
シミックウロボロイド サンプルリスト
デッキの動き
シミックアグロとは、《天才遺伝学者、ジャッカル》をキーカードにした攻撃的なデッキです。このカードでクリーチャー・呪文をコピーし、盤面をクリーチャーで埋め尽くしてビートダウンします。
デッキは非常に軽く作られており、最序盤からマナカーブに沿ってクリーチャーを展開するだけでも十分な脅威となります。
クリーチャーが並べば、《ウロボロイド》で強化し、一気にゲームを終わらせます。全体を強化する《ウロボロイド》は《天才遺伝学者、ジャッカル》でぜひともコピーしたいクリーチャー。もしコピーできれば、2体分の誘発で自軍のクリーチャーのサイズがとんでもないことに!
《亭主の才能》は単体でも盤面を強化してくれますが、《ウロボロイド》とセットでそろえることでより強く運用できます。これらのカードを駆使して、速やかにビートダウンを狙います。
序盤
序盤は《ラノワールのエルフ》や《遺伝子送粉機》を優先的にプレイしていきます。これらのマナクリーチャーを出しておくことでマナに余裕が生まれ、《天才遺伝学者、ジャッカル》を場に出したあとすぐにクリーチャーをプレイできるようになります。
マナクリーチャーがない場合はほかの1マナ域をプレイしていきます。ですが、これらのクリーチャーは極力《天才遺伝学者、ジャッカル》でコピーしたいため、優先度はマナクリーチャーよりも低めです。
中盤
中盤はデッキの主役、《天才遺伝学者、ジャッカル》の出番です。このクリーチャーが場に出たあとは、1、2、3とマナ総量に沿ってクリーチャーをプレイしていくだけで、どんどん呪文がコピーされ、クリーチャーが盤面を埋め尽くします。
除去耐性がなく、サイズも1/1と最低限のため、できるだけ余分にマナを確保してからプレイしたいクリーチャーです。
理想はマナクリーチャーから2ターン目に《天才遺伝学者、ジャッカル》へと繋げ、残った1マナですぐに1マナのクリーチャー呪文をプレイすることです。わずか2ターン目にしてクリーチャーが4体並び、《天才遺伝学者、ジャッカル》のサイズもアップ。続くターンへの布石となります。
パワー2の《天才遺伝学者、ジャッカル》が生き残れば、圧倒的な盤面の構築が可能となります。特に《フラッドピットの溺れさせ》をコピーすれば攻防を支配できます。
3マナ域には《猛打者、タイヴァー》や《神出鬼没の狩人、スーラク》などの伝説のクリーチャーが並びます。一見すると《天才遺伝学者、ジャッカル》と相性が悪そうですが、この効果でコピーされたクリーチャー呪文は伝説をもちません。これらのクリーチャーも1枚で二度美味しくいただけるのです。また、どちらも除去耐性を持っている点がポイントです。
《天才遺伝学者、ジャッカル》がいない場合は《亭主の才能》で粛々と盤面を強化していきます。《遠眼鏡のセイレーン》で上空からダメージを稼ぐも良し、《猛打者、タイヴァー》を無敵のアタッカーにするも良しです。
また、《遺伝子送粉機》の起動コストにあてられる点も覚えておきましょう。
後述する《ウロボロイド》のためにも、3ターン目までに設置しておきたいカードです。
終盤
終盤はデッキのフィニッシャーである《ウロボロイド》をプレイする時間です。戦闘フェイズの開始時に、自軍のクリーチャー全体に自身のパワー分の+1/+1カウンターを置く、かなり強力な効果を持っています。
+1/+1カウンターは《ウロボロイド》自身にも置かれるため、ターン経過ごとに置かれる+1/+1カウンターの数は増えていきます。
でも、すぐに勝ちたいですよね?ということで《ウロボロイド》と相性の良いカードを覚えておきましょう。
もし順調に《天才遺伝学者、ジャッカル》が育っていれば、《ウロボロイド》をコピーでき、一度の戦闘フェイズで一気に3個の+1/+1カウンターを配置できます(《ウロボロイド》A解決後、+1/+1カウンターの置かれた《ウロボロイド》Bを解決するため)。一度の戦闘で20点削りきるのも夢ではありません。
《天才遺伝学者、ジャッカル》ほどではありませんが、《亭主の才能》も素晴らしいシナジーを形成します。先に《亭主の才能》の効果を解決し、《ウロボロイド》へ+1/+1カウンターを配置すれば、パワーは2となるため、効果は倍となります。
《天才遺伝学者、ジャッカル》と《ウロボロイド》を活かし、クリーチャー数とサイズで対戦相手を圧倒しましょう!

















