お久しぶりです。大澤です。
前回の記事が途中の状態で、しばらく連載が空いてしまい申し訳ありませんでした。
環境が変わり、連載のほうも心機一転、再開させていただきたいと思いますのでよろしくお願いします。
そんな今回は最新エキスパンション『イニストラード』を分析していきたいと思います。
GPやPTQの結果を見てみると低マナ域のカードが中心のビート戦略が非常に好成績を収めています。逆に高マナ域のカードが入っているコントロール戦略はほとんど見当たりません。
それは何故なのか。その理由を解説していきます。
まずイニストラードの新能力「変身」、特に狼男のもつ「呪文を唱えなければ変身する」という能力のせいで、相手の狼男の返しで呪文を唱えることができないと「変身」が発動してしまうことが多く、非常に不利になります。つまり、コンセプトにかかわらず序中盤で常に呪文を唱えられる体勢でいうなければならないのです。なので必然的に普段の環境よりも2~3マナのカードの重要度が増していると言えるでしょう。
また、環境の呪文に無条件な除去が少ないため、「除去しにくいクリーチャー」というものがいつもの環境より多く存在するため、おされている盤面をひっくり返しにくくなっています。一方でアタッカーを強化したり、ブロッカーを一時的に排除できる戦闘を補助する呪文が非常に強力で豊富なため、タフネスの高いクリーチャーなどをたてておいても中盤以降のビートの動きを制限するのは難しいです。これがコントロール戦略が少ない理由だろうと考えています。
ちょっと、環境に存在するコモンの除去と戦闘補助カードを並べて見ましょう。これらのカードがどのように機能するかを考えてみると、コントロール側がきつく、ビートダウン側が動きやすいということが理解してもらえるかと思います。
白
【除去】
《信仰の縛め》
《叱責》
《大物潰し》
【戦闘補助】
《戦慄の感覚》
《勇壮の時》
青
【除去】
《閉所恐怖症》
【戦闘補助】
《静かな旅立ち》
《霧の中の喪失》
黒
【除去】
《死の重み》
《夜の犠牲》
《飢えへの貢ぎ物》
《死体の突進》
赤
【除去】
《霊炎》
《収穫の火》
《硫黄の流弾》
【戦闘補助】
《夜鳥の手中》
緑
【除去】
《捕食》
【戦闘補助】
《レインジャーの悪知恵》
《旅の準備》
《蜘蛛の掌握》
これらのことを踏まえた上で、ビート戦略の中でも特に好成績をあげているのが白緑です。
この色の組み合わせのポイントは何と言っても《旅の準備》
このカードは低マナ域のクリーチャーとの相性は抜群で
2ターン目 2マナ2/2召喚
3ターン目 3マナ2/2召喚
4ターン目 《旅の準備》、《旅の準備》フラッシュバック
という動きをすると、《灰色熊》や《灰色オーガ》といったどの環境にも存在する基本サイズのクリーチャーを並べているだけの盤面が、4ターン目になったとたん4/4が2体で殴りかかれるようになる、という非常に強力な呪文です。
このカードのおかげで白緑ビートというアーキタイプが存在すると言っても過言ではない程です。環境No.1コモンと言っても良いでしょう。
《白》
《宿命の旅人》
《アヴァシン教の僧侶》
《銀筋毛の狐》
《礼拝堂の霊》
《上座の聖戦士》
《村の鐘鳴らし》
《声無き霊魂》
《緑》
《アヴァシンの巡礼者》
《待ち伏せのバイパー》
《暗茂みの狼》
《果樹園の霊魂》
《エストワルドの村人》
緑と白は低マナ域のクリーチャーも他の色に比べると、タップ能力で盤面に干渉できる《アヴァシン教の僧侶》や、中盤~終盤まで活躍できる回避能力持ちも多くいるため優秀です。
マナ拘束がキツイカードもなく、《アヴァシンの巡礼者》もいて色マナが安定しているのでどちらの色がメインになっても良いというのも強みの一つです。
そのため、白緑は環境での強力アーキタイプとして認識されていますし、その評価に恥じない成績もあげています。事実、先日開催された世界選手権でも、初日~二日目にかけて圧倒的なパフォーマンスを見せたConely Woodsがこのアーキタイプによって1st Draftを3-0しています。
このドラフトのピックは、公式カバレージにおいて、ドラフトビュワーとして公開されているので、実際に3-0した白緑のピックを追いかけてみましょう。
Pack1-1st Pick 《信仰の縛め》
先程書いた通り、この環境には無条件で除去とカウントできるカードは少ないです。
多少の条件はありますが、環境の大半のクリーチャーの動きを止めれるこのカードは非常に貴重な存在です。文句なく1st Pickでしょう。
Pack1-2nd Pick 《アヴァシン教の僧侶》
絶対的な総数の問題で除去を無駄遣いしにくい環境なので、常に盤面で一番強いカードを押さえ込むことのできるタッパーの重要度は相対的にあがっているといっていいでしょう。
《信仰の縛め》と同様、人間クリーチャーに触れられないというデメリットがありますが、致命的な人間クリーチャーは白に多いので同型以外には強いカードとみることができます。往年のタッパーと呼ばれるクリーチャー達と比べると起動コストが無色なので白が薄いデッキや3色デッキでも手軽に使うことができるというメリットがあります。
Pack1-3rd Pick 《礼拝堂の霊》
単純に比較すると、2マナな上に、シングルコストで色事故も防ぎやすい《暗茂みの狼》は、3マナかつダブルコストの《礼拝堂の霊》に比べると環境に合致しているカードのように感じられます。
したがって、低コストのクリーチャーを中心にしたテンポ系のデッキを組む、というこの環境の戦略を考えると《暗茂みの狼》をとりたくなるところです。しかし、もうひとつの特徴である「無条件で除去とカウントできるカードが少ない」ことを忘れてはいけません。
無条件で除去とカウントすることができるカードが少ないということは、つまり、強力なクリーチャーに対処できるカードが少ないということでもあるのです。なので自分で引いたり、色が合わずに回ってきた強力なカードを逃さず使えるように受けを広く、単色気味でピックするという戦略はとても有効です。
Pack1-4th Pick 《肉屋の包丁》
普通のクリーチャーにつけてもそれなりの仕事をしてくれて、人間クリーチャーにつくと《ロクソドンの戦槌》を彷彿とさせる能力を発揮するこの装備品。十分1st Pickに値するカードだと思うんですが、この順目で回ってきたということは
1.《肉屋の包丁》よりも強力なカードが3枚以上あった。
2.上3人が人間クリーチャー中心の白を選択していない。
ということになります。
どちらかと言えば2.の可能性のほうが高く、白が空いてるかもしれないという予想ができるので、この時点で1色目は白に決定したと言っても過言ではないでしょう。
実際、上3人は白を選択しておらず、青→黒→緑というピックの流れからこのパックが回ってきています。
パックから得られる情報には、今回のようなシグナルが含まれてる場合がありますので、パックが強い、弱いというようなことばかりに気を取られず冷静な分析、判断ができるように心掛けましょう。
Pack1-5th Pick 《幽体の乗り手》
6th Pick 《絞首台の守部》
7th Pick 《霊廟の護衛》
8th Pick 《村の鐘鳴らし》
3rd Pickで白に拘ったのが噛み合い、4th Pickの情報のおかげで5th Pickのダブルコストの2マナクリーチャーの《幽体の乗り手》も安心してピックできますね。
7th Pickの時に《蜘蛛の掌握》も一緒にあったことで緑も空いてるかもしれないという予想ができます。2色目を決める際の判断材料になりますので、自分の取るカード以外にも気を配れるようにしましょう。
Pack1-11th Pick 《ソンバーワルドの蜘蛛》
やはり緑も空いてそうな感じがします。
しかしだからと言って緑には固執せず、2色目は引いたカードや回ってきたカードに柔軟に対応できるようにしましょう。
【Pack1】
色選択が非常に噛み合い、ほとんど悩むことなく白いカードをピック。2色目は緑が有力。しかし引いたカードや回ってくるカード次第では何色にでもいけますね。
Pack2-1st Pick 《捕食》
その他の候補としては
《死の重み》
カード単体としては悪くないが、色相性と流れからいくとここで黒にいくより緑を取るほうが得策。
《轟く激震》
このカードも非常に強力だが、デッキのコンセプトに合っていない。
《銀の象眼の短刀》
既に装備品を取っていて、この環境の除去は非常に貴重なので。
ということで流れも良好、色相性抜群の緑で擬似的とは言え1マナとしては十分な効果をもたらしてくれるこのカードをピックしたのでしょう。しかし普段の環境ではとても1st Pickするようなカードではないですね。今回の場合は色的な問題もありますが、いかにこの環境の除去が貴重なのかがわかる一手です。
Pack2-2nd Pick 《教区の勇者》
現状ではあまり人間クリーチャーは取れていませんが、白緑は一番人間クリーチャーが取れる色なので、期待を込めての一手。
Village Bell-Ringer
《村の鐘鳴らし》でインスタントで強化できるのは覚えておいたほうが良いテクニックですね。
Pack2-3rd Pick 《電位式巨大戦車》
軽いし、回避能力持ちの《声無き霊魂》か、強力な戦闘補助呪文《蜘蛛の掌握》ではないの?と思う方もいるかもしれません。
しかしこのクリーチャーは別格です。まず4マナ5/5というサイズは破格のスペック。なので一見、マイナスに見える能力がついているのですが、使ってみるとほとんど気にならない。むしろ警戒持ちのような動きをすることが多々あります。通常の戦闘だけでも十分使用できるレベルですし、白緑でも
【白】
《叱責》
《大物潰し》
【緑】
《捕食》
《蜘蛛の掌握》
などと組み合わせると戦闘をとても有利に進めることができます。
Pack2-5th Pick 《アヴァシンの巡礼者》
《旅の準備》同様、白緑が強いアーキタイプと言われる理由の一つがこの《アヴァシンの巡礼者》です。元々展開力が高いこの色が、他の色よりも1ターン早く3マナ、4マナ域のクリーチャーを展開できるようになることで盤面を有利に進めることができ、戦闘を補助する呪文の効果を最大限に発揮することがで
Pack3-5th Pick 《蜘蛛の掌握》
歴代でも類を見ないハイスペックな戦闘補助呪文。もはや除去と言っても過言ではないパフォーマンスを見せてくれます。
この順目で取れるのはやはり緑の流れも良い証拠でしょう。
Pack3-7th Pick 《轟く激震》
一見普通にデッキに入りそうな《ソンバーワルドの蜘蛛》ではなく《轟く激震》をカット。《轟く激震》は自分のデッキにとって非常に打たれたくないカード。
3-0の可能性を少しでも上げるためにはカットをすることも必要です。そのためにデッキの必要枚数や各マナ域の許容枚数はしっかり頭に入れておきましょう。
ドラフトではデッキの内容も重要ですが、デッキ以外のカードでどんなカードを取れたかが重要です。今回のように自分の3-0の可能性を上げるためのカット、エンチャントやアーティファクトを破壊したり、特定のデッキに効果が高いサイドカードがいかに取れるか。22~24枚ではなく、45枚で戦うつもりでいきましょう。
【Pack3】
呪文を中心に理想的な取り方が出来たパックではないでしょうか。
最後にはカットが出来るくらいの余裕があり、目指せ3-0!と言った感じですね。
【総括】
カバレージの方には、実際のデッキリストが掲載されていないので、ここまで取ったカードを使って、自分ならどういうリストにするかの例を載せます。
8 《森》 9 《平地》 -土地(17)- 1 《アヴァシンの巡礼者》 1 《教区の勇者》 1 《無私の聖戦士》 2 《アヴァシン教の僧侶》 1 《幽体の乗り手》 1 《待ち伏せのバイパー》 1 《暗茂みの狼》 2 《礼拝堂の霊》 2 《村の鐘鳴らし》 1 《エストワルドの村人》 1 《霊廟の護衛》 1 《電位式巨大戦車》 1 《絞首台の守部》 1 《ソンバーワルドの蜘蛛》 -クリーチャー(17)- |
1 《捕食》 1 《レインジャーの悪知恵》 2 《信仰の縛め》 1 《蜘蛛の掌握》 1 《肉屋の包丁》 -呪文(6)- | サイドボードなし -サイドボード(15)- |
『2マナ以下のクリーチャー』
《教区の勇者》
《無私の聖戦士》
《アヴァシンの巡礼者》
《アヴァシン教の僧侶》×2
《幽体の乗り手》
《待ち伏せのバイパー》
《暗茂みの狼》
『除去』
《信仰の縛め》×2
《捕食》
(《アヴァシン教の僧侶》×2)
低マナ域のクリーチャーを並べて《信仰の縛め》や《アヴァシン教の僧侶》でブロッカーを排除しビートする、というこの環境で好成績を収めてるビート戦略のお手本となるようなデッキになったんじゃないかと思います。
《信仰の縛め》や《アヴァシン教の僧侶》はそれ自体も軽いため、ブロッカーを排除しつつ、クリーチャーを展開なんてこともこのデッキなら十分有り得ると思います。
《暗茂みの狼》《礼拝堂の霊》《エストワルドの村人》と低マナ域で《捕食》と相性の良いカードも揃っています。
《村の鐘鳴らし》は戦闘トリックや《教区の勇者》をインスタントタイミングで強化できるだけでなく、《アヴァシン教の僧侶》で一気にブロッカーを2体排除なんてこともできて、このデッキにとって非常に使い勝手の良いカードになっています。
次回はLSVの3-0した白緑のピックを分析していこうと思います。
質問、ご意見、ご感想等ありましたらコメント欄までよろしくお願いします。