『ラヴニカのギルド』ドラフトアーキタイプ解説

Jason Chung

Translated by Nobukazu Kato

原文はこちら
(掲載日 2018/10/22)

はじめに

みなさんどうも。ニュージーランド出身のジェイソン・チャンです。先日Hareruya Prosに加入しました。Twitchでドラフトを中心に配信していますので、機会があればぜひご覧になってみてください。

Magic Onlineで『ラヴニカのギルド』がリリースされてから、ほぼノンストップで競技リーグのドラフトをし続けてきました。その模様を配信していることが多いのですが、ドラフトの回数は100を超えました。飽きる気配はありません。他のリミテッド環境と違い、『ラヴニカのギルド』ドラフトはとても奥が深く、単純にアーキタイプ・戦術が5つのギルド分しかないというわけではないのです。

そこで今回は、今のところ私が発見している各アーキタイプを紹介しながら、それぞれのゲームプラン・具体的なドラフト方法について解説していこうと思います。

環境概観

とその前に1点だけ解説しておきたいことがあります。私がいつも使っているドラフトの方法についてです。それは「マクロプラン」というもので、カードの絶対的な質・評価をもとにしてピックをするのではなく、デッキのプランにかみ合っているカードをピックするというものです。ですから、デッキのキーパーツを優先してとるのはもちろん、一般的には弱いカードでもデッキに合っていれば優先してピックすることもあります。

『ラヴニカのギルド』には5つのギルドがありますが、単純にアーキタイプも5つのギルド分だけあるというわけではありません。卓に3人いても3人全員が強いデッキになるギルドもあれば、卓に1人だけでないとまともなデッキにならないギルドもあるのです。ですから、アーキタイプ次第ではシグナルに対してより敏感でなければならないということになります。以下にあげたものが、今のところ私がこの環境で発見しているアーキタイプです。

ウォジェクの護衛ピストン拳のサイクロプス光線分割の魔道士闇刃の工作員
ギルド会談よろめく根茎薔薇たてがみのケンタウルス

ボロス・「教導」アグロ

初々しい補充兵空騎士の軍団兵ウォジェクの護衛

ボロスは卓に3人いても全員が強いデッキになる唯一のギルドです。ボロスはコモンやアンコモンを中心に組むことができるうえ、環境に2マナ域・3マナ域のクリーチャーが多いため、卓のどこに座っていてもボロスになりやすいのです。個人的にはこの環境のボロスがあまり好きではないのですが、他のアーキタイプほど卓の流れに敏感にならずにすむので、最も無難なギルドのひとつといえます。

ボロスを組む上での鍵は、マナカーブを優先すること、そして常にゲームの主導権を握って攻撃できるように除去とコンバットトリックを十分な枚数確保することです。

デッキの雛形

癒し手の鷹奨励確実な一撃

《巨大化》系の呪文・除去・エンチャントをバランスよく入れておくのが理想的です。クリーチャー以外の呪文をバランスよく構成し、クリーチャーをサポートする形です。たとえば《癒し手の鷹》が複数枚あれば《狂った怒り》の評価は上がります。また、《刃の教官》のような3/1のクリーチャーが多いのであれば、《奨励》よりも《確実な一撃》を優先させます。飛行クリーチャーが多いのであれば、相手の重要な飛行クリーチャーさえどけてしまえばいいので、《光明の縛め》の評価が上がるということになります。

3-0サンプルデッキとピック譜

Boros

クリックすると拡大します

ボロスのピック譜はこちら

イゼット・コントロール

Wall of MistPiston-Fist CyclopsHypothesizzle

このアーキタイプは「イゼット・アグロ」や「青をベースにしたギルド門デッキ」と重複することがあります。このデッキの主な勝ち方はコンボです。キーとなるターンに呪文を連打し、サイズが大きくなった《小柄な竜装者》で勝ったり、インパクトのある呪文を使って勝ったりします。あるいは、ほぼ勝ちという状況まで持っていきます。

ドラフトをする上では、カードアドバンテージとなるカード・除去を序盤にピックしておきましょう。残りのデッキの枠は大体どんなカードでも大丈夫です。このアーキタイプは卓に1人が限界で、レアが1~2枚あるとかなり強くなります。

デッキの雛形

クリーチャーは6~8枚で十分であることがほとんどです。必要なクリーチャーの種類は2つに分かれます。まずは、高タフネスのクリーチャーです。《火小僧》《霧の壁》《静電場》といったカードが該当します。そして必要なクリーチャーの2種類目は、ゲームに勝つためのクリーチャーです。《小柄な竜装者》《つぶやく神秘家》《ピストン拳のサイクロプス》などがこれに当たります。

あとは呪文でデッキを埋めます。

小柄な竜装者重力殴打つぶやく神秘家急進思想

残りの枠にどういった呪文を入れるかはフィニッシャーを何にしているかによります。《ピストン拳のサイクロプス》《小柄な竜装者》といった高パワーのクリーチャーをフィニッシャーにしていれば、《重力殴打》が欲しいですし、強力なボムレアや《つぶやく神秘家》をフィニッシャーにしていれば、《急進思想》のようなドロー呪文をたくさん入れるべきです。

悪賢い隠蔽諜報強化

もし勝ち手段が乏しくなりそうなら、《悪賢い隠蔽》《諜報強化》をピックしておくとよいでしょう。

奇矯なサイクロプスパルン、ニヴ=ミゼット

このアーキタイプは《奇矯なサイクロプス》《パルン、ニヴ=ミゼット》といった、他のアーキタイプでは使えないようなレアをぜひとも入れましょう。そのため、イゼットがあいているときにやりたいアーキタイプといえます。

3-0サンプルデッキとピック譜

イゼット・コントロール

クリックすると拡大します

イゼット・コントロールのピック譜はこちら

イゼット・アグロ

私のお気に入りのアーキタイプですね。というのは、卓で流れやすいコモンで作れるため、いざというときに使えるものだからです。『アモンケット』ドラフトの《這い寄る刃》を使ったデッキを彷彿とさせます。イゼットなのに変な話ですが、呪文をほとんど使わず、優秀な2マナ域からマナカーブ通りに動き、攻撃し続けていくようにしましょう。

デッキの雛形

唯一使う1マナ域が《ゴブリンの旗持ち》なのですが、このカードであれば何枚でも使いたいですね。

光線分割の魔道士ヴィダルケンの催眠術師気難しいゴブリン

2マナ域は8枚以上で、このデッキで最も重要な部分になります。《光線分割の魔道士》がベストで、次点で《ヴィダルケンの催眠術師》です。そのほかの2マナ域のカードでもちょっとしたメリット持ちであり、十分にデッキのパーツになるので、8枚以上になるように優先順位を高めにしてピックして問題ありません。

小柄な竜装者ウォジェクの護衛跳び蛙

3マナ域は5枚以上です。ぜひとも取っておきたいのが《小柄な竜装者》《ウォジェクの護衛》です。《跳び蛙》はいつも卓を一周するカードなのですが、このデッキであればマナカーブを埋めてくれる優秀な3マナ域です。《ピストン拳のサイクロプス》に関してですが、このデッキだと呪文が少なく安定して攻撃できないので、できれば使わないようにしましょう。

4マナ域は2枚以上です。基本的に使いたいのは《瓦礫帯の猪》だけです。前述しましたが、呪文が少ないので《弾けるドレイク》は使わないようにしましょう。

呪文は6枚ぐらいで十分です。クリーチャーをサポートする呪文で構成しましょう。理想的な呪文の構成は以下の通りです。

実際にどの呪文を使うかは、ドラフトしたクリーチャーに大きく依存します。このアーキタイプでできるシナジーをご紹介しましょう。

3-0サンプルデッキとピック譜

Izzet Aggro

クリックすると拡大します

イゼット・アグロのピック譜はこちら

ディミーア・「諜報」アグロ

夜帷のスプライト闇刃の工作員霧から見張るもの

他のプレイヤーがこのアーキタイプのドラフトのやり方に気づくまでは、私はディミーアで勝ちまくっていました。《諜報強化》のような「諜報」するたびに誘発する能力をもつカードをゲームの序盤に1枚か2枚出しておくと、「諜報」を1回するだけでもデッキは回り出し、基本的にそれ以降のドローをずっと操作し続けることができるのです。このアーキタイプで使うカードは1枚1枚が特別強いというわけではないのですが、こちらだけ「諜報」によって呪文と土地をバランスよく引けるようになっていて、実質的にカードアドバンテージを得ることができるのが強みです。

諜報強化

また、《諜報強化》(このアーキタイプでの最強カードの一角です)のようなカードを使えば、ドローを大幅に操作することができ、相手の脅威に対して最善の方法で対処することができるようになります。

ナルコメーバ這い寄る恐怖

このデッキの勝ち方は2つあります。1つ目は相手の重要なカードをすべて除去するパターン。除去が6枚以上ピックできた時になりやすいパターンです。2つ目は、飛行持ちのクリーチャーやテンポで勝つパターン。このアーキタイプだからこそ使えるカードは回避能力や、ダメージを通す何らかの術をもっていることが多いのです。具体的には《ナルコメーバ》《這い寄る恐怖》といったカードが活躍する勝ち方です。

虚報活動ディミーアの偵察虫思考繋ぎの幻

ディミーアはアンコモンのカードがキーパーツになっているため、卓にディミーアが成立する人数は、《虚報活動》《ディミーアの偵察虫》《思考繋ぎの幻》がパックからどれだけ出ているかにかかっています。

デッキの雛形

注意点:4マナ以上のカードは5枚以下にすること。

虚報活動

このアーキタイプ最強のカードは《虚報活動》です。

3-0サンプルデッキとピック譜

Dimir

クリックすると拡大します

ディミーアのピック譜はこちら

青ベースのギルド門コントロール

賽銭ガニ門番のガーゴイル

このデッキの戦い方ですが、相手の弱めのクリーチャーを《霧の壁》《賽銭ガニ》で抑え、抑えきれない優秀なクリーチャーたちには片っ端から除去を使っていきます。そして《ギルド会談》で莫大なアドバンテージを獲得し、最終的にレアや《門番のガーゴイル》で勝利します。

このアーキタイプで重要となるのは「除去とギルド門を優先してとること」です。そうすることで、流れてきたレアを使えるようになるのです。また、このデッキのキーパーツである《霧の壁》《ギルド会談》は他のアーキタイプが欲しがらないものですので、かなり遅めの順手でも取れます。

ギルド会談

このアーキタイプのゲームプランを解説しましょう。まず、軽量で優秀なブロッカーを出し、ライフを健全な領域に保ちます。そして相手のキーとなるクリーチャーや飛行クリーチャーに除去を使い、《ギルド会談》を引くまで1:1交換を繰り返す展開に持ち込みます。《ギルド会談》を引ければリソースを十分に回復でき、最終的にはゲームに勝つことができるでしょう。

デッキの雛形

3-0サンプルデッキとピック譜

Gates Control

クリックすると拡大します

ギルド門コントロールのピック譜はこちら

ゴルガリ・「宿根」

最も誤解されたまま話されているアーキタイプのひとつではないかと思います。このアーキタイプに関しては誤解されている点が多いので、個々のカード選択ではなく、一般的な戦略について解説していきます。

千の目、アイゾーニ

このアーキタイプをドラフトすべきタイミングは、卓で他にゴルガリをドラフトしているプレイヤーがいないときだけです。つまり、ゴルガリで優秀なカードが卓を1周している、あるいは1パック目の終盤で流れてきているかどうかを注視していただきたいのです。ただし例外があり、《千の目、アイゾーニ》を序盤でピックできた場合には、仮に卓に他のゴルガリをピックしているプレイヤーがいても、完成度の高いゴルガリのデッキができる可能性が高いです。

クリーチャー以外の呪文は1-3枚で十分です。というのは、このデッキの勝ち方が「クリーチャー同士の交換を積極的にして、最終的に相手よりもクリーチャーを多くプレイして勝つ」というものだからです。この勝ち方を実現していくうえで最も重要なのは、まとまりのあるデッキを構築することと、クリーチャーの枚数を十分確保することにあります。《致命的な訪問》をゴルガリに入れる構築をよく見ますが、こういった経緯があるので、個人的には絶対に入れたくないカードです。

落とし格子の蔦夜の子疫病造り師光胞子のシャーマン

ピックするうえで注意すべきは、墓地に送る手間があまりかからないクリーチャーをとることです。具体的には、防衛をもつクリーチャーと《落とし格子の蔦》をピックして墓地に送りやすくしたり、《夜の子》のような相打ちに持ち込まれやすい2マナ域をピックしましょう。《疫病造り師》《光胞子のシャーマン》などは、このカテゴリーに含まれる最高のカードです。

デッキの雛形

このデッキで最高の非クリーチャー呪文はこちら。

ギルド会談ギルドパクトの大剣陰惨な生類採取+最終名声の代価

ゴルガリにはサブテーマが4つあります。デッキに複数のテーマが入ることもありますし、サブテーマが全くないこともあります。

サブテーマ1:「ギルド門」

ギルドパクトの大剣ギルド会談

ギルド門が重要である理由は、クリーチャーが20枚もあるデッキなので優秀な装備品である《ギルドパクトの大剣》をうまく使えるからです。もちろんギルド門があれば、カードアドバンテージ源として優秀な《ギルド会談》を使うことができます。

サブテーマ2:「7マナ域」

ロッテスの巨人孵卵場の蜘蛛

ゴルガリは土地が7枚まで伸びないことが普通なのですが、《管区の案内人》《気前のいい野良猫》といったサポートカードがとれていれば7枚まで伸びます。7枚まで土地を伸ばすと、《ロッテスの巨人》《孵卵場の蜘蛛》が使えるようになります。(《千の目、アイゾーニ》がとれていなければ、《孵卵場の蜘蛛》は使わないことが多いですね。)

サブテーマ3:「《夜の子》アグロ」

夜の子感情化粧師

《感情化粧師》《鋼胴の甲虫》《夜の子》をサポートしてダメージレースを制するタイプです。ゲーム序盤でクリーチャーを相打ちすることになっても、サイズが大きくなった《よろめく根茎》で攻めましょう。

サブテーマ4:「5色」

庁舎の歩哨

あらゆるものをタッチします。ナヤ(白赤緑)のようなデッキになることもありますが、基本的にはスゥルタイ(青黒緑)や黒緑タッチ白になります。5色にする利点ですが、ゴルガリの軽量のブロッカーを使ってゲームを長引かせたうえで、タッチした大量のボムレアで勝つことにあります。クリーチャーを墓地に送るというゴルガリの特徴を活かすような戦略ではありません。また、《庁舎の歩哨》を一番うまく使えるデッキでもあります。

3-0サンプルデッキとピック譜

Golgari

クリックすると拡大します

ゴルガリのピック譜はこちら

セレズニア・グッドスタッフ

薔薇たてがみのケンタウルス議事会の騎兵

セレズニアは「ボロスとゴルガリの良いところ取り」というイメージです。本質はクリーチャーデッキであり、マナカーブ通りに動くことが重要です。優秀なマナレシオをもつクリーチャーを展開していきましょう。レア以外で使いたい「召集」のカードは《薔薇たてがみのケンタウルス》だけです。この環境は除去が多いため、クリーチャーを唱えるために1ターンを使ってしまうよりも攻撃しつづけることの方が重要だからです。セレズニアは卓に1人だけのときにやりたいアーキタイプであり、セレズニアをドラフトしようと思うきっかけになるカードは《議事会の騎兵》などです。

癒し手の鷹鋼胴の甲虫

セレズニアをドラフトするのであれば、ぜひとも採用したいサブテーマが2つあります。まず1つめは《癒し手の鷹》《鋼胴の甲虫》のコンボです。これはコモン同士のコンボなので、使いやすいものになっています。

轟音のクラリオン駐屯地の兵長

そして2つめはどのアーキタイプも使わないようなレアをタッチするというものです。ボロスやゴルガリのレアはそういったレアが多いのですね。一番わかりやすい例は《轟音のクラリオン》でしょう。ボロスでは使わないカードなので、ボロスが卓に2人いてもかなり遅めの順手でもピックできるのです。《駐屯地の兵長》もタッチできると嬉しいカードになります。緑や白にある優秀な《巨大化》系の呪文とシナジーするためです。

デッキの雛形

3マナ域と4マナ域に関しては、枚数というよりもインパクトのあるカードを優先させることが大事です。理想を言えば、4ターン目までに4/4のクリーチャーを1体出したいところです。

クリーチャー以外の呪文に関してですが、常に攻撃しつづけていたいアーキタイプなので、《巨大化》系の呪文を最優先にしましょう。《群れの好意》《奨励》が理想的です。

3-0サンプルデッキとピック譜

Selesnya

クリックすると拡大します

セレズニアのピック譜はこちら

まとめ

全体的な話になりますが、このセットのドラフトは最高で、何度やっても飽きません。ドラフトをするたびに、今までに見たこともないワクワクするようなカードの組み合わせやシナジーが見つかるんです!僕が今まででドラフトした回数が最も多いセットになる日も近いでしょうし、新記録を達成してもまだまだドラフトするつもりです。

簡単にではありますが、ドラフト戦略の全貌をお話ししてきました。環境に存在するアーキタイプの理解を深めていただければ幸いです。もしドラフトの配信が観たいというのであれば、ぜひ僕の配信に遊びに来てください。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

ジェイソン・チャン (@Sqlut)

この記事内で掲載されたカード

関連記事