グレンゾでゲームをかきみだそう!対戦相手のカードで勝て!『統率者マスターズ』

いってつ

グレンゾといっしょ

統率者戦が大好き、晴れる屋メディアのいってつです。

『統率者マスターズ』のリリースからしばらく経ちましたが、みなさんは統率者リミテッドや開封を楽しんでいますか?今回紹介する統率者は僕自身が統率者マスターズのコレクターブースターから引き当てたもの。それは……

事件現場
kaname WDさん、あさきさん、ご声援ありがとうございました!

統率者の特徴

騒乱の発端、グレンゾ騒乱の発端、グレンゾ

《騒乱の発端、グレンゾ》 (赤)(赤)
伝説のクリーチャー — ゴブリン ならず者

あなたがコントロールするクリーチャー1体がプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、以下から1つを選ぶ。
・そのプレイヤーがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それを使嗾する。
・そのプレイヤーのライブラリーの一番上のカードを追放する。ターン終了時まで、あなたはその呪文を唱えるのに任意のマナを望む色のマナであるかのように支払ってそのカードを唱えてもよい。

2/2

戦闘ダメージを与えるたびに《敏捷なこそ泥、ラガバン》のように対戦相手のライブラリーからカードを盗み取ったり(以下「ラガバンする」と表現)、相手のクリーチャーに攻撃を強制できます。

つまり、対戦相手のカードを使って戦うことになります。

「使嗾(しそう)」

使嗾されているクリーチャーは、可能なら各戦闘で攻撃し、可能ならそれを使嗾された状態にした呪文や能力のコントローラーでないプレイヤーを攻撃する。

つまり、対戦相手のカードが強ければ強いほどこちらも強く戦えるデッキというわけです。

対戦相手のクリーチャーが強ければ使嗾。そうでなければ対戦相手のライブラリーからカードを拝借。

ただ……使嗾デッキにはひとつ大きな欠点があります。ひとりずつ倒していって、1対1になったときにあらかじめ大きなライフ差をつけなければ勝てないのです。対戦相手のライブラリーから強いカードを借りられたのにそのプレイヤーが脱落して自分もそのカードを失うなんてことも……

典型的な展開

以前は《騒乱の発端、グレンゾ》「party」向けの使嗾デッキとして組んでいましたが、幸か不幸かスペシャルなバージョンの《騒乱の発端、グレンゾ》を手に入れてしまったので今回はもう少し明確にゲームでの勝利を目指して構築してみましょう。

デッキのコンセプト

《騒乱の発端、グレンゾ》を中心とした使嗾デッキであることは継続しつつ、1対1になったときに勝ち切るパワーを求めてデッキを強化しました。

黒曜石の焦がし口激情業火のタイタン

対戦相手のライフを脅かす中~重量級のクリーチャーを多数追加。マジックは対戦相手のライフを0にしたらかつゲームです。

魔力の墓所太陽の指輪モックス・アンバー

以前の構築では《太陽の指輪》さえ採用していませんでしたが、今回は《騒乱の発端、グレンゾ》のラガバン能力をより活かすためにマナアーティファクトをふんだんに採用。

プレイの指針

秘儀の印鑑太陽の指輪

序盤はマナアーティファクトを展開しつつ、対戦相手のクリーチャーを使嗾して対戦相手のライフを削ります。序盤にしっかりマナを伸ばしておくことで中盤に強力なクリーチャーを展開しやすくなります。

業火のタイタン悪魔の教示者時間操作

中盤にはこちらも強力なクリーチャーを着地させて対戦相手のライフを脅かしつつ、使嗾でライフを消耗させます。使嗾による攻撃強制は対戦相手がブロッカーを立てにくくさせます。

盤面有利となったらサーチ呪文が入ってそうなデッキ、追加ターン呪文が入ってそうなデッキを「ラガバン」します。

このデッキに限った話ではありませんが、基本的にプレイヤーを一人ずつ蹴落としていくゲームプランをとるので、最後に誰と「1対1」をやるか見極める必要があります。先に脱落させるべき強いデッキ・プレイヤーは誰か。冷静に判断して自然に行動しなければなりません。必ずしも強いデッキではありませんが、そのゲームの成り行きを大きく左右しうる、面白いデッキです。

相性のいいカード

能力を誘発させる

黄金犬ギラプールの希望フェニックスの雛

まずは《騒乱の発端、グレンゾ》の能力を誘発させなければいけません。軽量で回避能力を持つクリーチャーは序盤でも終盤でも活躍できます。

影槍岸壁安息所の帆凧街の鍵

クリーチャーに回避能力を与えるアーティファクトもちょこちょこと。序盤は《騒乱の発端、グレンゾ》をアンブロッカブルに、中盤以降は《業火のタイタン》《火炎舌のカヴー》などそれなりのスタッツのクリーチャーで馬鹿にできないダメージを刻みます。

フィニッシュブロー

1対1になったときに速やかに勝利できるようにコンボもいくつか入れています。いずれも妨害に弱いコンボなので対戦相手が3人の状態で突っ張るには不安がありますが、1対1の状態や、ラガバンしてうっかり《沈黙》などがめくれたときには飛び込んでみましょう。

その一方で、コンボパーツを温存しすぎるのもよくありません。ここで採用したコンボはいずれもパーツ一枚一枚が強力でさまざまな用途があります。コンボに固執せず、必要に応じてプレイします。

二重詠唱コンボ

二重詠唱の魔道士双つ身の炎熱の陽炎

スタック上に《双つ身の炎》がある状態で《二重詠唱の魔道士》を戦場に出し、《双つ身の炎》をコピー、対象を《二重詠唱の魔道士》にすることで、《二重詠唱の魔道士》の速攻を持ったコピートークンを好きなだけ生成できるコンボです。

コンバット前にコンボしなければならないので、「ラガバン」したサーチカードや《沈黙》を使いながらコンボするのにはむいていませんが、コンボパーツそれぞれが単体でも器用に使えることが魅力です。

キキジキコンボ

鏡割りのキキジキ士気溢れる徴集兵強制的な勧誘者

《鏡割りのキキジキ》《士気溢れる徴集兵》をコピー、《士気溢れる徴集兵》が戦場に出たときの能力で《鏡割りのキキジキ》を対象にとってアンタップすることで《士気溢れる徴集兵》の速攻を持ったコピートークンを好きなだけ生成できます。

こちらもコンバット前にコンボしなければならず、コンボそのものは《騒乱の発端、グレンゾ》と相性が良くないものの、コンボパーツそれぞれが強力です。《鏡割りのキキジキ》《火炎舌のカヴー》《黒曜石の焦がし口》をコピーするだけで十分強く、《士気溢れる徴集兵》は対戦相手のブロッカーを減らしつつこちらのアタッカーを増やせるカードです。

《死の国からの脱出》

死の国からの脱出ジェスカの意志Wheel of Fortune

《死の国からの脱出》があれば《Wheel of Fortune》《ジェスカの意志》を交互に唱えてライブラリーをひっくり返し、すべてのカードにアクセスできるようになります。《Wheel of Fortune》は墓地に7枚のカードを送り込み、《ジェスカの意志》は7マナを生み出します。この二つの呪文は互いのマナ・コストと脱出・コストを賄うのです。

その過程で対戦相手も手札が入れ替わっていくので打ち消しや《死の国からの脱出》へ飛んでくる除去をかわさなくてはいけません。これもまた対戦相手が複数人いる状態では突っ張りにくいコンボです。

1体1の状況では《死の国からの脱出》ループコンボをしなくとも《稲妻》を何発か打ち込んで勝てることもあります。

いってつのイチオシ!

原初の征服者、エターリ

《原初の征服者、エターリ》は登場してすぐ統率者戦で人気のフィニッシャーとなりました。赤緑を含むランプデッキでよく見かけます。

できることなら使いたいのですが、残念ながら固有色は「赤と緑」。このデッキでは使えません。

プラーグとナサーリ

そこで《プラーグとナサーリ》です。テキストが長く、読むのをあきらめそうになってしまいますが非常に強力なカードです。

アップキープに全員のライブラリーの上から呪文がめくれるまで追放し、めくれた呪文のなかから2つを踏み倒して唱えることができます。うち一枚は対戦相手に唱えることを禁じられますが、毎ターン《原初の征服者、エターリ》が誘発するようなもの。

赤単のデッキで使用でき、かつコストも少し軽く、簡単にアドバンテージを得ることができます。これを統率者にしてデッキを組むのも面白そうですね。

おわりに

今回は縁あって組んだ《騒乱の発端、グレンゾ》をご紹介しました。

対戦相手のカードを使ってゲームができる面白さをぜひみなさんも体験してください。対戦相手の《時間操作》を唱えて気持ちよくなりましょう。

それではみなさん、統率者戦のテーブルでお会いしましょう!

おすすめの記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

いってつ 晴れる屋メディアライターです。最近の悩みは記事執筆と動画出演で忙しくて統率者戦が1日2回くらいしか遊べないこと。Commander Format Panel メンバー。 いってつの記事はこちら

このシリーズの過去記事

過去記事一覧へ