「ブラケット」で統率者戦を楽しく!あなたのデッキはどんなかんじ?

晴れる屋メディアチーム

統率者戦をもっと楽しもう!

みなさんこんにちは、晴れる屋メディアです!

来る6月1日!晴れる屋トーナメントセンター東京で行われるコマンダーサミットで、「ブラケットシステム」を利用したマッチングが行われます!

試験運用とはいえ、晴れる屋のイベントで「ブラケットシステム」を利用したイベントは初となります。

今回はそんなブラケットシステムの概要を振り返っていきましょう!

【参考文献】

Gavin Verhey『「統率者戦ブラケット(ベータ版)」導入のお知らせ

Gavin Verhey『2025年4月22日 統率者戦ブラケット(ベータ版)更新

晴れる屋メディア『カジュアルからガチまで。統率者のテーブルどう分ける?

ブラケットとは:重要なのはゲームに求める体験のイメージをあわせること

ブラケットシステムとは、2025年2月にウィザーズ・オブ・ザ・コースト(以下WotC)公式より発表された、新しいマッチングの手法です。ルールではありません。4月にアップデートが行われ、今後も引き続き改良されていく予定です。

作戦室

WotCの日本語ページに掲載されていた「10段階のデッキパワー分類」、晴れる屋の各イベントやプレイヤーズ・コンベンションでのコマンド・ゾーンなどで使用されていた「4つのテーブル分け」と同じく、統率者戦を楽しく遊びたい人どうしが、お互いにちょうどいい遊び相手を見つけるための仕組みです。

後述するゲームチェンジャーカードの使用可否などで各ブラケットが分かれていますが、もっとも重要なのは、ゲームに求める体験のイメージをあわせることであること。これは従来の「4つのテーブル分け」と同じですね!

意図を明確にすることが、ブラケット・システムで特に重要な部分なのだ。

各ブラケットのガイドラインでもデッキ構築の際に気をつけること(エキシビションやコアではゲームチェンジャーが使えない、アップグレードまでは土地全体拒否が使えないなど)はあったけれど、ブラケット・システム自体は「デッキを計算機に入れればそのデッキのランクが算出され、そこでプレイできる」というものではないのだ。(中略)君自身がデッキの意図を把握していることが何よりも大切なんだ。

Gavin Verhey『2025年4月22日 統率者戦ブラケット(ベータ版)更新 』より引用

もしあなた自身やあなたのデッキが「どのブラケットに参加するべきか」悩んだら、より上位のブラケットに参加してみてください。そう簡単に勝たせてはくれないでしょうが、統率者戦は困難なゲームを潜り抜けてこそ。

「勝ちたいのに勝てないから下に行こう」と考えるより、「勝てないなりに楽しいからよし!」「勝ちたいけれど勝てないからデッキやプレイングを見直してみよう!」と前向きに挑戦しましょう!それもきっと楽しいですよ!

どうか気後れせずブラケットを上げてほしいし、少なくともゲームを始める前に君のデッキが何を目指しているのかを伝えてほしい。採用カードのガイドラインを厳密に守っていても、他のプレイヤーがやっていることよりずっと強く、彼らを蹴散らせるデッキなら、君がそのゲームの悪役になるだろう。

Gavin Verhey『2025年4月22日 統率者戦ブラケット(ベータ版)更新 』より引用

それでは、各ブラケットのゲームの意図をふりかえってみましょう!

ブラケット1:エキシビション

マスコット展示会

これまで日本国内のイベントではあまりプレイされてこなかった、超カジュアルな統率者戦です!

統率者戦は勝利よりも楽しさを求めるフォーマットではありますが、基本的にはみんな勝つことを目指してプレイしたりデッキを組みます。しかし、このブラケットでは「展覧会/exhibition」の名の通り、各々が考えた、集めた、ユニークなカードやテーマを披露する場です。競いあう場ではなく、披露する場ですね!

ゲームがいつ終わるかは正直わかりません。なにせ、カードテキストをよく読み込んで組まれたデッキのほうが少ないのですから……

役畜ファイレクシアの巨像ティーカのドラゴン

「ファイルに入れたコレクションを見せあえばいいのでは?」という疑問はもっともです。しかし、そのファイルに詰めたカードで遊べたら、もっと楽しいと思いませんか?

「アーティファクト統一」「白枠白単」「馬コレクション」「旧枠茶単」「アブザン透かし入りカード」「ファーストプレイスFoil単」「眼鏡っ子」など、など、など! もちろん、テーマに沿っていればなんでもブラケット1向きというわけではありません。なんらかのフレーバーに沿ったデッキでも十分強いデッキなら、ブラケット2や3などに挑戦してみてください。

【ブラケット1:エキシビション】

ゲームチェンジャー・カード:使用不可
2枚コンボ:なし
土地全体拒否:なし
追加ターン:なし
サーチカード:土地を探すもの以外は少しだけ

サーチカードはフレーバーにそったものだけにするか、どうしてもプレイしたい特定のカードを探すためにとどめるのがいいでしょう。その場に応じて有効なカードを探すために使うのは少々不似合いです。マナベースを安定させるために使うフェッチランドや土地・サイクリングなどは問題ありません。

一方で、「フレーバーを楽しむため」「テーマの一貫性のため」という理由があり、ゲーム前の「話し合い」で「お願い」して、みんなが納得できるのなら、ガイドラインで「避けるべし」とされているカードを使うのもいいでしょう。

艦長シッセイジェラード・キャパシェン合同勝利

例えば、ウェザーライト・サーガ時代のカードだけで組んだ「ウェザーライトの乗組員」デッキを組もうと考えたとき、《合同勝利》はぜひ使いたいカードのはずです。《合同勝利》はゲームチェンジャー・カードですが、対戦相手のみんなが快諾してくれたのなら使うことができます。「フレーバーのために入っているんだけど、引いても使わないから、デッキに入れておいてもいいかな」、とお願いしてみるのもいいでしょう。

ブラケット2:コア

「そんなに詳しくないけど、使ってみたい好きなカードはある!」
「わいわいおしゃべりしながら遊びたい!」
「構築済みデッキはあります!」

ーーという方におすすめなのがブラケット2:コアです!

英雄、オプティマスプライム白の乗り手、ガンダルフ君臨するもの、インドミナス・レックス

「コラボカードでもあそんでみたい!」

お互いのクリーチャーの殴り合い、相互作用や交渉などなど……ハイスピードな呪文、コンボの応酬よりもゆったりとしたゲームプレイを楽しみたい人で集まりましょう!最適なカードではないけれど、複数のカードの組み合わせで強力なエンジンが完成したり、ビッグアクションがとれるかも!そんなゲームを楽しめます。

ゲームは短くとも9ターン以上続き、誰もが自分のカードをプレイするのに十分な時間が与えられます。一方で、ゲームの決着を前に派手な展開もあるかもしれません!

このブラケットでは”お遊び”のためのカードも登場します。フレーバーを表現するためにプレイしたいカードだったり、みんなが楽しめるジョークだったり、勝利を目指すには最適でなくても、みんなが楽しめるから、という理由でカードを採用したりプレイできるのです。

【ブラケット2:コア】

ゲームチェンジャー・カード:なし
2枚コンボ:なし
土地全体拒否:なし
追加ターン:ほんの少し
サーチカード:土地を探すもの以外は少しだけ

時間のねじれ

追加ターンは楽しいカードですが、そのぶん対戦相手のプレイする時間を消費してしまうので、ささやかな枚数にとどめておきましょう。追加ターン中に、再び追加ターンを得るようなことがあってはいけません。

サーチカードについても、ゲームの再現性を高めすぎないように少しだけにしておきましょう。

ブラケット3:アップグレード

統率者戦が楽しくなってきたけれど、高速コンボや高額カードがビュンビュン飛び交うゲームはまだちょっと不安……という人にはブラケット3がおすすめです。

採用しているカードはなるべく最適なものになるように選ばれていて、「これができればゲームに勝てそうだ!」というプランをもってデッキを構築・プレイしています。

輝かしい聖戦士、エーデリンブリキ通りの重鎮、クレンコ溌剌とした探検家、おたから

統率者を大きく育てて統率者ダメージでの勝利を目指したり、クリーチャーをたくさん出して一気に対戦相手のライフを削ったり、3枚以上の組み合わせのコンボや、重たい2枚のコンボを試してみるのもいいでしょう!展開が非常に早ければ、7ターン目に決着することもありえます。

成立すれば強固にゲームのペースをつかんだり、ゲームを終わらせるコンボを搭載してはいるものの、コンボに必要なマナを揃えるのに時間がかかる、パーツを揃えるのに時間がかかる、妨害をかいくぐるのに時間がかかるなど、じっくりと計略を練って盤面を作っていくゲームが楽しみましょう!

古えの墳墓息詰まる徴税リスティックの研究

ここからはゲームチェンジャー・カードもプレイできるようになります。ただし、どれだけ多くても3枚までです。1枚も使わなくてもかまいません。とくに、卓越したプレイヤーはゲームチェンジャー・カードを使わずとも十分強力なデッキも組めるはずです。一方で、「ゲームチェンジャー・カードの枚数が3枚以内だから」という理由でブラケット3だと判断しないように

【ブラケット3:アップグレード】

ゲームチェンジャー・カード:最大で3枚まで
2枚コンボ:早くとも成立は7ターン目以降
土地全体拒否:なし
追加ターン:ほんの少し
サーチカード:土地を探すもの以外は少しだけ

ブラケット4:オプティマイズド

統率者戦もマジック:ザ・ギャザリングである以上、勝者と敗者に分かれてしまいます。好きな統率者やカードで勝ちたい?ならブラケット4です!

さあ、あなたのお気に入りの統率者で最高・最強のデッキを!お気に入りの統率者で勝ち負けを競い合いたい人たちが集まるテーブルです。どんな強敵が相手でもかまいませんよね?

古えの墳墓吸血の教示者タッサの神託者

ブラケット3と比べてさらに強力なマナ加速、強力なサーチ、ゲームを終わらせるコンボ。そして、対戦相手のアクションへの対抗策も。

統率者やカードの選択理由が「愛」「情」「好奇心」であることは否定できませんが、ゲーム中の選択の意図は常に「勝利するため」。

モダンで例えるなら、「メタゲーム上での立ち位置がどうであれ、ずっとトロンデッキを使うつもり」といった感じでしょう。

ほとんどの人にとって、ブラケット4でプレイされるデッキは「ガチの○○デッキ」というふうに見えるでしょう。

【ブラケット4:オプティマイズド】

ゲームチェンジャー・カード:制限なし
2枚コンボ:制限なし
土地全体拒否:制限なし
追加ターン:制限なし
サーチカード:制限なし

ブラケット5:cEDH

メタゲームを分析し、いま勝てる統率者とデッキを選択してトーナメントに望みます。

刃を咲かせる者、ナジーラ

「一番好きな統率者は別にあるんだけれど、勝つためにデッキを選びました」

このブラケットでは勝利することが自己表現よりも優先されます。ブラケット4と異なり、お気に入りのカードや統率者はメタゲームに対応して置き換えられ、トーナメントで勝つ可能性が高いとあなたが思うものをプレイすることになります。

デッキ選択とプレイの意図は当然、「勝利」もしくは「優勝」するため。

モダンで例えるなら、「今週末はバーンとアグロが多そうだから、○○を使おう。サイドボードには××を多めにとろう」といった感じでしょう。

このテーブルでは勝つためならばありとあらゆる手段が肯定されます。統率者戦はカードやデッキ、戦術を通して自分の好きなことを表現をするフォーマットですが、このブラケットに集まる皆さんが好きなのはきっと「真剣勝負」「勝つこと」でしょう。レガシーやヴィンテージに匹敵するカードとコンボをふんだんに使う、真摯に勝利を目指す“競技的”な統率者戦をお楽しみください。

【ブラケット5:cEDH】

ゲームチェンジャー・カード:制限なし
2枚コンボ:制限なし
土地全体拒否:制限なし
追加ターン:制限なし
サーチカード:制限なし

ゲームチェンジャー・カード

ブラケット1と2では使用不可、ブラケット3では最大で3枚まで、ブラケット4と5では無制限の、言葉通り「ゲームを変えてしまう」カードたちです。

プレイヤーがリソースを独占したり、多くのプレイヤーが嫌うような変化をもたらしたり、ゲームを満足にプレイできなくしたり、特に強力なカードを効率的に探したり、カジュアルな方向から遠ざかる方針で組まれてがちな統率者などが含まれています。禁止解除されたカードもいったんはここに加えられることになります。

ここではっきりさせておきたいのは、現在このリストに入っているカードの多くは禁止される可能性が低いということだ。不安に駆られて《ガイアの揺籃の地》をトレードに出すのはやめよう。とはいえ、リストにあるカードはゲームを変えてしまうものであり、それらを相手にしたくないと思っているプレイヤーもいるということは伝えておこう。

Gavin Verhey『「統率者戦ブラケット(ベータ版)」導入のお知らせ』より引用

統率者戦のこれから

ブラケット・システムはまだまだ始まったばかり!

すでに多くのコミュニティやショップで試されていますが、晴れる屋ではコマサミサーガなどで一部採用に留まるなど、イベントの中ではあまり採用されてきませんでした。

慣れないシステムを利用したイベントに参加すれば、ときには戸惑う場面もあるでしょう。しかし、日本の皆さんにとって「統率者戦」の運営はますます身近なものになってきています。ぜひブラケットシステムを利用したイベントに参加して、フィードバックを伝えてください。それは、より楽しい統率者戦の未来に着実につながっています!

さっそく、今週末の6月1日(日)、 恒例の大人気統率者イベント「コマンダーサミット」が晴れる屋TC東京にて開催されます!

時間の許す限り、統率者戦が1日遊び放題となるお得で楽しいイベントです!初心者向けの構築済みデッキ対戦会や、ヒュージリーダーズ、人狼統率者など、さまざまな遊び方がお楽しみいただけます。

今回のフリープレイマッチングでは試験的にベータ版の「統率者ブラケット」を採用しております。

新しいブラケットシステムによるマッチングを体験いただき、ぜひ貴重なご意見・ご感想をお聞かせください

また、参加費は2,000円ですが、事前予約をすると1,500円で参加することができます!ぜひ、こちらのイベントページからご予約ください。

コマンダーサミット特設ページ

それではみなさん、統率者戦のテーブルでお会いしましょう!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

晴れる屋メディアチーム 晴れる屋メディアチームの記事はこちら