
グルール昂揚 サンプルリスト
デッキの動き
「切削」やルーティング(手札を捨てて、ドローする)を駆使して墓地を肥やし、素早く「昂揚」の達成を目指します。
昂揚により、1マナ3/3という驚異的なマナレシオの《継ぎ接ぎのけだもの》が攻撃やブロックに参加でき、《逸失への恐怖》は攻撃するたびに追加の戦闘フェイズを得ることができるなど、デッキ全体のパワーが底上げされます。
また、『霊気走破』で登場した《アフターバーナーの専門家》は「消尽」能力を起動するたびに「墓地から戦場へ出る」という強力な能力を持ちます。このデッキは常に昂揚を狙う関係上、墓地に《アフターバーナーの専門家》を送りやすく、戦略とマッチしたクリーチャーといえるでしょう。
特に《竜航技師》と相性がよく、を支払うだけで起動できる消尽能力によって墓地から戦場に出たのち、速攻を得ることもできるため、奇襲性に優れています。
序盤
序盤から軽量クリーチャーを展開し、ビートダウンを目指します。
《継ぎ接ぎのけだもの》は序盤から攻撃できるわけではありませんが、毎ターン継続して墓地を肥やすことが可能な「切削エンジン」として機能し、中盤以降は1マナ3/3のアタッカーとして活躍が見込める優秀なクリーチャーです。
《逸失への恐怖》や《太陽の執事長、インティ》は手札にきた《アフターバーナーの専門家》を墓地に落とすのにピッタリのルーティング能力を持ちます。
そのほか、《希望の種子》や《浚渫機の洞察》は墓地を肥やしながら手札補充とライフ回復が狙える便利なカードです。「果敢ビートダウン」など、このデッキよりもテンポが早いアグロデッキとのマッチアップで重宝します。
中盤
デッキがしっかりと回っていれば、3~4ターン目には昂揚を達成できていることでしょう。火力呪文でブロッカーを排除しながら、《継ぎ接ぎのけだもの》や《逸失への恐怖》で強力なビートダウンを狙います。
墓地に《アフターバーナーの専門家》がいるなら、《竜航技師》をプレイして「消尽」能力の起動を目指すのも良いでしょう。追加で
を支払える状況にしてから《竜航技師》をプレイするのがポイントです。
対戦相手の除去が多く、思うように盤面が作れない場合は《探索するドルイド》の出来事面を唱えてリソース補充を狙うのも手です。
終盤
すべてのリソースを駆使して、ビートダウン完遂を目指します。
プレインズウォーカーである《レンと次元壊し》は全体除去に巻き込まれず、土地をクリーチャーに変えたり、継続して戦力となる優秀なカードです。
《不穏な尾根》は自身の能力でクリーチャー化するとき、起動コストとしてを支払う必要があるなど、やや重めのミシュラランドです。
しかし、《レンと次元壊し》の[+1]能力でクリーチャー化すればマナもかからず、「攻撃するたび」の能力はしっかり誘発することを覚えておきましょう。ただの土地をクリーチャーに変えるよりも価値が高いです。
終盤の《竜航技師》はを支払うことで 飛行・4/4の恐竜・ドラゴン・トークンを生成することができます。マナフラッド(土地をたくさん引いてしまった)したときにも盤面をつくることができるため、2マナながら腐ることがほとんどない優秀なクリーチャーです。