
イゼット大釜 サンプルリスト
デッキの動き
イゼット大釜とは、墓地にある強力な起動型能力を持つクリーチャーを《アガサの魂の大釜》で追放することで、自軍のクリーチャーすべてに同様の能力を与え、爆発的な展開を狙うコンボデッキです。
自軍の各クリーチャーが《迷える黒魔道士、ビビ》の起動型能力を持つことで、大量のマナを出すことができるほか、《竜航技師》の起動型能力を得れば飛行4/4のドラゴンを量産することも可能です。
また、《アガサの魂の大釜》によるコンボだけを狙うデッキではなく、《略奪するアオザメ》によるビートダウンプランも強力で、特に《プロフトの映像記憶》や《逸失への恐怖》が揃うと爆発的な打点を叩き出すことができます。
《アガサの魂の大釜》《迷える黒魔道士、ビビ》のどちらも登場することなく、3-4ターンで勝負が決まってしまうこともあり、ときにアグロデッキ並の速度でゲームを終わらせます。
イゼット大釜のように、複数の勝ち手段を持つデッキは対戦相手が対処しづらく、対策されにくいことがデッキの強みです。
序盤
初手に《略奪するアオザメ》があれば、1ターン目から素直にプレイしてビートダウンを狙います。
このデッキはコンボを狙う関係上、墓地に《迷える黒魔道士、ビビ》や《竜航技師》を落とすためにルーティングを多用しますが、その過程で《略奪するアオザメ》がどんどん成長していきます。
2ターン目以降は、コンボパーツを揃える&墓地の状況を良くするためにドローやルーティングをしていきます。1ターン目に《略奪するアオザメ》を出せているなら、強化して積極的に攻撃したいため、《プロフトの映像記憶》を優先的にプレイするとよいでしょう。
また、《逸失への恐怖》は「昂揚」を達成することで「攻撃時に追加戦闘フェイズを得る能力」を持ちます。この追加戦闘フェイズの開始時にも《プロフトの映像記憶》の能力は誘発するため、この2枚はとても相性が良いです。
中盤
3-4ターン目、ビートダウンプランで押し切れそうな場合は《光砕く者、テルサ》などをプレイして積極的に攻めていきます。
まだまだ対戦相手のライフも多く、長期戦になりそうな場合はコンボプランでの勝利を意識し、《アガサの魂の大釜》や《迷える黒魔道士、ビビ》を探しにいくと良いでしょう。
また、《迷える黒魔道士、ビビ》を墓地に捨てるのではなく、普通にプレイするといった選択肢もあります。
イゼット果敢などに比べるとイゼット大釜はクリーチャーをたくさん採用しているため、《ビビ》1枚で勝負を決めきるほどのパワーはありませんが、マナ能力を含めて十分な脅威となります。また《激しき乗りこなし》とのシナジーは強力です。
パワーを上げた《ビビ》を調和のコストの支払いでタップし、フラッシュバックで唱えることで爆発的にパワーを上げ、大量マナのチャンスが生まれます。
また、《アガサの魂の大釜》で追放することが一番の目的なので、《ビビ》は戦闘や除去で破壊されても都合が良いです。
ただし、白系のデッキと対戦する場合は追放される可能性も高いため、相手のデッキ次第では戦場に出さない方が良い場面があります。
終盤
終盤、墓地追放などをされていなければ、《アガサの魂の大釜》で勝負を決めにいきましょう。
激しく妨害され、リソース勝負になった場合は序盤にワープしておいた《量子の謎かけ屋》が重要な戦力となります。
パワーが4あるので墓地にある《冬夜の物語》を調和によって1マナで唱えられるなど、なにかと重宝することでしょう。
また、《量子の謎かけ屋》は「手札が1枚以下の状態でドローすると、ドローできる枚数が増える」能力も強力です。「先に手札を捨ててからドローするタイプのルーティング」とも相性が良く、一時的に手札が1枚以下になることでドロー枚数が増え、実質的にルーティングがドロー能力に変わることもありえます。
例えば、手札が2枚のときに《光砕く者、テルサ》をプレイすると、「カードを2枚捨ててから2枚引く」ことで一時的に手札が0枚になるため、結果的に3枚目のカードを引くことが可能です。
※手札を2枚捨てて3枚引いているので、実質的に1ドロー
コンボによる一撃必殺が決められない場合でも、除去を駆使しながら粘り強く攻撃して勝ちにいきましょう。コンボデッキながら、クリーチャーの質が悪くないことは好材料です。