準々決勝: 平木 孝佳(東京) vs.黒川 直樹(千葉)

晴れる屋

By Atsushi Ito


 レガシーには、「キャラ」が存在する。

 これは独特な人格の持ち主といった意味ではなくて、「〇〇というデッキの使い手」という意味での「キャラ」だ。

 おそらくレガシーではローテーションが存在しないというメリットを生かして同じデッキを使い続けるプレイヤーが多いからだと思われるが、とにかくその意味で平木と黒川の2人は、そう「キャラ」が付くほどに、それぞれとあるデッキを使い込んでいた。

 平木は【ドレッジ】。そして黒川は【RUGデルバー】

 昔ならいざ知らず、現在のレガシーではどちらもトップメタというほどのデッキではない。今や環境の変化とともに、デッキパワーの点で時代に取り残されつつあるアーキタイプだ。

 だが、苔の一念岩をも通す。

 2人ともアジア圏初のレガシーGPである【グランプリ京都】においてマネーフィニッシュを遂げるほどに、それぞれのデッキを使い込んでいた。

 だから2人の対戦には。

 達人同士がこの上なく研ぎ澄まされた刃を振るう真剣勝負という例えこそが、何よりもふさわしかった。

 【ドレッジの達人】、平木。

 【第1回神決定戦】トップ8のRUG Delverの化身、黒川。

 2つの信念が、真っ向から衝突した。


Game 1


黒川 「メイン取れればなぁ……」

平木 「こっち先手で取られたらかなり厳しいですね」

 そんな会話で幕を開けた対戦はしかし先手の平木がマリガンすると、相手がドレッジだと知っているだけに中途半端な手札をキープできない黒川もこれにお付き合い。最終的に互いに5枚でのスタートとなる。

 《水蓮の花びら》《ライオンの瞳のダイアモンド》《真鍮の都》とドロースペルさえ引けばいつでも発掘を開始できそうな平木に対し、黒川の初手は《秘密を掘り下げる者》《秘密を掘り下げる者》《目くらまし》《呪文貫き》《不毛の大地》というもの。

 そう、青マナがない。だが後手であり、4枚にするよりはマシと腹を括ってキープした。

 そんな黒川の後手ファーストドロー。


汚染された三角州


 《汚染された三角州》

 これにより黒川は後手ながらも《秘密を掘り下げる者》《秘密を掘り下げる者》《不毛の大地》というダブマリにしては最高の動きを実現。しかもこの2体が後手3ターン目には《Force of Will》をめくって<昆虫の逸脱者>へと変身!

 だが平木もさるもの。手札を溜めつつ《ライオンの瞳のダイアモンド》起動によるディスカードからぴったり「スレッショルド」を達成、《セファリッドの円形競技場》からようやく「発掘」を開始する。



平木 孝佳



 しかし肝心要の《ナルコメーバ》がめくれない。やむなく《信仰無き物あさり》をフラッシュバックするものの、これには当然《Force of Will》が突き刺さる。

 そして続くターンも《ナルコメーバ》がめくれず、黒川が2体の<昆虫の逸脱者>によるビートダウンを完遂したのだった。


平木 0-1 黒川


Game 2


 サイドボード後のドレッジというのは鬼門だ。だからこそメイン戦を落としたくなかった平木。しかもまたしてもマリガンを強いられる立ち上がり。

 しかし、黒川も決して楽ではない。何せ《死儀礼のシャーマン》が普通にメインに積まれている今、ドレッジというのはかなりマイナーなデッキであり、サイドボードの墓地対策の枚数は《墓掘りの檻》が2枚のみ。引き込むのは容易ではない。

 そして黒川、先手のドレッジに対して有効な初手をもらえず、再びダブルマリガンスタートとなってしまう。

 それでも《知られざる楽園》からの《入念な研究》《Force of Will》して初動を挫くが、続くターンの《水蓮の花びら》からの《打開》X=1が通ると、これにより墓地に《ゴルガリの墓トロール》《信仰無き物あさり》が落ち、さらに残った手札1枚は《ライオンの瞳のダイアモンド》


ライオンの瞳のダイアモンド


 平木は即座にこれをプレイして《信仰無き物あさり》をフラッシュバックし、先手2ターン目にして十分な量の墓地を掘ることに成功する。

 対し、ダブルマリガンの上に《Force of Will》を切らされたことで手札の消耗が激しい黒川。もはや開き直って《タルモゴイフ》をプレイするくらいしかできない。

 そこからはドレッジの独壇場だった。「発掘」でめくれた《ナルコメーバ》《知られざる楽園》のセットランドで戻った《恐血鬼》を生け贄に《陰謀団式療法》をフラッシュバックして黒川の手札をスカスカにしつつ、《黄泉からの橋》がゾンビトークンを量産する。




 《思案》した黒川は、ゾンビトークンの嵐を前に投了を選択した。


平木 1-1 黒川


Game 3


 このマッチで両者とも初めて7枚でキープ。1マナ構えてエンドした黒川に対し、平木はカードを1枚引くや即座に「ディスカード入っていいですか?」と宣言。

 そう、サイド後のドレッジの必殺技。ナチュラルディスカードによる「発掘」を開始するプランだ。

 ディスカードは当然《ゴルガリの墓トロール》。こうなると可能な限り速やかにクロックをかけたい黒川、まずは手札の整理と《渦まく知識》を撃ってみる……と、何と《墓掘りの檻》をドロー!


墓掘りの檻


 優勢から一転して「発掘」が意味をなさなくなった平木。仕方なく通常ドローしてから《ダクムーアの回収場》をセットしてエンドするが、黒川はさらに返しで《秘密を掘り下げる者》を送り出す。

 だが返しで平木は《ゴルガリの墓トロール》を「発掘」すると、《真鍮の都》をセットしてターンエンド。返す黒川は《秘密を掘り下げる者》《被覆》をめくって変身させ、《真鍮の都》《不毛の大地》するのだが、《突然の衰微》《墓掘りの檻》を割られてしまう。

 これによりようやく制約のない墓地を手に入れた平木。しかし土地が割られてしまったことで青マナが捻出できず、通常ドローで「発掘」→ナチュラルディスカードとややスピードのない掘り具合。さらにせっかくめくれた《ナルコメーバ》の誘発を《もみ消し》されてしまう。

 平木の墓地が十分肥えるのが早いか、黒川の<昆虫の逸脱者>が殴りきるのが早いか。



黒川 直樹



 先に辿りついたのは、黒川だった。

 平木のライフを残り11点まで詰めたところで、《思案》から追加の《秘密を掘り下げる者》を送り出す。

 さらに返すターンにも《ナルコメーバ》が落ちないのを確認すると、《Force of Will》をめくって変身させ、一気に残り5点まで詰め寄る。

 そして平木、最後の「発掘」。

 そこにも、《ナルコメーバ》の姿はなかった。


平木 1-2 黒川