Translated by Tsubasa Tomita
今回、みなさんにホノルルで開催された 【プロツアー『カラデシュ』】のレポートを届けることができて、とてもうれしいよ。
プロツアー『カラデシュ』がホノルルで開催されると発表されたとき、とても興奮したよ。ハワイは本当に好きな場所なんだ。今までにもハワイで行われるプロツアーに3回ほど参加しているから、「何が楽しいか」は知っていたし、気分が高まったよ。
今回もTeam EUrekaの調整チームに加わることになり、最初のグループがハワイに到着したのはプロツアーから2週間も前だった。今回我々はハワイ島、通称ビッグアイランドで集まることになっていた。予算の問題も当然あるのだが、この地を選ぶことができ、そして新たな楽しみを見つけられるのは本当に楽しみだった。全員、ハワイに来たことにとても満足していたよ。浜辺から徒歩2分という立地で、少し頑張って泳げば自然のイルカにも出会える。さて、そろそろそんなハワイの美しさや魅力から話を変えて、今回のテストプロセスなどの話に移ろうか。
マジックオンラインでみんながおしゃれなことを試している中、私はいつもどおり、地元でリミテッドに何度も挑戦していた。
今回の環境について、私の見解では、スタンダードはとにかくパワー重視。感覚で話すならば、『ワイルド・ワイルド・ウエスト』のような昔の西部劇、といった感じだ。私は広く物事を捉える傾向があり、今回の環境ではモダンのプロツアーのように15種類ほどのデッキを選ぶことができそうだった。コンボデッキも3種類の戦略と共に帰ってきた。そしてはそこら中に居たよ。
そしてリミテッドについてだが、今回の私にとって好ましいものだ。おそらく、今回のリミテッドがここ最近で一番楽しいものではないだろうか? 強いコモンがとてもアグレッシブで、速い戦略が一番強いのでは? かといってドラフトでコントロール戦略を取ることも不可能ではなく、「エネルギー」を使った面白いコンボも最初に期待されていた以上の働きをした。それぞれの色が大体同じ強さなので、今回は最強、最弱という色はなかったように思う。私たちのテストの結果も、以下のとおりだ。
私個人は「白黒『製造』」が一番好みで、青を使うのはあまり好きになれなかった。こうやって『カラデシュ』のカードを隅から隅まで確認したこともあって、今回のプロツアーで行われるドラフトがとても楽しみだった。
構築の部分では、少し状況が違った。一番強いデッキを明確にすることができなかったんだ。私たちは何種類もの「機体」デッキを試してみたし、まで試したぐらいだ。、「デッキ」まで、ありとあらゆるものを試したよ。とを採用できるデッキと、私のお気に入りの「黒緑昂揚」には多く時間を割いてテストをしていた。私たちが考えたメタゲームの構造は、「ギデオン/アヴァシン」系はアグロに有利で、コンボは「ギデオン/アヴァシン」に、そしてアグロがコンボに有利、というものだった。
プロツアーのラウンドが進むにつれて気づいたことは、の凄さを見落としていたことだ。いくつかデッキとして試してみたことはあったが、結果を残したデッキほどのものを作り上げることはできなかった。そして結果を残しているデッキリストを見たときに納得したよ……自分は心の中では「青の魔法使い」だからね。今回の環境を私たちで紐解いたとき、コンボかアグロのメタに属したいと考えたんだ。結果的に、私たちのほとんどの時間は、そのコンボかアグロに注ぎ込まれた。
私たちが作り上げた「デッキ」と「デッキ」は確実性に欠けており、他のデッキはより良いパフォーマンスを見せていた。だが何かあのデッキについて解明しないといけないことは分かっていた。火曜日にハワイ島の火山を見に行く途中、Micheal Majorsがをうまく使えるアイディアとして、を持ち込んできた。このカードが、すべての問題を解決してくれたよ。このため、私たちはいつでもを2~3体ほど、5ターン目に投下できた。さて、これがプロツアーに登録したデッキリストだ。
Oliver Polak-Rottmann コンボ
プロツアー『カラデシュ』
4
4
3
1
4
4
2
1
-土地 (23)-
4
1
4
-クリーチャー (9)- |
2
4
4
4
4
3
4
3
-呪文 (28)- |
4
4
2
2
2
1
-サイドボード (15)- |
デッキの基本戦術はを4,5ターンで1体、そして複数体展開することにある。それを実現させるためには、クリーチャーではないアーティファクトが大量に必要だ。アーティファクトをなるべく早く唱えたいがために、マナ加速するカード、たとえばやを最大限に入れたんだ。
2マナ域にはを入れてあり、結果的にデッキは6色となっている。そして、、を採用してある。私たちは数多くのアグロが大会にいる、と予想していた。そのため、よりを選ぶことにしたのだが、これによって初動がかなり変わってくる。はアーティファクト専用のルーターといった役割だ。をで見つけることができれば、デッキからあらゆるアーティファクトを持ってくるようなものだからね。
3マナ域にを追加したことでクリーチャーをタップ状態にしたり、プレインスウォーカーを何ターンか封じ込めたりできる。頼りになるように見えないかもしれないが、とても良い仕事をしてくれたよ。
それから、すこし変に思われるかもしれないがを採用していない。このカードの問題点は、このデッキでは多少強引であってもゲームプランを遂行しようとするのだが、はそういった意味としてはいい仕事ができないと判断した。もう一つの理由は、軽い除去に弱いことだ。もちろん「機体」を稼働させることもできるが、相手とはできるかぎり少ない干渉の中で最大限のインパクトを与えたいと考えたんだ。
を採用していることについても、違和感があるかもしれない。なぜなら、このデッキでに「搭乗」できるのはのみであり、マナ加速を補助することもないからだ。このデッキではは「4ターン目に打てる除去」のようなもので、を投下できるということは、もう少しではタダで投下できるということでもあるんだ。をバイバックするのになるべく小さなアーティファクトを生け贄にしたいからそういったところでもこのサイズは助かるだろう。そしてを投下したターンにそのまま「搭乗」することで、6点のダメージを叩き込みながら3点の火力を飛ばすことができる。
追加したカードは2種類だ。まずはを1枚入れてある。これは経由で探すことができるんだ。は、必要悪とでも言うべきだろうか。ゲームプランを手助けしてくれることは少ないが、勝ちの見えない試合で勝たせてもらえることもある。忘れてはいけないことだが、クリーチャー化した「機体」を生け贄に捧げることで、を「現出」することも可能だ。
そして、もう一つ追加したのが、2枚採用しているだ。これが採用されている理由は、攻撃的なデッキに対する武器であり、やのようなカードのためなんだ。少しおかしな動きだと思うかもしれないが、を利用してをタップしたり、をに対応してタップしたりした上で、バウンスすることができる。もちろんただの仮説で、実際にそのような場面に出くわすことはなかった。そしてサイドボードの際に、必ずと言っていいほど抜いていたのも事実だ。もしもを将来のトーナメントで使おうと考えているプレイヤーがいるのであれば、私は強く反対するよ。
マナ基盤はとてもしっかり作れていたと思っている。無色マナも必要でありながら、、、が必要なマナをアシストしてくれる。そんな理由もあって、2枚のと1枚のを採用したことで、驚くべき速度でを投下できる。サイドボードのを援助してくれる。
実は、私はプロツアーが始まるまでこのデッキで一度も回すことがなかったのだが、大体の判断には納得していた。だがTeam EUrekaの半数以上ががこのデッキに乗らなかったことから、この判断が確かな物かは分からなかったが。
プロツアー当日は、比較的有利なテーブルに座ることができた。テーブル内で顔見知りだったのは、後に今大会でチャンピオンになる八十岡 翔太と、私の右から美味しいカードを流してくれると期待できるチームメイト、Thomas Hendriksだった。彼のアグロデッキへの解釈と傾向を知っていたので、青を使わないことも分かっていた。そして、運よく私が今回のリミテッドにおいて爆弾レアだと考えていたを引き当てることができた。しかしながら、このデッキにはあと1, 2枚の除去、そしてパワーが強いクリーチャーを増やしたいと思う。デッキの完成度は、そこまで良いとは思わなかった。
第1ラウンドはコントロールとのミラーマッチだ。1ゲーム目は自分ので、そしてもう1ゲームは相手のを奪取して勝つことができた。後半の動きが想像以上に良かったので、ミッドレンジ、もしくはコントロールよりのデッキに当たることを願っていた。
第2ラウンド目はチームメイトとの対戦だ。を5ターン目に投下し、相手のクリーチャーを毎ターン処理していたのだが、相手があまりにもアグレッシブに動いてきたのでこれだけでは足りなかった。結果、土地を多く引きすぎて、そのゲームは落とすことになった。2ゲーム目は盤面が膠着したのだが、マナフラッドに悩まされてしまった。
第3ラウンドでは、悲しいことに前のラウンド目と同じ展開となってしまい、成績は1-2となった。デッキについては、壊れるほど強くはなかったが、安定感はあったと思っている。
構築の第1ラウンドで対戦したのは、今大会で一番優れたデッキを持ち込んだ、Hareruya Prosの顔である齋藤 友晴だった。彼が使用したデッキがとても強いことを対戦中に体感し、彼のデッキリストを見たときに、確信したよ。『彼らは「機体」やアグレッシブなクリーチャーに適した完璧な色を見つけ出した』と。大接戦の勝負を繰り広げ、私は辛うじて勝つことができたのだが、このラウンド以降、この日はお互いに負けることがなかった。初日の残りの対戦は既に内容をある程度把握していた「赤黒」、「赤黒ゾンビ」、「デッキ」、「青白テンポ」と対戦し、デッキを使い慣れていないことから来たいくつかの簡単なミスはあったが、使いこなすことができていたと思っている。
2日目のドラフトでは、Mike Hronと山本 賢太郎と一緒のテーブルで、他にも顔見知りが何人かいた。知り合いの間に座って、お互い意思疎通ができていたこともあってか、結果みんなまともなデッキが完成していたようだったよ。
私の引いたレアたちは、確実に私を助けてくれた。第1ラウンドでは、相手をで圧倒し、第2ラウンドではでゲームを制した。ドラフトラウンドの最終戦では、「赤黒アグロ」を使っている山本 賢太郎と対戦した。序盤をリードして勝ちに進んでいると思い込んでいたのだが、5枚目の土地を掘り当てることができず、、、が手札で今か今かと出番を待っている状態で、相手は残りライフ1点のまま耐えて、その1点が削るにはあまりに大きすぎて、この1戦を落としてしまった。
7連勝したあとの敗戦はとても辛かったが、上位に入るには十分だと思っていた。それと、ハワイ島に泊まっていたころからあまり体調が良くなったのだが、大会後半には具合が悪化していてプレイ中も気分が優れなかった。その後は「赤緑二段攻撃」に勝ち、次の対戦相手は、同じHareruya Prosのチームメイト、ピエール・ダジョンだった。
1ゲーム目は勝てたのだが、彼がサイドボード後に使ってきたには驚いたよ。「搭乗」コストを支払えなくなるので、をサイドアウトすることにしたんだが、今思い返せばサイドアウトせずに残すことで、もしかしたら2ゲーム目と3ゲーム目のどちらかを落とさずに済んだかもしないが、これは結局ミスの一つに過ぎず、体調のせいにもできたが、そういった試合があるからこそ成長できると考えている。その後の2試合で自信を取り戻そうとしたが、残念ながら2戦とも「赤黒」に潰されてしまった。
ジェットコースターに乗ったような気分だったよ。Top8に行けそうところから、一気に失速してしまい、X-6になったのだから。あまりの出来事に、最終ラウンドは賞金のためにプレイする、と考えてしまうほどだった。結局、最終ラウンドの相手であるSam Pardeeの「黒緑昂揚」には勝てて、Top64で終わることができた。そして、プロポイント6点をオーストリアに持って帰ることができたんだ。
プロツアーを追えた今、アップデートしたデッキリストがこれだ。サイドボードの入れ替えのガイドも載せておくよ。
Oliver Polak-Rottmannコンボ(アップデート版)
5
3
4
4
4
2
1
-土地 (23)-
4
1
1
4
-クリーチャー (10)- |
4
4
4
2
4
3
4
2
-呪文 (27)- |
4
3
3
2
2
1
-サイドボード (15)- |
見てわかると思うが、大きな変更点はない。デッキを少しだけコントロール寄りに変えただけだ。
サイドボードについて
vs. ジェスカイコントロールや、その他のコントロールデッキ:
Out
In
vs. :
Out
In
vs. 「4色機体」「赤黒アグロ」:
Out
In
vs. 「青白フラッシュ」:
Out
In
vs. 「黒緑昂揚」:
Out
In
皆さん読んでくれてありがとう。
そして優勝した八十岡 翔太、そしてTop8に入賞したダジョン。改めておめでとう!
Oliver Polak-Rottmann
オーストリア出身。【グランプリ・ユトレヒト2014】では「青単信心」で優勝を果たし、4度のグランプリトップ8入賞を誇るヨーロッパの強豪。
スタンダードに関する造詣が深く、毎シーズンのメタゲームを読み解き、世界を旅して活躍を続ける。
Oliver Polak-Rottmannの記事はこちら