
ディミーアミッドレンジ サンプルリスト
デッキの動き
ディミーアミッドレンジとは、相手を妨害しながら軽量クリーチャーを展開していく攻撃的なミッドレンジです。飛行やタップにより、相手のガードの上からダメージを通していきます。
継続的に攻めるための工夫として、次の2枚のカードを採用しています。
軽量クリーチャーからバトンを受け取るのは《悪夢滅ぼし、魁渡》です。攻撃時に「忍術」でプレイでき、打ち消し呪文をかいくぐって即座にダメージを伸ばしてくれます。
3つの忠誠度能力は「ダメージ増」「ドロー」「一時的なクリーチャー除去」と戦略に合致したものばかり。《悪夢滅ぼし、魁渡》定着の有無は、ゲームを優位に進めるかどうかの分岐といえます。
《永劫の好奇心》は攻めに最大限特化したデザインであり、瞬速も相まって対処の難しいクリーチャーです。マナカーブに沿って展開できていれば、4ターン目に3枚以上の追加ドローを期待できます。
ダメージを与えたクリーチャーにつき1枚引けるため、対処にもたつく猶予はありません。しかも、死亡してもエンチャントとして戦場に戻るため、打ち消し呪文か追放除去以外ではきれいに対処できません。カードパワーが高く、場持ちの良いクリーチャーです。
序盤
序盤は《暗黒騎士、セシル》や《遠眼鏡のセイレーン》をプレイして攻めていきます。《暗黒騎士、セシル》は回避能力を持ちませんが、そのサイズと接死が相まってブロックされにくいクリーチャーです。
《大洞窟のコウモリ》は生きた手札破壊であり、飛行と絆魂を活かして戦闘も有利に立ちまわれます。
ときには対戦相手に動きで上回られて、受けに回ることもありますが、《突き刺し》や《長い別れ》を駆使して、テンポ良く盤面を返していきます。
《フラッドピットの溺れさせ》は瞬速があり、ほかのインスタント呪文と一緒に構えられます。一時的な除去効果に加えて、「忍術」や《永劫の好奇心》用にクリーチャーを場に出せる点が優秀です。
中盤
中盤は《悪夢滅ぼし、魁渡》や《分派の説教者》を戦場へ送り込みます。前者は攻撃的なプレインズウォーカーであり、後者は場を固める防御的なクリーチャーです。
《悪夢滅ぼし、魁渡》の忠誠度能力は状況に応じたものを選びますが、[+1]での強化は自身が呪禁なので見た目以上に効果的です。また、「忍術」のコストで《遠眼鏡のセイレーン》や《フラッドピットの溺れさせ》を手札へ戻せば、再度戦場に出たときの効果を使えます。
《分派の説教者》は攻防一体のクリーチャーです。高いタフネスと接死により防御を得意としつつも、攻撃へと向かえばライフに応じて効果が誘発します。特にクリーチャーベースのデッキには非常に硬い1枚となります。
このデッキのアドバンテージの中核は《永劫の好奇心》です。攻めと守りを同時にしながらゲームを進め、ライフを詰めつつ手札を増やし、後続や干渉手段を引き込みます。
このクリーチャーのおかげで、序盤に出ていた小粒のクリーチャーも脅威へと早変わり。しかも除去耐性により、場持ちも良く、ゲームを締めくくるのに最適な1枚です。
終盤
終盤は中盤までに作ったリードを保ち、それをゲーム終了まで継続させる時間です。《幻影の干渉》や《本質の散乱》などの打ち消し呪文で相手の脅威へと対処していきます。流行の「イゼット大釜」には《ティシャーナの潮縛り》が効果的。最小限のマナで相手の呪文を無効化し、テンポ面で大きなリターンを得ます。
打ち消し呪文に加えて、汎用性の高い除去も多数採用されています。《悲劇の軌跡》は軽さに加えて、「ヴォイド」を達成すればほぼ完全な除去として機能します。《苦々しい勝利》や《保安官を撃て》は歴代屈指の性能であり、メタゲーム上ほとんどのクリーチャーを対処可能です。
ディミーアミッドレンジは軽い脅威が多く、4ターン目以降は2マナ+2マナ、3マナ+2マナのように動けます。展開と対処を同時におこない、勝利を目指しましょう!