シミックミッドレンジ -《ウロボロイド》が定着したら、終わり。-

晴れる屋メディアチーム

GU シミックミッドレンジ サンプルリスト

デッキを一括購入する

デッキの動き

遠眼鏡のセイレーン地底のスクーナー船名もなき都市の歩哨

序盤からクリーチャーを並べて積極的に攻撃をしかけつつ、《地図トークン》や「探検」などの効果を持つカードを多用し、+1/+1カウンターによる強化と土地の確保を狙います。

遺伝子変異の成虫棘を播く者、逆棘のビル

土地を確保することで、《遺伝子変異の成虫》《棘を播く者、逆棘のビル》の「上陸」を毎ターン誘発させながらビートダウンを進めることができます。

デッキ全体が上陸に特化しているわけではありませんが、シミックカラーは上陸を達成しやすい色の組み合わせです。

ウロボロイド

このデッキのフィニッシャーである《ウロボロイド》は4マナとプレイしやすく、除去されなければ盤面を制圧するカードパワーを持つクリーチャーです。

《ウロボロイド》自身のパワーが高ければ全体に+1/+1カウンターを置く数も増えるため、《遺伝子変異の成虫》によってスタッツを変更したり、《棘を播く者、逆棘のビル》《地図トークン》(探検)で強化すれば、一気にゲームを終わらせることができるでしょう。

序盤

ラノワールのエルフ遠眼鏡のセイレーン脚当ての補充兵

1ターン目から1マナのクリーチャーを展開し、プレッシャーをかけます。2ターン目に3マナ、3ターン目に4マナが使えるようになる《ラノワールのエルフ》は最高のスタートです。

飛行を持つ《遠眼鏡のセイレーン》も+1/+1カウンターによる強化の対象として優秀で、成長を続ければ無視できない飛行戦力となるでしょう。

遺伝子変異の成虫地底のスクーナー船審判の日古代魔法「アルテマ」

《遺伝子変異の成虫》は上陸することで対象のクリーチャーのスタッツを3/3に変えることができます。自身を能力の対象にすれば、実質的に2マナ飛行3/3という驚異的な戦力となり、ゲーム終盤は6/6になることも可能です。

《地底のスクーナー船》は序盤に出せる優秀な機体で、《審判の日》のような全体除去に巻き込まれない点が強みとなりますが、現環境には《古代魔法「アルテマ」》があるため、過信はできません。

中盤

名もなき都市の歩哨永劫の好奇心

3-4ターン目はより強力なクリーチャーをプレイして、どんどん戦力を増強していきましょう。これらは《ラノワールのエルフ》が生き残っていれば、もっと早くプレイできることもあります。

《永劫の好奇心》はクリーチャーが戦闘ダメージを与えることでドローを誘発させるリソース獲得手段となります。《遠眼鏡のセイレーン》のような飛行クリーチャーが生き残っている状況では、特に優先してプレイしたいクリーチャーです。

ウロボロイド遺伝子変異の成虫

《ウロボロイド》除去されなければほとんど勝ちといえるクリーチャーで、戦闘フェイズの開始時、自軍クリーチャー全体に自身のパワー分の+1/+1カウンターを置くという強烈な全体強化能力を持ちます。

《脚当ての補充兵》《棘を播く者、逆棘のビル》《地底のスクーナー船》《地図トークン》など《ウロボロイド》に+1/+1カウンターを置く効果はもちろん、《遺伝子変異の成虫》の上陸によって《ウロボロイド》のスタッツを3/3や6/6に変えるのも強力です。

終盤

遠眼鏡のセイレーン遺伝子変異の成虫眠らずの蔓茎

《ウロボロイド》による全体強化を活かしつつ、圧倒的なパワーで攻撃し、ゲームを終わらせます。

マナに余裕が生まれる終盤は土地である《眠らずの蔓茎》もクリーチャー化して攻撃に参加します。トランプルを持つため、これも+1/+1カウンターによる強化のしがいがあるクリーチャーです。

最新のリストを見る
デッキ一覧に戻る

この記事内で掲載されたカード

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

晴れる屋メディアチーム 晴れる屋メディアチームの記事はこちら

このシリーズの過去記事

過去記事一覧へ