
オルゾフサクリファイス サンプルリスト
デッキの動き
《威名のソルジャー、セフィロス》や《復讐に燃えた血術師》など、「あなたがコントロールしていてこれでないクリーチャー1体が死亡するたび、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは1点のライフを失い、あなたは1点のライフを得る。」という、ドレイン能力を持つクリーチャーを戦場に出し、《影の帯の盲信者》などクリーチャーを生け贄にすることができるカードを使ってライフを詰めるデッキです。
また、これらのドレイン能力は重複します。《威名のソルジャー、セフィロス》は伝説なので複数体並べることはできませんが、《復讐に燃えた血術師》は3体、4体と並べることができるため、フィニッシュ性能は抜群です。
また、少しでもクリーチャーを生け贄にする回数を増やすことで、打点を上げられるデッキであるため、通常のフェアデッキでは見かけないクリーチャーが多く採用されています。
死亡時にクリーチャー・トークンを生成することで、カード1枚でクリーチャー2体分になる《入れ子ボット》や《寄生の賢者》、そして、「悪事を働く」ことで繰り返し墓地から呼び出せる《見捨てられた鉱夫》のようなクリーチャーが採用されています。
そして、このデッキには《過去立たせ》という必殺技があります。「自分の墓地にある2マナ以下のクリーチャーをすべて戦場に出す」という派手な効果で、出てきたクリーチャーをすべて生け贄に捧げることで一気に対戦相手のライフを奪うことができます。また、キーカードである《復讐に燃えた血術師》や《影の帯の盲信者》も2マナであるため、再三の除去でサクリファイス戦略を妨害されても、1枚の《過去立たせ》ですべて解決することもあり得ます。
序盤
デッキ内のほとんどが1-2マナのクリーチャーであるため、序盤からどんどんクリーチャーを展開していきます。
もっともプレイしたいカードは《うなる大殺犬》で、クリーチャーが戦場にでるたびに「諜報」を行うことができるため、《復讐に燃えた血術師》《影の帯の盲信者》《過去立たせ》といったキーカードを探しながら、墓地にクリーチャーを送り込むことが可能です。
中盤
小粒クリーチャーを連打しているだけでは心もとなく、手札もすぐに尽きてしまいますが、中盤以降は《威名のソルジャー、セフィロス》や《永劫の無垢》を戦場に出すことで、ドローを進めることができます。
《威名のソルジャー、セフィロス》はライフドレイン能力もあるため、なるべく戦場に定着させたいクリーチャーです。
《復讐に燃えた血術師》や《影の帯の盲信者》も積極的にプレイし、対戦相手のライフを削ったり、「諜報」を繰り返して墓地を肥やしていきます。これらは破壊されても《過去立たせ》で戦場に戻すことができるため、「除去を使わせる」ぐらいの気持ちでプレイしていきます。
終盤
墓地の状況を確認しながら、《過去立たせ》で一気に勝負をかけます。青系のデッキ相手に《過去立たせ》を打ち消されると致命的なため、《勝利の楽士》を温存できているなら、露払いとして先にプレイしておくと安心です。
また、墓地を肥やすことはできませんが、「クリーチャーを生け贄に捧げる」という役割は《バルトロメ・デル・プレシディオ》でも代用できます。