

ティムールコンボ サンプルリスト
デッキの動き
ティムールコンボは、《ティムールの戦告者》を含むパワー4以上のクリーチャーを並べることで、その後の呪文のコストを大幅に軽減し、爆発的な展開で勝負を決めるコンボデッキです。
《ティムールの戦告者》を含めてパワー4以上のクリーチャーが4体並べば、《反因果の残留》や《うろつく玉座》がで唱えられるようになります。
最終的に《荒野無頼団の先駆者》から出したマナを使って《百発百中のカクタスフォーク》や《運命の大嵐、ドラゴンホーク》をプレイし、大ダメージを与えて勝利します。
また、クリーチャーがメインのコンボであるため、コンボが成立しなかったとしても、ある程度はフェアに戦えるという強みがあります。
序盤
1ターン目のベストな動きは《ラノワールのエルフ》です。マナ加速によって、その後の展開がかなりスムーズになります。
そのほか、相手の動きが早そうであれば《削剥》でクリーチャー除去をしたり、余裕があれば《幻獣との交わり》をプレイしてコンボパーツを探しにいきます。
中盤
このデッキのキーポイントは《荒野無頼団の先駆者》を「計画」しておくことです。力を溜めることで、のちに爆発的な展開をすることができます。
ただし、基本的には3マナ使って盤面になんの干渉もしないため、かなり大きな隙が生まれることになります。
そのほか、《重厚な世界踏破車》をプレイするのも有力な動きです。使える土地(マナ)を増やすことができ、島や山を持ってくることで色マナの供給を安定させることができます。
さらに、「搭乗」することでコンボのために必要なパワー4のクリーチャーの頭数を増やすことにも貢献するナイスカードです。
ちなみに1ターン目の《ラノワールのエルフ》が除去されなければ、2ターン目に《荒野無頼団の先駆者》を計画したり、《重厚な世界踏破車》をプレイすることができます。
終盤
終盤は計画しておいた《荒野無頼団の先駆者》をプレイし、《ティムールの戦告者》をプレイしてコンボをスタートし、ゲームを決めにいきましょう。
多少、カードが足りていなかったとしても、《荒野無頼団の先駆者》の能力でドローをすることで解決することもあります。妨害がほとんどないデッキであるため、長期戦には不向きです。ある程度はわりきって、見切り発車的にコンボを始める選択肢も出てくるでしょう。
まずは最低でもパワー4以上のクリーチャーが4体いる状態を目指し、コストで《うろつく玉座》や《反因果の残留》をプレイできるようにしましょう。
《うろつく玉座》が戦場に出るに際し、選ぶクリーチャー・タイプは「ドルイド」か「人間」です。これによって《荒野無頼団の先駆者》が誘発させる能力がすべて2倍となり、パワー4以上のクリーチャーが出るたびに2枚ドローできますし、次に《荒野無頼団の先駆者》が戦場に出たときは好きな色のマナが2マナ出せるようになります。
十分な数のクリーチャーが並んだら、《荒野無頼団の先駆者》をプレイしてマナを出し、《百発百中のカクタスフォーク》や《運命の大嵐、ドラゴンホーク》をプレイしてフィニッシュとなります。