HJインタビュー: PWC協賛「スーパーサンデーシリーズ」 HJ 若松氏

晴れる屋

By Daisuke Kawasaki





いまや、グランプリのサイドイベントとして定着した感のある「スーパーサンデーシリーズ」。

このグランプリ・東京16では、256人を超える309人の参加者が集まったため、155人と154人のふたつのトーナメントに分けて運営された。

そして、ふたつのトーナメントに分かれた以上、ヘッドジャッジも二人いる。

ここでは、そのうちの一人、若松氏へとインタビューをしよう。





--「本日はヘッドジャッジ、お疲れ様でした。さて、早速ですが、まずは若松さんがジャッジになろうとしたキッカケをお聞かせください」

若松 「結構段階があるんですが……まず、僕は福井のコミュニティにいたんですが、そこのファミコンランドでFNMに参加した時に、その進行が見事で、それを見て、大会の運営ってことに漠然とですけど興味を持ったんですよね」

-- 「そもそも、トーナメントを進行するってことに興味をもったわけですね」

若松 「ただ、一方で、ルールにもすごく興味があって。で、中村さんっていうジャッジの……testingさんって言ったほうが有名ですね。その中村さんのブログでルールの記事が載っているというのを聞いて、読んでいたんです」

-- 「ルールにも興味があったと」

若松 「そんな中で、モダンっていうレギュレーションが始まって、僕はモダンにすごく興味があったけど、大会が少なかったので自分で大会をやりたいと考えていて。そうしたら、名古屋でFNMなどで仲良くなった石川さんという方が、ジャッジをやっているのを見て、そこで石川さんにジャッジをはじめて見たいと相談したんです」

-- 「そもそもルールにも大会進行にも興味があって、その上で自分で大会をやりたい理由ができたと」

若松 「で、紹介されたのが、まさかの……中村さんだったわけです」

-- 「おぉ、そこにつながるんですね。なんか、ちゃんと伏線のある話でしたね。話がきっちり繋がると気持ちいいもんですね」

若松 「そこからジャッジになったわけです。プレイヤーとして以外の選択肢をマジックとの付き合い方の中で見つけるのは、『僕の人生にとっていい影響を与える気がする』って直感してました」

-- 「その直感はあたりましたか?」

若松 「もちろん!そうでなければ、レベル2になってません」

-- 「そういえば、何人かのレベル2ジャッジの方々にインタビューをさせて頂く機会があったのですが、レベル2になる方って、どちらかというと、大会の進行などに強く興味があって始めた方が多い印象があるんですが……若松さんのように、むしろルールへの興味が強くあってレベル2になる方って珍しく感じますが……」

若松 「ルール理解度って意味でのレベル1とレベル2の違いですか」

-- 「うーん……いや、ルール理解度っていう意味では、本質的な違いがあるとは思わないというか……変な言い方なんですが、ルールを知りたい!ってだけなら、レベル2になる必要ってないですよね?」

若松 「そういう意味ですか……ルール好きとして、レベル1とレベル2の違いってなんだと思います、中村さん?」

-- 「中村さん!?あ、testingさん、いつの間に!」

中村 「うーん、レベル1がそうだとは言わないけど、ルールの知識をひけらかしたいってのは、ただの自分勝手というか、自己満足だよね」

-- 「しかも、答えた!……えっと、極端な話、ジャッジレベルすらいらないってことですよね?」

中村 「初心者にちゃんとルールを教える、ってなると、今度はレベル2ジャッジの仕事になる」

-- 「レベル2はジャッジとして人を引っ張る事が必要、いわゆるメンターシップが必要だからって、逆に言えば、メンターシップのあるジャッジはレベル2になるべきだということですか?」

中村 「実際、自分もレベル2になれというのを拒否していた時期はあったけど、今はそう考えてますね。若松さんも初心者講習会とかやってるわけで、じゃあ、レベル2だよねって話です。というわけで、そろそろ電車なんで帰ります」

-- 「本当に通りがかっただけだったんですね。ちなみに、お二人に聞きますけど、このくだり、普通に掲載して大丈夫ですか?」

中村 「いいですよ」

若松 「大丈夫です」





-- 「というわけで、レベル2の要件という部分はtestingさんの解説でわかりましたが、その初心者講習会というのはなんですか?ルールの初心者ですか?」

若松 「いや、ジャッジの初心者ですね。うーん、変な話なんですけど、当然、はじめてグランプリでジャッジをしようとか考えると、何したらいいかわからないですし、来る前に不安ですよね?」

-- 「そりゃ、知らない仕事はできないですからね」

若松 「かつては、そもそも熟練のジャッジ揃いでしたし、グランプリの参加者も今より少なかったので、そういう『グランプリでジャッジがやること』っていうのを共有するメソッドは必要なかったのですが、しばらくして、参加者も増えましたし、新規のジャッジも増えて……」

-- 「ってことは、何したらいいかわからないで不安なジャッジが会場に来ることになってしまうってことですか!?」

若松 「なので、彼らの不安を取り除いて『準備してから本番を迎えたんだ感』のために、金曜日にそういう講習会をやりたいと、地域コーディネーターの牧野さんに提案してやりはじめたんです」

-- 「すごい!まさにメンターシップじゃないですか!」

若松 「ちなみに、第一回とかは普通にベテランのジャッジも参加して……すごい緊張しましたね。今は、金曜日に入れない人とかもいるということも考慮して、もっと事前にメールなどでグランプリでやることをまとめた資料などを共有するメソッドに進化しています」

-- 「『グランプリ初参加のしおり』みたいなものが配られるようになったんですね。それでは最後に、この記事を読んでいる方へのメッセージをいただけますか?」

若松 「ジャッジは楽しい!というのは多くの方が語っていますが、僕の場合は、ジャッジの楽しさっていうのは、ルールの楽しさであり、イベントをうまく運営することの楽しさです。この楽しさは、パズルの楽しさなんですね。ルールも論理的にうまくはまって機能することが興味深いし、イベントもきちんと整理すれば論理的にうまくはまってくれる、逆に、それらの問題を解決しようと考えるときはパズルを解くような楽しさがあるわけです」

-- 「なるほど」

若松 「でも、なにより、楽しいのは、色々な人と出会えることです。こうやってイベントに参加したり、意見をかわして交流をできるのが一番楽しいですね。マジックに関わって僕に一番いい影響を与えたのは間違いなくここです」

-- 「本日はありがとうございました」


Twitterでつぶやく

Facebookでシェアする