マジックの華は、デッキリストだ。
そのデッキに込められた意思を汲み取ろうとするとき、75枚の物言わぬ文字列はしかし、何よりも雄弁に製作者の心情を物語ってくれる。
だから、デッキリストを見るということは。
そのデッキを作った人物について、より深く知ろうとする行いに等しいのだ。
この連載は【happymtgのデッキ検索】から毎週面白そうなデッキを見つけて、各フォーマットごとに紹介していく、というものだ。
もし気に入ったデッキがあれば自分で作って試してみてもいいし、Magic Online用のtxtフォーマットでダウンロードすることも可能だ。
それでは、それぞれのフォーマットで気になったデッキをご紹介しよう。
■ スタンダード: 赤単
19 《山》 1 《樹木茂る山麓》 -土地(20)- 4 《火飲みのサテュロス》 4 《僧院の速槍》 4 《鋳造所通りの住人》 4 《マルドゥの斥候》 3 《ゴブリンの熟練扇動者》 3 《ゴブリンの踵裂き》 1 《鍛冶の神、パーフォロス》 -クリーチャー(23)- |
4 《乱撃斬》 4 《稲妻の一撃》 4 《軍族童の突発》 4 《かき立てる炎》 1 《凱旋の間》 -呪文(17)- |
3 《巻き添え被害》 3 《弧状の稲妻》 3 《力による操縦》 2 《嵐の息吹のドラゴン》 2 《灼熱の血》 1 《鍛冶の神、パーフォロス》 1 《前哨地の包囲》 -サイドボード(15)- |
新セットのカードが前のブロックのカードとうっかりシナジーを形成する、というのもマジックの醍醐味の1つだ。
『運命再編』のキーワード能力『疾駆』は、毎ターンクリーチャーを出し入れできるという特性上、《鍛冶の神、パーフォロス》と相性が良い。《凱旋の間》と合わせて、《悲哀まみれ》などで盤面を捌きにくる対戦相手に対して有効なテクニックと言えるだろう。
赤単は『運命再編』の段階でも既にトップメタデッキの1つだが、『タルキール龍紀伝』が入るとさらに《稲妻の狂戦士》《鐘突きのズルゴ》《ドラゴンの餌》といったカードを獲得するので、プロツアー『タルキール龍紀伝』でも活躍が予想される。
これだけの強さの割に極限に値段が安いというのもまたたまらない。これからマジックを始める友人などにもオススメしやすいデッキと言えるだろう。
【「赤単」でデッキを検索】
■ モダン: 青黒コントロール
2 《島》 1 《沼》 1 《神無き祭殿》 1 《神聖なる泉》 1 《湿った墓》 4 《汚染された三角州》 3 《溢れかえる岸辺》 2 《湿地の干潟》 2 《闇滑りの岸》 -土地(17)- 2 《瞬唱の魔道士》 3 《黄金牙、タシグル》 4 《グルマグのアンコウ》 1 《墓忍び》 -クリーチャー(10)- |
4 《ギタクシア派の調査》 4 《思考掃き》 4 《血清の幻視》 4 《流刑への道》 3 《頑固な否認》 2 《コジレックの審問》 2 《思考囲い》 1 《呪文嵌め》 2 《剥奪》 3 《未練ある魂》 4 《ミシュラのガラクタ》 -呪文(33)- |
2 《誘惑蒔き》 2 《盲信的迫害》 2 《機を見た援軍》 2 《仕組まれた爆薬》 1 《頑固な否認》 1 《暗黒破》 1 《死の印》 1 《天界の粛清》 1 《解呪》 1 《喉首狙い》 1 《平地》 -サイドボード(15)- |
《ミシュラのガラクタ》と「探査」とのシナジーといえば、日本では【Super Crazy Zoo】が想起されるところだが、実は海外では【プロツアー『運命再編』】でPatrick Chapinによって見出されたという評価が強い。
そのデッキ、【エスパー探査】は、Chapin本人をプロツアーのモダンラウンドで0-5させたデッキではあるものの、その独創性とチャレンジ精神は多くのローグデッキ使いたちを刺激した。そうして改良されたデッキがマジックオンラインのデイリーイベントで4-0したというのだから、Chapinには先見の明があったということだろう。
モダンだけでなくレガシーでも成立しそうなコンセプトということもあり、個人的には【グランプリ京都】で誰か《グルマグのアンコウ》を活躍させてくれないものか、と思うことしきりである。
【「青黒コントロール」でデッキを検索】
■ レガシー: 茶単
4 《雲上の座》 4 《微光地》 4 《ヴェズーヴァ》 3 《演劇の舞台》 3 《古えの墳墓》 2 《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ》 1 《埋没した廃墟》 1 《魂の洞窟》 1 《Karakas》 3 《Maze of Ith》 1 《Diamond Valley》 1 《ウギンの目》 -土地(28)- 4 《ウギンの構築物》 4 《ワームとぐろエンジン》 1 《隔離するタイタン》 1 《真実の解体者、コジレック》 1 《引き裂かれし永劫、エムラクール》 -クリーチャー(11)- |
3 《全ては塵》 4 《真髄の針》 4 《探検の地図》 2 《Candelabra of Tawnos》 3 《厳かなモノリス》 3 《強制の門》 1 《殴打頭蓋》 1 《精霊龍、ウギン》 -呪文(21)- |
4 《虚空の力線》 3 《磁石のゴーレム》 3 《三なる宝球》 2 《抵抗の宝球》 1 《墓掘りの檻》 1 《呪われたトーテム像》 -サイドボード(14)- |
物事を変える発端になるのは、ほんのわずかなインスピレーションであることが多い。
この場合、「《ウギンの構築物》をレガシーのMUDに入れたら強いんじゃないだろうか?」という疑問を持って即座に試した実行力はもちろん評価すべきだが、そもそも《ウギンの構築物》にレガシーで活躍する可能性を見出せる発想力そのものが何よりもすごいと思うのだ。
実際、《稲妻》で落ちず、《殴打頭蓋》の細菌トークンすらもキャッチできる4/5というサイズは、レガシーにおいてはかなりの脅威であろう。
おそらく毎ラウンド対戦相手に《ウギンの構築物》のテキストを確認されるのだろうが、それこそデッキビルダーとしての誉れに他ならないのだ。
【「茶単」でデッキを検索】
いかがだっただろうか。
すべてのデッキリストには意思が込められている。
75枚から製作者の意図を読み解くことができれば、自分でデッキを作るときにもきっと役に立つだろう。
読者の皆さんも、是非色々と面白いデッキを探してみて欲しい。
また来週!
【happymtgでデッキを検索する】