Translated by Takumi Yamasaki
やあ!私の記事へようこそ。
【前回の記事】からそこまで時間がたっていないので、もし私の記事を読んだという方は、私がグランプリ・バンクーバー2017に参加したことに気付いているだろう。
前回は、このグランプリ前ということもあって情報が出回らないためにデッキリストを公開しなかったんだ。
私は今回使用したデッキにとても好感触を抱いているよ。
モダン環境における進化:ジャンド
私が今回使用したデッキは「ジャンド」だ。基本的にほぼ同じデッキリストのものが、この大会で優勝を納め、更にはTop4に2名ものプレイヤーが入賞している。
いまだ十分に開拓されていないこのモダンフォーマットにおいて素晴らしい結果を残したのだ。そして特筆すべきは、このデッキを使用したプレイヤーがごくわずかということである。
私自身11-4というあまり満足できる結果ではないが、賞金とプロポイント2点を獲得することが出来た。なかでもこのプロポイントを得るために、最終ラウンドで対戦したAlexander Hayneとの試合は、この結果に見合う素晴らしいものだった。
私はアメリカ勢が使用したデッキリストの内容は全く知らなかったのだが、結局のところ私のリストとほとんど同じもののように見えた。
それでは、私が使ったデッキをみてみよう。
Oliver Polak-Rottmann「ジャンド」
グランプリ・バンクーバー2017
1
1
2
1
1
1
4
4
2
1
-土地 (18)-
4
4
4
-クリーチャー (12)- |
4
4
4
3
3
3
1
2
1
4
1
-呪文 (30)- |
4
2
2
2
2
1
1
1
-サイドボード (15)- |
まずこのデッキがどのように進化したのかを少し話したい。もとは「アグロ」または「スーサイドZOO」とも呼ばれていたデッキだ。 やなどの軽量クリーチャーや、、といったパンプスペルやフリースペルなどを採用していた。
今では当たり前のように採用されているは前の型では遅く、「探査」スペルである+とのコンボでライフを削りきるこのデッキがメインとするゲームプランにおいて、相性が良いものではなかったのである。
禁止改訂前ではこのデッキは多くの勝利を納め、モダンにおいてベストデッキの一つであると考えられていた。 かつてのシーズン末には、プロツアー・サンディエゴ2010優勝者のSimon Gortzenといったドイツ人プレイヤーたちが、このデッキを少し遅めに安定させようと調整していたのだ。 惜しくもSimonは他のPT権利をあと少しのところで獲得できたのだが、タイブレークで負けてしまったのである。 だが、彼のデッキリストは私たちが今日目にしているデッキと非常に良く似ているものだった。
禁止改定を受けて、このデッキにおいて最も強いカードの一つであるはこのフォーマットを去ることとなってしまった。
そのため、このフリースペルなしでが環境に存続できるのかは誰にも分からなかったのである。
しかし、今回のグランプリでこのデッキはまだ生きていると確実に証明されたのだ……
ゲームプランを少し変えなければいけないことと、もはや2ターンキルが不可能になったことは受け入れてもらうしかないがね。
さて、デッキの詳細やサイドボードについて触れる前に話をしよう。
私は2人のオーストリア人であるMark MuhlbockとゴールドレベルプロのImmanuel Gerschensonに、このデッキが今のモダンにおいていかに素晴らしいかを説得され、一緒に調整をした。
このデッキには2つの戦略がある……1つは自身のライフを削ることで強くなるをプレイし、押し切ってしまうこと、2つ目はでクリーチャーをサーチしたり、のサイズを上げ蹂躙できるように「昂揚」を達成することだ。
現在メインデッキではこれら以外にクリーチャーを使用していない。しかしを1枚加えることで、サーチが可能なのような役割を果たすことが出来る。またはを採用することでロングゲームに対して強くすることも可能だ。
を採用してはいるがクリーチャーにカウントすることはない。素でキャストすることは滅多にないだろう。 トーナメント中、時にからこのカードをサーチし、「サイクリング」することでのサイズを上げることがよくあった。 覚えておくと良いだろう。
そして、これら2つの戦略に加え「ジャンド」のハンデスと除去パッケージを搭載している。
7枚もの1マナハンデス呪文はこのフォーマットにおいてどんなデッキよりも多く採用されており、前方確認とゲームプランを明確にする助けになる重要なものだ。
一つ補足だが、ハンデス以外のカードは1ターン目にプレイできないものが多い。もその中の一つだ。私はこのカードがモダンにおいて良いカードなのかそうでないのか、まだよくわからないのだが、このデッキには必要そうだ。「昂揚」の手助けにもをパンプすることにも一役買っている。これは特にがハンドにあるときに関わってくることだ。
これらを駆使し、自身のライフを削り墓地も肥やしつつ対戦相手を倒すのである。一見、複雑でチャレンジングであるように思えるかもしれないが、特に最初の1、2ターン目はゲームに勝利するための非常に重要なターンと言えよう。
ここでいくつかプレイ中のコツを教えよう。これらは君にとって一度も経験したことのない戦略だろう。まず最初に最も重要なカード、についてだ! このカードを起動する場合、自分または対戦相手どちらかのライブラリートップを確認するか決めなければならない。
私は大抵、対戦相手のドローしたカードを知る方が大切だと思っていたが、このデッキにおいてそれは違う。このデッキにはとデッキをシャッフルするカードが数多く入っている。 そのためは自身のドローを出来るだけ良いものとするために自分を対象にすべきだ。もし不要と感じたカードだったらフェッチを切ればいいし、必要であればやこのカードでそのままドローすればいい。
次に、対戦相手を対象とし起動する場合は相手のアップキープに起動しよう。
なぜなら、自分のターンでも相手のターンでも起動すれば同じカードを見ることになるのだが、相手のアップキープに起動するとドローするのは次の自分のアップキープのため、対戦相手のハンデスから、次に引くカードを守ることが出来るからだ。
このデッキを使う上で自分と対戦相手のライフを常に確認することはとても重要だ。たった1点のライフがこのデッキにおいて普段のマジックよりも非常に重要なものとなる。
もしをコントロールしているなら墓地のカードを必ず確認しよう。また、がいる場合も対戦相手をいつ倒すことができるのか計算するのだ。
さらには対戦相手のブロッカーを貫き1ターンでゲームを決めるスピードがある。「獰猛」は気にせずとも達成できているだろう。
上記のリストにあるカード以外にも噛み合うものがいくつかある。
今なら私は1枚をにし、を2枚目のへと変更するだろう。その他候補として、とてもユニークなや私が好きなの2枚目をサイドボードに採用したい。このカードはやで除去することが難しいエルドラージやに有効だ。 サイドボードは、を抜いてを加えることをお勧めするよ。
サイドボード ガイド
ここでは、簡潔に主要なマッチアップにおけるサイドボードプランについて教えよう。
相性が悪いものに関しては、これが正しいか分からないが恐らく有効なものだと考えている。
このマッチアップは恐らく最悪なものだ。ただお互いのドローが噛み合うかで変わってくる。
バーンのメインデッキにはへの解答がないため、彼らは切羽詰まるように出来るだけ早く君を倒そうとプレイしてくる。 は少し遅いがタフな存在だ。追加のは勝率を上げてくれて、このマッチアップにおいてベストなカードであろう。 サイドボード後はに気を付けることだ。対戦相手に攻撃を仕掛ける前にやで常に安全確認をしよう。
このマッチアップはトリッキーなものだが、私は問題ないと考えている。ただ一つ、マナを十分に注がれたに負けないよう気をつけることだ。 が有効なものなのか私には分からないが、サイドアウトしたカードよりはマシだろう。
このデッキ相手は基本的にミラーマッチだがクリーチャーのサイズはこちらのほうが大きい。
を除去することを念頭に置き、こちらのクリーチャーはハンデスでサポートしてあげよう。や、などはこのマッチアップにおいて切り札級の活躍をする。
このマッチアップでは、可能な限り攻撃的に振る舞うべきだと考えている。よってこの程度のサイドで十分だろう。
「黒緑」とはとても異なるマッチアップだ。
手札破壊や除去など、こちらに干渉するカードがかなり多く、ジャンドが繰り出すクリーチャーより、除去が難しいなどをプレイしてくる。
スタンダード環境における進化:「ティムール」
最後にスタンダードの話をしよう。
先週グランプリ・ユトレヒト2017が開催されたが、メタゲームもデッキも今までとは少し違うものだった。
「マルドゥ機体」が再び優勝したのだが、プロツアー『霊気紛争』の時とは全く異なったもので、メインデッキに採用されたやサイドボード後には沢山のプレインズウォーカーや「誓い」を入れることによって「コントロール」に姿を変えるのである。
では、私が再び使用した「コントロール」デッキについて話そう。このトーナメントの前にとを使った何か違う色のデッキをプレイしたかったのだが、幸運にもマスター八十岡翔太が「ティムール」を使用し、マジックオンラインでリーグ5-0を成し遂げていたのだ。彼がひとたびデッキを回せば世界中に知れ渡ることとなる。私は彼のデッキを調整し、今大会で12-3の20位で終えることが出来た。
Oliver Polak-Rottmann「ティムール」
グランプリ・ユトレヒト2017
5
1
1
4
4
4
2
-土地 (21)-
3
4
3
-クリーチャー (11)- |
4
1
4
3
2
2
1
2
1
4
1
4
-呪文 (28)- |
3
2
2
2
2
2
1
1
-サイドボード (15)- |
基本的には「青赤コントロール」に少しの緑をタッチしたものだが、こうしたことで従来とは異なった変化を生んでいる。
がある時のはまるでのような働きをする。さらにはデッキの中の土地を圧縮してくれるのだ。21枚というのは少なく感じたが簡単に直すことが出来る。
このデッキには1つ噛み合っていないカードがある。それはだ。このカードにはとても失望し全てのマッチアップにおいてサイドアウトしていた。いま私はこの4枚の枠を、、とに変えている。それに加え、を3枚目のにをに変更した。
このデッキはプロの間で人気で、「マルドゥバリスタ」に対して有効かは私にはまだ分からないが、問題はないと感じている。
このリストはみんなが探し求めた「ティムール」の最終形態になるかもしれない。
最低でもメタゲームに食い込み、Top3(「マルドゥ機体」、「黒緑」、「サヒーリコンボ」)からTop4になると考えている。
次のトーナメントはグランプリ・ニュージャージー2017だ。私は概ね何らかのを使ったデッキを持ち込む予定だ。テストプレイする時間も少しは確保できるだろうしね。もしうまくいかなければ、上記のデッキをアップデートしたものを使っていることだろう。
それではまた次の記事で会おう。
Oliver
Oliver Polak-Rottmann
オリヴィエ・ポラック=ロットマン。オーストリア出身。【グランプリ・ユトレヒト2014】では「青単信心」で優勝を果たし、4度のグランプリトップ8入賞を誇るヨーロッパの強豪。
スタンダードに関する造詣が深く、毎シーズンのメタゲームを読み解き、世界を旅して活躍を続ける。
Oliver Polak-Rottmannの記事はこちら