4 《復讐蔦》 3 《ゴルガリの墓トロール》 3 《グルマグのアンコウ》 -クリーチャー(25)- |
4 《信仰無き物あさり》 2 《暗黒破》 4 《忌まわしい回収》 3 《突然の衰微》 2 《残忍な切断》 -呪文(15)- |
3 《思考囲い》 3 《古えの遺恨》 3 《骨までの齧りつき》 1 《ゴルガリの魔除け》 1 《殺戮遊戯》 1 《沸騰》 1 《血染めの月》 -サイドボード(15)- |
先週末開催された【プロツアー『運命再編』】では《欠片の双子》デッキや《精力の護符》デッキの台頭がトピックとなったが、解禁された《ゴルガリの墓トロール》に着目したデッキが全くいなかったかというとそんなことはなく、ごく少数ながら在りし日の「発掘」デッキの栄光を夢見て懸命に墓地を掘り返す者たちがいた。
このデッキはその中でも10回戦で6勝4敗以上を収めたもので、速度に寄せたオールインというよりは、多くのクリーチャー除去と復帰性能の高い生物たちによる粘り強いビートダウン、といった形にまとめている。
そんな中、《黄金牙、タシグル》よりも優先されている《グルマグのアンコウ》が光る。単体で《包囲サイ》を超えられるパワー・タフネスを持っていることは、このデッキにとってはほぼ起動しなさそうな能力のおまけよりも評価すべきポイントだったということなのだろう。
もはや《ゴルガリの墓トロール》を中心としたコンセプトが環境を破壊し尽くすような理不尽なコンボデッキに成長することは残念ながら二度とないのかもしれない。が、ひとまずモダンの膨大なデッキ選択肢の中の1つとして定着してくれそうなことについては、昔「発掘」デッキを愛用していたプレイヤーとしては素直に喜ばしい。
【「発掘」でデッキを検索】
■ レガシー: 感染アグロ
1 《森》 4 《Tropical Island》 4 《吹きさらしの荒野》 4 《樹木茂る山麓》 2 《ペンデルヘイヴン》 4 《墨蛾の生息地》 -土地(19)- 4 《貴族の教主》 4 《ぎらつかせのエルフ》 4 《荒廃の工作員》 -クリーチャー(12)- |
4 《渦まく知識》 3 《狼狽の嵐》 3 《巨森の蔦》 2 《ギタクシア派の調査》 2 《輪作》 2 《Berserk》 4 《目くらまし》 2 《次元のほころび》 4 《激励》 2 《強大化》 1 《ミリーの悪知恵》 -呪文(29)- |
2 《払拭》 2 《クローサの掌握》 1 《外科的摘出》 1 《被覆》 1 《もみ消し》 1 《使徒の祝福》 1 《もつれ》 1 《墓掘りの檻》 1 《無のロッド》 1 《罠の橋》 1 《ボジューカの沼》 1 《市長の塔》 1 《ヤヴィマヤのうろ穴》 -サイドボード(15)- |
感染といえば『タルキール覇王譚』での《強大化》の加入により大幅に強化されたと目されているアーキタイプだが、Tom Rossによる熱心な布教活動が行われているとはいえ、レガシーにおいてはまだまだマイナーなデッキといったところだろう。
しかし使用者が少ないということは、それだけそのアーキタイプには研究の余地が残されている可能性が高いとも考えられる。特にレガシーのカードプールは広大なので、意外なカードによってデッキがブレイクスルーするというようなことも起こりうる。
《次元のほころび》はその可能性を持った1枚で、軽く使い道を想像しただけでも、相手の単体除去をかわす、《終末》や《ヴェールのリリアナ》から感染クリーチャーを保護する、《不毛の大地》から《墨蛾の生息地》を守る、《Maze of Ith》を一時的にどかす、フィニッシュターンに邪魔なブロッカーを排除する……などなど、無数の使い方ができるトリッキーなカードである。
一瞬で勝負が決する感染というアーキタイプだからこそ、「わからん殺し」の威力は大きい。4月のグランプリ京都でも、未知のテクニックで相手を翻弄する戦略は有効だろう。自分だけの切り札を探してみると良いかもしれない。
【「感染アグロ」でデッキを検索】
いかがだっただろうか。
すべてのデッキリストには意思が込められている。
75枚から製作者の意図を読み解くことができれば、自分でデッキを作るときにもきっと役に立つだろう。
読者の皆さんも、是非色々と面白いデッキを探してみて欲しい。
また来週!