


オーバーロード サンプルリスト
デッキの動き
《豆の木をのぼれ》はこのデッキの重要なドローエンジンとして機能します。できれば序盤に設置し、たくさんのドロー誘発を狙いたいところです。
このデッキは《ホーントウッドの大主》や《ミストムーアの大主》といった「兆候」によって比較的軽いマナコストで唱えられる大主(以下、オーバーロード)が多く採用されており、これらは兆候でプレイしたとしてもマナ総量が5以上の呪文として扱うため、《豆の木をのぼれ》が超強力なドローエンジンとして機能します。
同様に、《力線の束縛》や《全損事故》もまた、おおむね1-2マナでプレイできる除去呪文ながら、《豆の木をのぼれ》のドローが誘発します。
アドバンテージを得ながら除去によって時間を稼ぎ、盤面にたくさんエンチャントが並んだのなら、《永遠の策謀家、ズアー》の出番です。
伝説のクリーチャー – 人間・ウィザード
飛行
あなたがコントロールしているすべてのクリーチャー・エンチャントは接死と絆魂と呪禁を持つ。
:あなたがコントロールしていてオーラでないエンチャント1つを対象とする。それは他のタイプに加えてクリーチャーになり、それの基本のパワーとタフネスはそれぞれそれのマナ総量に等しい。
《永遠の策謀家、ズアー》はを支払うことで「兆候」による置き物状態の各種オーバーロードや《力線の束縛》といった重めのエンチャントをクリーチャー化することができます。
この方法によってクリーチャーになったエンチャントは《永遠の策謀家、ズアー》がいる限り、接死と絆魂と呪禁を持つため、フィニッシャーとしてもかなり強力です。
序盤
多色デッキのため、どうしてもタップイン土地を多く採用しています。1ターン目はなるべく、これらのタップインを処理したいところです。
アグロデッキなど、相手の動きがあまりにも早そうであれば《エルズペスの強打》を構えながら、引き続きタップイン土地の処理を目指します。余裕があれば《豆の木をのぼれ》をプレイしてドローを進めます。
中盤
3ターン目に《ホーントウッドの大主》を兆候でプレイできれば理想です。《遍在地トークン》を生成することによるマナ加速に加え、以降は《力線の束縛》を1マナでプレイできるようになります。
終盤にむけて、そのほかのオーバーロードも戦場に出しておくと心強いです。《フラッドピットの大主》は《永遠の策謀家、ズアー》を引き当てるのに役立ちますし、《ミストムーアの大主》は2体ものブロッカーを用意することができます。
これらのオーバーロードをプレイしながら、《豆の木をのぼれ》によるドローを進めることができれば理想的です。
終盤
盤面に十分な数のオーバーロードや《力線の束縛》のようなエンチャントが並んだら、《永遠の策謀家、ズアー》でゲームを終わらせにいきます。
ライフもかなり追い詰められているかもしれませんが、《永遠の策謀家、ズアー》さえいれば、絆魂を持った大型クリーチャーで攻撃することができ、逆転可能です。
また、終盤は《群れの渡り》をソーサリーとして唱える動きも悪くありません。1枚のカードで3/3のクリーチャーを5体も用意できるのは驚異的です。
ロングゲームになりそうであれば、一旦、《偉大なる統一者、アトラクサ》をプレイして手札を補充しにいく選択肢もあるでしょう。