赤単アグロ サンプルリスト
デッキの動き
赤単アグロはダメージ効率のいい軽量クリーチャーをプレイし、相手のライフを素早く削りきることで勝利を狙う速攻デッキです。
なかでも《剃刀族の棘頭》は対戦相手がドローをするたびに1点のダメージを与える能力を持っており、ドローやルーティングを多用するデッキに対して有効なクリーチャーです。
ほかにも「速攻」を持つ攻撃的なクリーチャーや、プレイヤーに直接ダメージを与えられるクリーチャーなどが採用されていて、デッキ全体が「ライフを削ることに特化」しています。
「エンチャントを破壊できない」など不得意なこともありますが、「対戦相手のデッキが本領発揮する前に倒しきる」ことがなによりの強みとなり、さまざまなデッキと対等以上に戦うことができます。
序盤
1ターン目から《焼き切る非行士》や《雇われ爪》といったクリーチャーを並べていきます。
特に「速度」を上げることでより強力になる《焼き切る非行士》は、なるべく早めに出したいクリーチャーです。
2ターン目以降は戦場にいるクリーチャーで攻撃しながら、新たなクリーチャーをどんどん追加して戦力を拡大します。
対戦相手のデッキが「イゼット大釜」のようなドローやルーティングをたくさん行うデッキであれば、メタカードである《剃刀族の棘頭》を優先してプレイするとよいでしょう。
それ以外のケースでは《熾火心の挑戦者》をプレイするのがオススメです。「速攻」があるため戦場に出したターンから攻撃できる上に、3ターン目以降は《岩面村》で「雄姿」を誘発させたり、インスタント火力を唱えながら「果敢」を誘発させて攻撃するなど強力な動きへと繋がります。
また、対戦相手が序盤からブロッカーを並べてくるようなデッキの場合、やみくもに攻撃してもブロックされて貴重な戦力を失うことになります。
ときにはクリーチャーを出すよりも、火力呪文で相手のブロッカーを倒したほうが早くゲームに勝てる場合もあります。臨機応変に対応しましょう。
中盤
3ターン目以降は《叫ぶ宿敵》や《光砕く者、テルサ》といった速攻クリーチャーや、基本でない土地を多くコントロールしている相手に大ダメージを与えられる《陽背骨のオオヤマネコ》などをプレイしていきます。
《噴出の稲妻》は、いざとなれば自身がコントロールする《叫ぶ宿敵》を対象に唱えるのも強力です。どちらにせよ《叫ぶ宿敵》の能力で2点分のダメージを飛ばすことができますし、対戦相手であるプレイヤーにダメージを与えれば、以降は「ライフを得られない」という効果を永続的に与えます。
対戦相手が白系のデッキの場合、赤単にとって大きな脅威となる《跳ねる春、ベーザ》などを出されるといきなり劣勢になりかねませんが、《叫ぶ宿敵》の能力を誘発させておけば安心です。
手札に《噴出の稲妻》がある場合、3ターン目に《叫ぶ宿敵》を素直にプレイするよりも「4枚目の土地を置いて、1マナ(《噴出の稲妻》)を構える」というプレイングも大切です。
終盤
早期決着を目指す赤単アグロにとって、終盤までもつれることは本意ではありません。しかし、対戦相手の思わぬ粘りに苦戦することはあるでしょう。
「二段攻撃」を持った《焼き切る非行士》のパワーを上昇させる能力、《魂石の聖域》をクリーチャー化するなど、マナを使って打点を伸ばしながら、なんとか押し切りましょう。
いよいよ、「クリーチャーでの攻撃はすべてブロックされてしまう」というような状況では、プレイヤーに直接ダメージを与えられるカードが頼りになります。
キッカーコストを支払って4点火力となった《噴出の稲妻》や《陽背骨のオオヤマネコ》、そのほか《叫ぶ宿敵》を対象に《焦熱の射撃》唱えて5点火力にするなど、あらゆる手段でライフを削りきりましょう。